※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出
研究総括
井上 晴夫(首都大学東京 戦略研究センター 教授)
概要
本研究領域では、人類にとって理想的なエネルギー源である太陽光による広義の物質変換を介して、光エネルギーを化学エネルギーに変換・貯蔵・有効利用し得る高効率システムの構築を目指した、独創的で挑戦的な研究を対象とします。
具体的には、半導体触媒や有機金属錯体による光水素発生、二酸化炭素の光還元、高効率な光捕集・電子移動・電荷分離・電子リレー系、光化学反応場の制御、水分子を組み込んだ酸化還元系、ナノテクノロジーを駆使した光電変換材料、高効率光合成能を有する植物、藻類、菌類などの利用技術、光を利用したバイオマスからのエネルギー生産、光合成メカニズムの解明などが含まれます。
光化学、有機化学、材料科学、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーなど幅広い分野から、将来のエネルギーシステムへの展開を目指した革新的技術に新しい発想で挑戦する研究を対象とします。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出」のもとに、平成21年度に発足しました。
領域アドバイザー
石谷 治 |
東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
伊藤 攻 |
東北大学 名誉教授 |
伊藤 繁 |
名古屋大学 名誉教授 |
喜多村 曻 |
北海道大学 大学院理学研究院 教授 |
工藤 昭彦 |
東京理科大学 理学部応用科学科 教授 |
嶋田 敬三 |
首都大学東京 大学院理工学研究科 客員教授 |
沈 建仁 |
岡山大学 大学院自然科学研究科 教授 |
瀬戸山 亨 |
(株)三菱化学 科学技術研究センター合成技術研究所 所長 |
高木 克彦 |
(財)神奈川科学技術アカデミー 研究顧問・有機系太陽電池評価プロジェクトリーダ |
民秋 均 |
立命館大学 総合理工学院 教授 |
堂免 一成 |
東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
藤田 恵津子 |
ブルックヘブン国立研究所 化学科 シニアケミスト |
真嶋 哲朗 |
大阪大学 産業科学研究所 教授 |
宮坂 博 |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
平成21年度 採択課題
時間分解X線構造解析法による光エネルギー変換機構の分子動画観測
研究者
足立 伸一(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 教授)
機能分離型色素を用いた高効率水分解系の構築
研究者
阿部 竜(京都大学 大学院工学研究科 教授)
光機能性巨大π共役系化合物の創製
研究者
荒谷 直樹(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 准教授)
光反応中心・光受容体蛋白質における光反応の分子制御
研究者
石北 央(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
ペプチド折り紙で創る二酸化炭素多電子還元触媒
研究者
石田 斉(北里大学 理学部 准教授)
ナノ構造体の階層的構造制御による光機能性材料の創製
研究者
伊田 進太郎(九州大学 大学院工学研究院 准教授)
可視光エネルギーを駆動力とする触媒的有機分子変換システムの開発
研究者
高尾(稲垣) 昭子(首都大学東京 大学院理工学研究科 准教授)
蛋白質工学的アプローチによる高効率ギ酸生産藻類の設計
研究者
伊原 正喜(信州大学 農学部 助教)
[Fe]-ヒドロゲナーゼの活性中心鉄錯体の生合成
研究者
嶋 盛吾(マックスプランク陸生微生物学研究所 Biochemistry Group Leader)
光合成膜タンパク質分子集合系の機構解明
研究者
出羽 毅久(名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授)
ホスファアルケン系配位子を持つ鉄錯体を触媒とする二酸化炭素の高効率光還元反応
研究者
中島 裕美子(産業技術総合研究所 主任研究員)
