[光の利用] 光の利用と物質材料・生命機能

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

最先端レーザー等の新しい光を用いた物質材料科学、生命科学など先端科学のイノベーションへの展開

研究総括

増原 宏(台湾国立交通大学 講座教授)

概要

 本研究領域は光との相関を新しい光源から探ることにより、情報通信、ナノテクノロジー・材料、ライフサイエンス、環境・エネルギー等の諸分野において、これまでにない革新技術の芽の創出を目指す研究を対象とするものです。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「最先端レーザー等の新しい光を用いた物質材料科学、生命科学など先端科学のイノベーションへの展開」のもとに、平成20年度に発足しました。

領域アドバイザー

石原 一 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授
伊藤 繁 名古屋大学 名誉教授
小原 實 慶應義塾大学 理工学部 教授
熊野 勝文 東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター(μSIC 客員教授
小杉 信博 自然科学研究機構 分子科学研究所 教授
佐々木 政子 東海大学 名誉教授
七田 芳則 京都大学 大学院理学研究科 教授
中島 信昭 (財)豊田理化学研究所 フェロー
三澤 弘明 北海道大学 電子科学研究所 所長
美濃島 薫 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授
三室 守 京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授
宮脇 敦史 理化学研究所 脳科学総合研究センター 副センター長
吉原 經太郎 自然科学研究機構 分子科学研究所 名誉教授

平成20年度 採択課題

プラズモニック物質の波動関数の光制御とその応用

研究者
井村 考平(早稲田大学 理工学術院 准教授)

超高速分光による熱反応過程の直接観測と機構解明

研究者
岩倉 いずみ(神奈川大学 工学部 准教授)

時空間波形制御技術の開発と微小空間領域での非線形分光計測への応用

研究者
太田 薫(神戸大学 分子フォトサイエンス研究センター 特命准教授)

不凍タンパク質作用発現機構の解明を目指したその場光観察

研究者
佐崎 元(北海道大学 低温科学研究所 教授)

光機能性・制御性蛋白質による細胞・個体操作

研究者
須藤 雄気(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)

分子間相対配置の操作による光化学過程の能動的制御

研究者
高木 慎介(首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 准教授)

ナノサイズ高輝度バイオ光源の開発と生命機能計測への応用

研究者
永井 健治(大阪大学 産業科学研究所 教授)

軟X線レーザーによる時間分解分子軌道イメージング

研究者
新倉 弘倫(早稲田大学 理工学術院 准教授)

光による生命のダイナミズム・不均一性・確率性の可視化

研究者
西村 智(自治医科大学 分子病態医療研究センター 教授)

単一分子蛍光計測で探るキラリティーの本質

研究者
深港 豪(北海道大学 電子科学研究所 助教)

光に依存した新規窒素固定酵素の創成

研究者
藤田 祐一(名古屋大学 大学院生命農学研究科 准教授)

平成21年度 採択課題

真空紫外域の低次数高調波による超高速分光

研究者
足立 俊輔(京都大学 大学院理学研究科 准教授)

エアロゾル微小水滴のレーザー捕捉・顕微計測法の開発と展開

研究者
石坂 昌司(広島大学 大学院理学研究科化学専攻 准教授)

リモート励起ラマン分光を用いたナノ計測法の開発とその展開

研究者
雲林院 宏(Katholieke Universiteit Leuven 理学部 准教授)

量子相関光子による光化学反応制御

研究者
岡 寿樹(新潟大学 研究推進・社会連携機構 准教授)

光応答性核酸による単一細胞内での光遺伝子制御

研究者
小笠原 慎治(北海道大学 創成研究機構 助教)

光化学反応を駆使した分子結晶成長過程の制御

研究者
奥津 哲夫(群馬大学 学術研究院 教授)

誘導ラマンによる高感度光学活性検出及び高分解能イメージング

研究者
小関 泰之(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

共振器位相整合非線形光学の開拓と新光源への応用

研究者
財津 慎一(九州大学 大学院工学研究院 准教授)

原子位相ロックを用いた究極的時計レーザー安定度の追求

研究者
志賀 信泰(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

生きた細胞内での生命機能分析用プローブのレーザーを用いたその場作製

研究者
Smith Nicholas Isaac(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任准教授)

X線非線形回折を利用した局所光学応答解析

研究者
玉作 賢治(理化学研究所 ビームライン基盤研究部 専任研究員)

微小液滴と超短光パルスの構造制御による超広帯域光変換

研究者
畑中 耕治(中央研究院 應用科學中心 副研究員)

蛍光イメージングによる幹細胞挙動解析法の創成

研究者
樋口 ゆり子(京都大学 学際融合教育研究推進センター 講師)

モジュールの組み合わせによる光機能蛋白質の創出

研究者
増田 真二(東京工業大学 バイオ研究基盤支援総合センター 准教授)

高強度レーザーによる超多価イオン生成と新規化学反応の開拓

研究者
八ッ橋 知幸(大阪市立大学 大学院理学研究科 教授)

平成22年度 採択課題

転送光学に基礎をおく超解像顕微鏡とメゾ機構のその場観察

研究者
岩長 祐伸(物質・材料研究機構 先端フォトニクス材料ユニット 主任研究員)

金属ナノ粒子配列におけるプラズモン特性の分子制御

研究者
江口 美陽(筑波大学 数理物質科学研究科 助教)

大気中および生体中の界面光反応のその場計測

研究者
江波 進一(京都大学 次世代研究者育成センター 特定准教授)

光機能性量子ドットを用いた単一分子神経活動イメージング

研究者
小阪田 泰子(大阪大学 産業科学研究所 助教助教)

凝縮系波動関数の時空間マニピュレーションとイメージング

研究者
香月 浩之(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 准教授)

連続発振原子波レーザーの開発と微細加工技術への応用

研究者
岸本 哲夫(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)

哺乳類のUV感覚にせまる光センサー蛋白質の機能解明

研究者
小島 大輔(東京大学 大学院理学系研究科 講師)

光による熱の固有状態の創成と波動制御の実現

研究者
是枝 聡肇(立命館大学 理工学部 准教授)

フェムト秒光波制御による超高速コヒーレントスピン操作

研究者
佐藤 琢哉(九州大学 大学院理学研究院 准教授)

磁気光学効果を利用した光の伝搬特性制御

研究者
東海林 篤(山梨大学 大学院医学工学総合研究部 助教)

単一イオンと単一光子間の量子インタフェースの実現

研究者
高橋 優樹(University of Sussex Department of Physics and Astronomy 研究員)

広範な藻類のもつ転写因子型光受容体の機能解析とその応用

研究者
高橋 文雄(立命館大学 生命科学部 助教)

二光子励起で発生させるガス状細胞情報伝達分子を駆使したストレス計測

研究者
中川 秀彦(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授)

光分解性バイモーダルナノパーティクルの開発と、がんの可視化と治療への応用

研究者
Biju Vasudevan Pillai(産業技術総合研究所 四国センター 健康工学研究部門 主任研究員)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望