[形とはたらき] 形とはたらき

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

研究総括

丸山 工作(大学入試センター 理事長)

概要

 生物、無生物などに見られる多様な「形」とその意義、できかた、相互作用、系の形成、環境への適応などの「はたらき」を研究するものです。
 例えば、「形」を利用した分子認識、分子集合体の構築、それら集合体による高次構造の形成、できあがった高次構造の機能、高次構造の究極な「形」である生命、動植物でみられる寄生、共生、擬態などによる系の形成、環境への適応に関する研究などを含みます。


領域アドバイザー

岩槻 邦男 放送大学 教授
佐藤 矩行 京都大学 大学院理学研究科 教授
鈴木 正昭 岐阜大学 大学院医学系研究科 教授
瀬高 信雄 物質・材料研究機構 顧問
星 元紀 慶應義塾大学 理工学部 教授
柳田 敏雄 大阪大学 大学院生命機能研究科 教授
吉里 勝利 広島大学 大学院理学理学研究科 教授

平成9年度 採択課題

色受容ユニットの配列パターンと視覚機能

研究者
蟻川 謙太郎(総合研究大学院大学 生命共進化学 教授)

軟体動物の特異な遺伝現象に関する基礎的研究

研究者
上島 励(東京大学 大学院理学系研究科 准教授)

絶滅した生物の生態をコンピューターを用いて再現する

研究者
宇佐見 義之(神奈川大学 工学部 准教授)

Moleculicsを実現する空間の形状制御

研究者
大久保 達也(東京大学 大学院工学系研究科 教授)

機能集積型高次構造を有する人工レセプター

研究者
久保 由治(埼玉大学 工学部 准教授)

骨形成過程に関わる遺伝子群の解明

研究者
小守 壽文(長崎大学 大学院医歯学総合研究科 教授)

形の作り直しー再生現象の分子生物学的解析ー

研究者
西川 慶子(科学技術振興機構  CREATE特別研究員)

アサガオ(Ipomoea nil)のモデル植物化に関する研究

研究者
仁田坂 英二(九州大学 大学院理学研究院 助教)

微小管を介した情報伝達の一分子イメージング

研究者
武藤 悦子(理化学研究所 武藤研究ユニット ユニットリーダー)

ランダム配列からの機能性蛋白質の創出

研究者
四方 哲也(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)

平成10年度 採択課題

磁性フォトニック・クリスタルの構造と機能に関する基礎的研究

研究者
井上 光輝(豊橋技術科学大学 電気・電子工学系 教授)

低分子アンサ型化合物の化学的情報伝達機能

研究者
鹿又 宣弘(早稲田大学 先進理工学部 教授)

野生マウスの体内回路網形態と行動

研究者
小出 剛(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 准教授)

線虫の化学走性行動の分子遺伝学:神経回路の形とはたらき

研究者
古賀 誠人(九州大学 大学院理学研究院 准教授)

細胞内小器官ゴルジ体はなぜ特徴的な層板構造をとるのか

研究者
近藤 久雄(九州大学 大学院医学研究院 教授)

タンパク質多層集積構造によってバイオ技術を飛躍させる研究

研究者
斎藤 恭一(千葉大学 工学部 教授)

心臓が大きく強くなるしくみの研究

研究者
阪本 英二(国立循環器病センター研究所  室長)

低分子化合物による蛋白質の形とはたらきの制御

研究者
袖岡 幹子(理化学研究所 袖岡有機合成化学研究室 主任研究員)

2つのT-box遺伝子産物As-TとAs-T2の形とはたらき

研究者
高橋 弘樹(総合研究大学院大学 基礎生物学研究所 助教)

横紋筋収縮調節タンパク質複合体の構造解析

研究者
武田 壮一(国立循環器病センター研究所  室長)

クロロフィル分子集合体の超分子構造形成と機能発現

研究者
民秋 均(立命館大学 理工学部 教授)

葉とシュートの分化に関する分子生物学的解析

研究者
塚谷 裕一(東京大学 大学院理学系研究科 教授)

花の形を作る遺伝子系の起源と進化

研究者
長谷部 光泰(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授)

脳細胞の活動と形態変化の高速高分解能計測

研究者
藤崎 久雄(株式会社ニコン 大井製作所 主任研究員)

篩管を通じたmRNAや蛋白質の長距離移行

研究者
藤原 徹(東京大学 生物生産工学研究センター 准教授)

細胞内情報伝達機構の1分子イメージング

研究者
船津 高志(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)

微小脳の高次中枢のモジュール構造と情報表現

研究者
水波 誠(東北大学 大学院生命科学研究科 准教授)

生体高分子の自己組織化と分子進化

研究者
三原 久和(東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授)

動的らせん分子の創製と応用

研究者
八島 栄次(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)

脊椎動物の脳の細胞系譜の解析

研究者
弓場 俊輔(産業技術総合研究所 ニュートロニクス研究グループ リーダー)

平成11年度 採択課題

巻貝の左右性とはたらき

研究者
浅見 崇比呂(信州大学 理学部 准教授)

脳のセグメント構造に見られるパラレルプロセッシング

研究者
小田 洋一(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)

1分子の3次元像再構成法に基づく分子モータ作動機構の探索

研究者
片山 栄作(東京大学 医科学研究所 教授)

プラナリアにおける生殖戦略転換機構

研究者
小林 一也(弘前大学 農学生命科学部 准教授)

人工触媒で水が付加する反応の位置や立体を制御する

研究者
徳永 信(九州大学 大学院理学研究院 教授)

相同組換え時にDNAを回転させる蛋白質RecA

研究者
西中 太郎(科学技術振興機構  ERATO研究員)

頭部の形成に関わる分子機構

研究者
橋本 主税(JT生命誌研究館  主任研究員)

共生藻を利用した原生動物の生存戦略の多様化

研究者
細谷 浩史(広島大学 大学院理学研究科 教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望