[生命システム] 生命システムの動作原理と基盤技術

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出

研究総括

中西 重忠((公財)大阪バイオサイエンス研究所 所長)

概要

 本研究領域は、生命システムの動作原理の解明を目指して、新しい視点に立った解析基盤技術を創出し、生体の多様な機能分子の相互作用と作用機序を統合的に解析して、動的な生体情報の発現における基本原理の理解を目指す研究を対象とします。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出」のもとに、平成18年度に発足しました。

領域アドバイザー

岡田 清孝 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 所長
川人 光男 (株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 所長
郷 通子 情報・システム研究機構 理事 (~H18.12)
後藤 由季子 東京大学 分子細胞生物学研究所 教授
近藤 滋 大阪大学 大学院生命機能研究科 教授
榊 佳之 豊橋技術科学大学 学長
桜田 一洋 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー
笹井 芳樹 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター グループディレクター
武藤 誠 京都大学 大学院医学研究科 教授
垣生 園子 東海大学 医学部 名誉教授
平野 俊夫 大阪大学 総長

平成18年度 採択課題

多ニューロン活動を可視化して脳回路システムに迫る

研究者
池谷 裕二(東京大学 大学院薬学系研究科 准教授)

視覚情報の分解と統合の生体制御システム

研究者
河崎 洋志(金沢大学 医薬保健研究域 教授)

脳・神経系における「情報の変換」の解明を目指して

研究者
木村 幸太郎(大阪大学 大学院理学研究科 准教授)

モデル共生系における創発的機能発現メカニズムの解明

研究者
高坂 智之(山口大学 農学部 助教)

神経前駆細胞の非対称分裂に関与する分子装置の解析

研究者
眞田 佳門(東京大学 大学院理学系研究科 准教授)

RNAポリメラーゼの安定性に関わる宿主因子の探索

研究者
田中 恭子(神戸大学 大学院医学研究科 准教授)

細胞膜形態決定の動作原理の解明

研究者
末次 志郎(東京大学 分子細胞生物学研究所 准教授)

味覚により惹起される行動と情動の神経回路基盤

研究者
杉田 誠(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 教授)

分子モーターシステムの制御理論構築とその実験的検証

研究者
田中 裕人(情報通信研究機構 未来ICT研究センター 主任研究員)

タイミングの予測に関与する脳ネットワークの検証

研究者
田中 真樹(北海道大学 大学院医学研究科 教授)

サルfMRIによる視知覚機構の脳ネットワーク解析

研究者
中原 潔(高知工科大学 総合研究所 教授)

レーザー誘起光集合制御による神経細胞内分子動態の時空間ダイナミクスの解明

研究者
細川 千絵(産業技術総合研究所 主任研究員 研究員)

相互作用に支配される細胞集団の協調的振る舞い

研究者
堀川 一樹(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 特任教授)

真核細胞のin vivoロバストネス解析

研究者
守屋 央朗(岡山大学 異分野融合先端研究コア 准教授)

細胞の動的情報感知機構とナノバイオメカニクス

研究者
山本 希美子(東京大学 大学院医学系研究科 講師)

平成19年度 採択課題

胸腺依存的な免疫寛容を制御する基盤技術の開発

研究者
秋山 泰身(東京大学 医科学研究所 准教授)

環境適応に関わる時空間パターン形成現象の分子ネットワーク

研究者
岩崎 秀雄(早稲田大学 理工学術院 教授)

リズミカルな連続運動の神経基盤の解析

研究者
木津川 尚史(大阪大学 大学院生命機能研究科 准教授)

匂いに対する忌避行動を規定する神経回路の解明

研究者
小早川 令子(財団法人大阪バイオサイエンス研究所  室長)

脳内を縦横に結ぶ意思決定リンク

研究者
小村 豊(産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 主任研究員)

小脳長期抑制を発現・維持する分子機構の時間的・空間的制御

研究者
田中 敬子(韓国科学技術研究院  主任研究員)

生体内細胞の周辺環境物性認識システムの解明

研究者
原田 伊知郎(東京工業大学 大学院生命理工学研究科 特任講師)

花粉管ガイダンスの動的システムの解明

研究者
東山 哲也(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)

シナプス強度を決定する基本原理の解明

研究者
深田 優子(自然科学研究機構 生理学研究所 准教授)

脳細胞光制御を用いた神経グリア相互作用の解明

研究者
松井 広(東北大学 大学院医学系研究科 准教授)

平成20年度 採択課題

植物分裂組織の再生システム

研究者
伊藤 寿朗(テマセック生命科学研究所  主任研究員)

アメーバ運動の伸長収縮システムを用いた生物リズムの解明

研究者
岩楯 好昭(山口大学 大学院医学系研究科 准教授)

母性因子依存的初期胚分裂の特異性と個体発生の保証機構の解明

研究者
大杉 美穂(東京大学 医科学研究所 准教授)

植物の概日振動子の観測と相互作用の検出

研究者
小山 時隆(京都大学 大学院理学研究科 准教授)

網膜ON・OFF回路基盤と視覚行動制御メカニズムの解析

研究者
小池 千恵子(立命館大学 薬学部 准教授)

核・細胞質間コミュニケーションと微小管の連携機構の解明

研究者
佐藤 政充(東京大学 大学院理学系研究科 助教)

自然免疫反応におけるシェディングの役割と制御機構

研究者
白壁 恭子(慶應義塾大学 総合医科学研究センター 特別研究講師)

1分子追跡によるラフト量子化信号システムの解明

研究者
鈴木 健一(京都大学 物質-細胞統合システム拠点 准教授)

指の個性の決定メカニズムの定量発生生物学による解明

研究者
鈴木 孝幸(名古屋大学 理学部 助教)

植物表皮組織における気孔パターン形成の動的ネットワーク

研究者
鳥居 啓子(ワシントン大学(アメリカ) 生物学部 教授)

可視化を通して解析する消化管粘膜免疫系の誘導維持機構

研究者
本田 賢也(慶應義塾大学 医学部 教授)

細菌べん毛蛋白質輸送装置の動作機構の解明

研究者
南野 徹(大阪大学 大学院生命機能研究科 准教授)

重力受容を可能にするオルガネラ動態制御の分子基盤

研究者
森田(寺尾) 美代(名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望