※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
沢田 康次(東北工業大学 学長)
概要
人間・社会・環境のそれぞれで生成されその間で伝達される情報の特徴抽出・モデル化、「協調」的情報処理(コミュニケーション)する様式とその「制御」、さらにそれを実現するための手法を研究します。
例えば、インテリジェントなデバイスとシステム、ブレインコンピューティング、言語的・非言語的コミュニケーション、異種情報の統合シミュレーション、大量データの高速処理による意思決定支援システムの研究などを含みます。
領域アドバイザー
有川 節夫 |
九州大学 理事・副学長・附属図書館長 |
石川 正俊 |
東京大学 理事・副学長 |
伊藤 貴康 |
石巻専修大学 理工学部 教授 |
乾 敏郎 |
京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
大森 隆司 |
北海道大学 大学院情報科学研究科 教授 |
竹林 洋一 |
静岡大学 情報学部 教授 |
東倉 洋一 |
情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授・副所長 |
徳田 英幸 |
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 |
宮原 秀夫 |
大阪大学 総長 |
平成12年度 採択課題
自然現象・社会動向の予兆発見と利用
研究者
大澤 幸生(東京大学 工学系研究科 准教授)
オープンネットワークのための基盤システムソフトウェア
研究者
加藤 和彦(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 教授)
時間順序の脳内協調表現
研究者
北澤 茂(順天堂大学 医学部 教授)
生体の力学的な信号に基づくコミュニケーション
研究者
小池 康晴(東京工業大学 精密工学研究所 助教授)
量子ビットを用いた知能デバイス
研究者
佐藤 茂雄(東北大学 電気通信研究所 助教授)
感覚情報・身体制御に関する発達過程
研究者
高谷 理恵子(福島大学 人間発達文化学類 助教授)
知的創造作業を支援するインタラクションパタン
研究者
中小路 久美代(東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授)
非言語コミュニケーションの脳内機能メカニズム
研究者
中村 克樹(国立精神・神経研究センター 神経研究所 部長)
乳幼児における人工物・メディアの発達的認識過程
研究者
開 一夫(東京大学 大学院総合文化研究科 助教授)
人間共生型インターフェイス
研究者
前田 太郎(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主幹研究員)
濃度制御に基づくDNAコンピューティング
研究者
山本 雅人(北海道大学 大学院情報科学研究科 助教授)
共生関係への移行に伴う遺伝子代謝ネットワークの再編成
研究者
四方 哲也(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
平成13年度 採択課題
音声分節化のしくみと発達
研究者
岡ノ谷 一夫(理化学研究所 脳科学総合研究センター チームリーダー)
大脳-小脳連関の協調的情報処理
研究者
筧 慎治(東京都医学研究機構 東京都神経科学総合研究所 部門長)
音楽分野におけるデザイン再利用とその展開
研究者
片寄 晴弘(関西学院大学 理工学部 教授)
議論や会話における音声言語情報の分析とモデル化
研究者
河原 達也(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
数値演算的手法による文字列処理
研究者
篠原 歩(東北大学 大学院情報科学研究科 教授)
Improvised Network :自律的に再構成するモバイルネットワーク
研究者
西尾 信彦(立命館大学 情報理工学部 教授)
運動・思考・感性の脳内協調制御メカニズム
研究者
本田 学(国立精神・神経センター 神経研究所 部長)
感覚ノイズによる脳機能の活性化手法
研究者
山本 義春(東京大学 大学院教育学研究科 教授)
平成14年度 採択課題
神経活動のスパイク揺らぎと機能的アーキテクチャー
研究者
岡田 真人(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
実世界指向の具象化プログラミング
研究者
岡田 義広(九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教授)
シグナル伝達機構のシステム解析
研究者
黒田 真也(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
知覚と記憶の協調による視覚認知の成立過程
研究者
齋木 潤(京都大学 大学院人間・環境学研究科 助教授)
推論・思考を可能にする神経回路
研究者
坂上 雅道(玉川大学 学術研究所 教授)
分散管理された計算機の高度な協調利用
研究者
田浦 健次朗(東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教授)
微生物群によるオーガナイズドバイオモジュール
研究者
橋本 浩一(東北大学 大学院情報科学研究科 教授)