[恒常性] 生体における動的恒常性維持・変容機構の解明と制御

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

先制医療や個々人にとって最適な診断・治療法の実現に向けた生体における動的恒常性の維持・変容機構の統合的解明と複雑な生体反応を理解・制御するための技術の創出

研究総括

春日 雅人(国立国際医療研究センター 総長)

概要

 本研究領域は、生体をひとつの恒常性維持機構としてとらえ、生体の動的な恒常性の維持・変容機構を解明するとともに、老いや生活習慣病等の疾患のメカニズムの解明に挑戦する研究を対象とします。このような研究を推進することにより、生命体を統合的に理解することが可能になり、対症療法でない、生体全体を理解した上での診断・治療法の開発や年齢・ライフステージに応じた最適な医療の実現を目指します。

具体的には、下記の視点をもった研究を推進します。

(1)多臓器間の機能ネットワークを体系的に捉える視点
(2)恒常性維持機構の時間的変化を捉える視点
(3)疾患の原因としての恒常性維持機構の破綻を捉える視点

以上の視点を踏まえて、神経系・免疫系・内分泌系・血液系等の既に構築されている学術領域を超え、生体を1つの 機構としてとらえた、分野横断的な研究を対象といたします。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「先制医療や個々人にとって最適な診断・治療法の実現に向けた生体における動的恒常性の維持・変容機構の統合的解明と複雑な生体反応を理解・制御するための技術の創出」のもとに、平成24年度に発足しました。

領域アドバイザー

植木 浩二郎 国立国際医療研究センター 研究所 センター長
黒川 峰夫 東京大学 大学院医学系研究科 教授
品川 朗 第一三共RDノバーレ株式会社 取締役 創薬基盤ユニット長
反町 典子 国立国際医療センター 研究所 プロジェクト長
内匠 透 理化学研究所 脳科学総合研究センター シニアチームリーダー
丹澤 和比古 理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター コーディネーター
本田 賢也 慶應義塾大学 医学部 教授
水島 昇 東京大学 大学院医学系研究科 教授
箕越 靖彦 自然科学研究機構 生理学研究所 教授
望月 敦史 理化学研究所 望月理論生物学研究室 主任研究員

平成24年度 採択課題

個体の発育の恒常性を調節する器官間液性因子ネットワークの解明

研究者
丹羽 隆介(筑波大学 大学院生命環境科学研究科 准教授)

超長寿げっ歯類ハダカデバネズミを用いた「積極的老化予防」機構の解明

研究者
三浦 恭子(北海道大学 遺伝子病制御研究所 講師)

血管の動的恒常性の破綻による疾患進展機構の解明

研究者
渡部 徹郎(東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 教授)

ヒト生体ホメオスタシス維持の安定化および撹乱に寄与する新規生理活性物質の同定

研究者
佐伯 久美子(国立国際医療センター研究所 疾患制御研究部 室長)

胎児プログラミング仮説の分子機構の解明と医療への応用

研究者
成 耆鉉(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

腸管IgA抗体による腸内細菌制御機構の解明と応用

研究者
新藏 礼子(長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 教授)

骨を要とする多臓器恒常性維持機構の解明

研究者
片山 義雄(神戸大学 医学部附属病院 講師)

褐色脂肪-骨格筋間の新たな臓器間ネットワークの解明

研究者
梶村 真吾(カリフォルニア大学サンフランシスコ校(アメリカ) 糖尿病センター幹細胞研究所 准教授)

冬眠を可能とする生体状態の可視化とその誘導メカニズムの解明

研究者
山口 良文(東京大学 大学院薬学系研究科 助教)

恒常性維持・変容を支える細胞内分解系オートファジーの生理的意義

研究者
久万 亜紀子(東京大学 大学院医学系研究科 助教)

平成25年度 採択課題

生活習慣病における自然免疫系と代謝内分泌系との機能的クロストークの解明

研究者
長井 良憲(富山大学 大学院医学薬学研究部 客員准教授)

女王蜂における寿命制御機構の解明

研究者
鎌倉 昌樹(富山県立大学 工学部生物工学科 講師)

精神疾患における行動制御系の破綻原理の解明と新規診断技術の開発

研究者
中村 亨(東京大学 大学院教育学研究科 特任准教授)

