※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
安西 祐一郎(日本学術振興会 理事長)
概要
情報の面から人間の知的活動をサポートする新しい情報処理システムの構築を目指し、ソフトウェアを中心とした基盤的情報科学と先端的情報技術の研究を行います。
例えば、分散処理、ネットワーク、アーキテクチャ、知的情報処理、マルチメディア、ヒューマンインタフェース、脳型コンピューティング、計算モデル、アルゴリズムなどに関する基礎研究、あるいは様々な分野への応用などの研究を含みます。
領域アドバイザー
久間 和生 |
三菱電機(株) 先端技術総合研究所 所長 |
後藤 滋樹 |
早稲田大学 理工学部 教授 |
鈴木 良次 |
金沢工業大学 人間情報システム研究所 所長 |
田中 讓 |
北海道大学 大学院工学研究科 教授 |
西尾 章治郎 |
大阪大学 大学院情報科学研究科 研究科長 |
橋田 浩一 |
産業技術総合研究所 サイバーアシスト研究センター 副研究センター長 (H10.5~H16.3) |
松山 隆司 |
京都大学 大学院工学研究科 教授 |
米澤 明憲 |
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
平成12年度 採択課題
グラフによる細胞内メカニズムの記述と推論
研究者
有田 正規(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授)
自然言語による知識の表現と利用
研究者
黒橋 禎夫(京都大学 大学院情報学研究科 教授)
リアルタイム音楽情景記述システムの構築
研究者
後藤 真孝(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 上席研究員)
共有仮想空間におけるリアルタイム3次元通信
研究者
斎藤 英雄(慶應義塾大学 理工学部 教授)
感性の開拓のための方法論構築~デザインのパーソナル化に向けて~
研究者
諏訪 正樹(中京大学 情報理工部 教授)
文字列データ圧縮に基づく高速知識発見システムの構築
研究者
竹田 正幸(九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授)
音楽における創造活動を触発支援するシステム
研究者
西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センター 助教授)
模倣学習によるマルチエージェントシステムの構成
研究者
野田 五十樹(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 主任研究員)
プログラミング言語としての自然言語~推理システムと人間の思考~
研究者
戸次 大介(お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 准教授)
ヴァーチャルアクターのための動画像処理と動作生成
研究者
星野 准一(筑波大学 機能工学系 講師)
情報理論的に安全な秘密鍵共有法
研究者
水木 敬明(東北大学 情報シナジーセンター 助教授)
平成9年度 採択課題
モーバイルオブジェクト・コンピューティング
研究者
加藤 和彦(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 教授)
利用目的に応じた情報の組織化と自動編集
研究者
佐藤 理史(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
分散実時間システムにおける時間概念の抽象化および形式化
研究者
田辺 誠(宇部工業高等専門学校 講師)
創造的な情報デザインの協調的支援技術に関する研究
研究者
中小路 久美代(東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授)
並列分散制御用実時間アーキテクチャの研究
研究者
山崎 信行(慶應義塾大学 理工学部 助教授)
平成10年度 採択課題
開かれた環境における実行時プログラム変換
研究者
浅井 健一(お茶の水女子大学 理学部 助教授)
EMアルゴリズムの数理的研究及びその工学的応用
研究者
池田 思朗(情報・システム研究機構 助教授)
プログラミング言語処理系の部品化
研究者
一杉 裕志(産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 主任研究員)
聴覚障害・言語障害を持つ読者のためのテキスト簡単化技術に関する研究
研究者
乾 健太郎(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授)
知の個人空間における履歴情報、蓄積・管理・検索に関する研究
研究者
川嶋 稔夫(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授)
ユーザの視点を取りいれた 学習ソフトデザインの研究
研究者
楠 房子(多摩美術大学 美術学部 教授)
位相空間データベースの時空間データへの応用
研究者
黒木 進(広島市立大学 情報科学部 助教授)
化学反応のニューラルモデル化による定量的反応予測の実現
研究者
佐藤 寛子(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 准教授)
選択的聴取を行動的に測定する装置の開発
研究者
高橋 雅治(旭川医科大学 医学部 教授)
ドメイン指向のソフトウェア開発環境
研究者
千葉 滋(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 助教授)
次世代応用指向データモデルの開発
研究者
遠山 元道(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
主辞駆動句構造文法を用いた言語獲得モデル
研究者
鳥澤 健太郎(情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 室長)
人物行動を伝えるための知的映像撮影と編集
研究者
中村 裕一(筑波大学 機能工学系 助教授)
Visibility Programming の研究
研究者
原田 康徳(日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員)
新しい舞踊の創造のために脳で採択される評価関数の検討
研究者
星野 聖(筑波大学 機能工学系 助教授)
超広域高性能計算環境の基礎的研究
研究者
松岡 聡(東京工業大学 学術国際情報センター 教授)
エキスパートの情報処理モデルの構築
研究者
松原 仁(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授)
自律最適化を支援する資源割り当て方式の研究
研究者
松本 尚(情報・システム研究機構 助教授)
近未来の並列処理に適した実装用言語
研究者
八杉 昌宏(九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授)
WWW上を仮説探索する推論システムの構築
研究者
山本 章博(京都大学 大学院情報学研究科 教授)
平成11年度 採択課題
最適パターン発見に基づく高速テキストデータマイニング
研究者
有村 博紀(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授)
学習・生成・予測に基づく能動的な視覚認知の神経計算様式
研究者
安藤 広志(株式会社国際電気通信基礎技術研究所 主任研究員)
知覚情報基盤における実世界情報の獲得と表現
研究者
石黒 浩(大阪大学 大学院工学研究科 教授)
人工社会・経済モデルによる意思決定支援システムの構築
研究者
和泉 潔(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
広域分散環境のためのセキュアなオペレーティングシステム
研究者
河野 健二(電気通信大学 電気通信学部 講師)
自律的通信パケットによる動的ネットワーク
研究者
佐藤 一郎(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授)
ヒトの発達過程における身体性とモジュール性
研究者
多賀 厳太郎(東京大学 大学院教育学研究科 教授)
プログラムの性能を理論的に考慮したコンパイラの検証と構築
研究者
南出 靖彦(筑波大学 電子・情報工学系 講師)