水の可視光完全分解を可能にする高活性酸素発生触媒の創製
研究者
正岡 重行(自然科学研究機構 分子科学研究所 准教授)
水素生成型太陽電池を目指した水の光酸化ナノ複合触媒の開発
研究者
八木 政行(新潟大学 大学院自然科学系 教授)
平成22年度 採択課題
安定デバイス創製に向けた光合成光反応制御機構の解明
研究者
伊福 健太郎(京都大学 大学院生命科学研究科 助教)
油生産緑藻の葉緑体と細胞全体の生理との相関を見る多角的顕微分光分析
研究者
熊崎 茂一(京都大学 大学院理学研究科 准教授)
複合体解析による光合成エネルギー変換の完全理解
研究者
栗栖 源嗣(大阪大学 蛋白質研究所 教授)
分子性酸化物を用いた高効率な水の完全酸化触媒の創生
研究者
定金 正洋(広島大学 大学院工学研究院 准教授)
光合成による高効率エネルギー変換と水の酸化機構の解明
研究者
杉浦 美羽(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター(無細胞生命科学工学研究センター) 准教授)
光アンテナにナノ粒子や分子を集める・観る・反応させる
研究者
坪井 泰之(大阪市立大学 大学院理学研究科 教授)
光合成で駆動する新しい生物代謝
研究者
永島 賢治(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
光エネルギー変換過程における固/液界面構造のその場計測
研究者
野口 秀典(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 研究員)
籠型分子の内部に展開する光-物質変換機能触媒の創出
研究者
舩橋 靖博(大阪大学 大学院理学研究科 教授)
超解像蛍光顕微鏡による珪藻のバイオミネラリゼーションの解析
研究者
堀田 純一(山形大学 大学院理工学研究科 准教授)
表面バンドエンジニアリングによる高性能水分解光触媒の創生
研究者
前田 和彦(東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授)
光化学的手法による天然有機色素の金属バインディング機能創出
研究者
村橋 哲郎(自然科学研究機構 分子科学研究所 教授)
太陽光と新規酸素吸収酸化物を用いた燃料生成
研究者
山崎 仁丈(九州大学 稲盛フロンティア研究センター 教授)
平成23年度 採択課題
光化学系II複合体の酸素発生反応の構造化学的な手法による原理解明
研究者
梅名 泰史(岡山大学 大学院自然科学研究科 特任准教授)
ナノコンポジット光触媒を用いた反応サイト分離型CO2固定化系の構築
研究者
横野 照尚(九州工業大学 大学院工学研究院 教授)
新しい時間分解赤外振動分光法を用いた複雑な光エネルギー変換過程の解明
研究者
恩田 健(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
新しい人工光合成系を目指したナノ粒子超構造の構築
研究者
坂本 雅典(京都大学 化学研究所 助教)
アリールホウ素化合物による化学的光エネルギー変換への展開
研究者
作田 絵里(長崎大学 大学院工学研究科 准教授)
金属錯体の配位および配位子の機能を利用したCO2還元触媒の創製
研究者
佐藤 俊介(株式会社豊田中央研究所 先端研究センター 副研究員)
カーボンニュートラルエナジーイノベーションを目指した層状粘土化合物による水中での二酸化炭素の光還元
研究者
寺村 謙太郎(京都大学 大学院工学研究科 准教授)
超高速電子移動のドライビング・フォースと反応場の解明
研究者
長澤 裕(立命館大学 生命科学部 教授)
褐藻類の光合成アンテナに結合した色素の構造と機能の解明
研究者
藤井 律子(大阪市立大学 複合先端研究機構 准教授)
様々な光エネルギー変換系における水分子の構造・機能相関解明
研究者
古谷 祐詞(自然科学研究機構 分子科学研究所 准教授)
光によって引き起こされるヒドリド移動反応を利用したエネルギーポンプ系の構築
研究者
松原 康郎(神奈川大学 工学部 特別助教)
高効率な二酸化炭素還元を目指した新規光触媒の創製
研究者
森本 樹(東京工科大学 コンピューターサイエンス学部 専任講師)
光励起キャリアーの動きとエネルギー制御
研究者
山方 啓(豊田工業大学 大学院工学研究科 准教授)