組織修復における幹細胞-免疫システム連関機構の解明

研究者
佐藤 卓(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

内皮細胞を起点とした心血管系の恒常性維持機構の解明と制御

研究者
中岡 良和(大阪大学 大学院医学系研究科 講師)

病態における中枢神経系と心血管系の臓器間連関の解明

研究者
村松 里衣子(大阪大学 大学院医学系研究科 准教授)

マクロファージを軸とする細胞間・多臓器間連携による心臓恒常性維持機構

研究者
藤生 克仁(東京大学 医学部付属病院 特任助教)

中枢神経傷害における神経回路による恒常性機能の破綻と回復メカニズムの解明

研究者
上野 将紀(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

脳と末梢器官の新たな恒常性維持クロストーク機構の解明

研究者
中村 和弘(名古屋大学 大学院医学系研究科 教授)

身体疾患で惹起される免疫変容が起こす神経回路恒常性の破綻と精神症状の解明

研究者
和氣 弘明(自然科学研究機構 生理学研究所 准教授)

血中インスリンの時間パターンによる恒常性維持機構の解明

研究者
久保田 浩行(九州大学 生体防御医学研究所 教授)

運動器の動的恒常性を司るロコモ・サーキットの解明

研究者
中島 友紀(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 独立准教授(分野長))

RNA分解による生体恒常性維持機構の解明と制御

研究者
久場 敬司(秋田大学 大学院医学系研究科 教授)

皮膚の恒常性維持機構からアレルギークロストークへの展開

研究者
椛島 健治(京都大学 大学院医学研究科 教授)

栄養摂取バランスの崩れによる恒常性維持機構の破綻メカニズムの解明

研究者
岩部 真人(東京大学 医学部附属病院 特任助教)

中枢・末梢・時間を統合した代謝生理学的ネットワーク機能の解明

研究者
志内 哲也(徳島大学 大学院医歯薬学研究部 准教授)

平成26年度 採択課題

ウイルス感染に伴い変化する生体システムの力学的理解と制御

研究者
岩見 真吾(九州大学 大学院理学研究院 准教授)

腸管の恒常性における細胞死とDNA分解の役割

研究者
川根 公樹(京都産業大学 総合生命科学部 准教授)

骨組織による糖・脂質代謝制御の分子メカニズムの解明

研究者
篠原 正浩(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 講師)

心臓線維芽細胞活性制御を介する臓器恒常性維持機構の解明

研究者
武田 憲彦(東京大学 大学院医学系研究科 助教)

血管・間質境界面で生じる恒常的な免疫・炎症・造血反応のダイナミズム

研究者
西村 智(自治医科大学 分子病態治療研究センター 教授)

神経-内分泌系からみるストレス関連精神疾患病態機構の解明

研究者
丹羽 美苗(ジョンズ・ホプキンス大学(アメリカ) 医学部 リサーチアソシエイト)

代謝の時間制御を目指した食事時計の多臓器恒常性維持機構の解明

研究者
羽鳥 恵(慶應義塾大学 医学部 特任准教授)

pH恒常性制御による動物個体の形態維持とその破綻

研究者
原田 浩(京都大学 白眉センター 特定准教授)

生体の恒常性変容とがん進行の相互関係の基盤解明

研究者
平林 享(インペリアル・カレッジ・ロンドン MRC クリニカル・サイエンス・センター グループリーダー)

ミトコンドリア恒常性維持機構の解明からパーキンソン病の本質に迫る

研究者
松田 憲之(東京都医学総合研究所 生体分子先端研究分野 副参事研究員(プロジェクトリーダー))

Long non-coding RNAから翻訳されるスモールプロテインの同定と機能解析

研究者
松本 有樹修(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

超偏極13C MRIによる恒常性破綻臓器ネットワークの動的可視化

研究者
松元 慎吾(北海道大学 大学院情報科学研究科 准教授)

ヘパトカインを介した肝臓による恒常性維持機構の解明

研究者
御簾 博文(金沢大学 大学院医学系研究科 准教授)

ゲノムインプリンティングによる生体の恒常性維持機構の解明

研究者
山口 新平(大阪大学 大学院生命機能研究科 助教)

生体丸ごとの全時間スケールに起こる反応を評価する技術の確立

研究者
山本 正道(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望