※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築
研究総括
細谷 暁夫(東京工業大学大学院 理工学研究科 教授)
概要
本研究領域は、量子力学的現象を利用した情報処理を実現するために、量子力学と情報処理の間に横たわる諸問題の解決に資する研究を対象とするものです。
具体的には、量子もつれ効果の強さと情報処理能力の関係についての理論的・実証的な研究、新しいアルゴリズムの創出、量子状態の評価技術、記憶方法、量子情報の高密度伝送方式、通信における符号化・誤り訂正・情報セキュリティ等、安全かつ高速の情報処理を実現するための基盤を拡充する抜本的、革新的な研究を対象とします。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築」のもとに、平成15年度に発足しました。
領域アドバイザー
今井 浩 |
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
井元 信之 |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
枝松 圭一 |
東北大学 電気通信研究所 教授 |
小澤 正直 |
名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授 |
北川 勝浩 |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
佐々木 雅英 |
情報通信研究機構 新世代ネットワーク研究センター 研究マネジャー |
高木 伸 |
富士常葉大学 環境防災学部 教授 |
竹内 繁樹 |
北海道大学 電子科学研究所 教授 |
蔡 兆申 |
日本電気(株) 中央研究所ナノエレクトロニクス研究所 主席研究員 |
南 不二雄 |
東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
山本 喜久 |
スタンフォード大学 応用物理・電気工学科 教授 |
平成15年度 採択課題
量子縺れ最適回復プロトコル導出を可能にする量子状態の判定・測定法
研究者
石坂 智(日本電気株式会社 中央研究所 主任研究員)
固有ジョセフソン接合と超伝導共振器を用いた量子状態制御の研究
研究者
北野 晴久(青山学院大学 理工学部 准教授)
単一量子ドットにおける多光子量子操作
研究者
黒田 隆(物質・材料研究機構 量子ドットセンター 主幹研究員)
多体量子系としての量子計算機の分析
研究者
清水 明(東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
量子鍵を用いた次世代量子暗号プロトコル
研究者
村尾 美緒(東京大学 大学院理学系研究科 准教授)
平成16年度 採択課題
量子ビット構築へ向けてのヘリウム液面電子量子ドットの研究
研究者
池上 弘樹(理化学研究所 中央研究所 専任研究員)
超伝導クパー対を使用した電子EPR対高密度ビームの開発
研究者
趙 福來(株式会社日立テクノロジーズ 研究開発本部 技師)
光学実験を手段とした量子情報処理のための量子力学的物理現象の研究
研究者
長谷川 祐司(ウィーン工科大学(オーストリア) 客員教授)
代数的量子情報処理技術の研究
研究者
濱田 充(玉川大学 学術研究所 准教授)
量子非局所性を用いた情報処理における不可逆性
研究者
森越 文明(日本電信電話株式会社 物性科学基礎研究所 研究主任)
平成17年度 採択課題
異種原子組み替えによる固体表面量子ビットの実現
研究者
阿部 真之(大阪大学 大学院工学研究科 准教授)
測定過程を使った非古典的な原子集団スピン励起の生成と制御
研究者
宇佐見 康二(Niels Bohr研究所 研究員)
量子通信路の可逆性と情報理論的・幾何学的保存量の評価
研究者
小川 朋宏(電気通信大学 大学院情報システム学研究科 准教授)
単一分子分光による固体中の単一スピンの観測
研究者
松下 道雄(東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授)
新しい核磁気共鳴を用いた核スピンの量子状態制御
研究者
遊佐 剛(東北大学 大学院理学研究科 准教授)