[ナノシステム] ナノシステムと機能創発

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製

研究総括

長田 義仁(理化学研究所 和光研究所 客員主管研究員)

概要

 本研究領域は、ナノテクノロジーにおけるトップダウン手法の技術の高度化、精密なボトムアップ手法の駆使、あるいはそれらの手法の融合によって、要素の単なる総和や重ね合わせではない自律的、非線形的に新たな機能を生み出す(”創発する”)研究を推進し、次世代ナノシステムの構築を目指します。

具体的には、生命科学、物質科学、精密工学、電子工学、医用工学、知能情報工学などの様々な分野における、自律的機能創発のしくみの解析・解明、あるいは機能を創発するシステムのナノレベルでの設計・創製等、独創的・挑戦的な研究を対象とします。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製」のもとに、平成20年度に発足しました。

領域アドバイザー

新井 史人 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
生田 幸士 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
居城 邦治 北海道大学 電子科学研究所 教授
今堀 博 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 教授
宇佐美 光雄 株式会社R&V 代表取締役
江刺 正喜 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 (WPI-AIMR)  教授
須賀 唯知 東京大学 大学院工学系研究科 教授
染谷 隆夫 東京大学 大学院工学系研究科 教授
田口 善弘 中央大学 理工学部 教授
中西 八郎 東北大学 本部事務機構 監事(名誉教授)
原 正彦 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授
原田 慶恵 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 教授
三谷 忠興 北陸先端科学技術大学院大学 グリーンデバイス研究センター アドバイザー(名誉教授)
山下 一郎 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 客員教授
渡辺 順次 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授

平成20年度 採択課題

温度制御自己組織化システムの設計とナノ粒子高次構造による機能発現

研究者
岩堀 健治(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 研究員)

ナノ界面特異的バイオ接合分子を用いた多元ナノ結晶集合

研究者
梅津 光央(東北大学 大学院工学研究科 准教授)

階層構造を有するATP駆動型ソフトバイオマシンの創製

研究者
角五 彰(北海道大学 大学院理学研究院 准教授)

三次元人工細胞アレイからなる化学チップの創成

研究者
佐々木 善浩(京都大学 工学研究科 准教授)

DNAセルフアセンブリによるナノシステムの創製

研究者
田川 美穂(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)

適応進化的に機能創発するナノキャリアの開発

研究者
松村 幸子(がん研究会 がん研究所 特任研究員)

メタマテリアルの自己組織的作製とナノリソグラフィーへの応用

研究者
藪 浩(東北大学 多元物質科学研究所 准教授)

次世代磁気記録媒体に向けたナノ構造制御システムの構築

研究者
山内 悠輔(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)

超分子型フラーレンを用いた in vivo イメージング試薬の開発

研究者
山越 葉子(スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス) 有機化学研究室 講師)

分子による分子の操作を可能にするMolecular Total Analysis Systems (MTAS)

研究者
横川 隆司(京都大学 大学院工学研究科 准教授)

平成21年度 採択課題

ナノ格子制御による薄膜キャパシタ構造の作製と剥離・転写・接合によるナノ電子部品用実装技術の確立

研究者
一木 正聡(産業技術総合研究所 集積マイクロシステム研究センター 研究チーム長)

細胞運動・機能を操作するナノ・マイクロメカニカルシステムの構築

研究者
木戸秋 悟(九州大学 先導物質化学研究所 教授)

ナノシステムの大規模集積化に向けた高速電子線露光法の開発

研究者
木村 建次郎(神戸大学 大学院理学研究科 准教授)

ナノ細線状半導体光触媒システムの開発

研究者
齊藤 健二(新潟大学 若手研究者育成推進室 テニュアトラック助教)

制御された単分子/環境半導体ナノ構造を素材とした発光素子創製

研究者
白幡 直人(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)

ナノ構造を利用した高感度質量分析総合システムの開発

研究者
高見澤 淳(首都大学東京 大学院理工学研究科 特任助教)

生体粒子vaultの立体構造情報を基盤とした新規DDSの戦略的開発

研究者
田中 秀明(大阪大学 蛋白質研究所 助教)

分子デザインによるリピッド・ワールドの創発

研究者
豊田 太郎(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)

NanoからMicroへの精密自己組織化で拓く円偏光有機レーザーの創製

研究者
内藤 昌信(物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門 主幹研究員)

高分子ナノマテリアルの光アクティブ制御と機能探索

研究者
永野 修作(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)

ナノ形状設計に基づく人工神経細胞膜センサーの創製と機能発現

研究者
平野 愛弓(東北大学 大学院医工学研究科 准教授)

ナノ・スピンモーターの開発

研究者
廣畑 貴文(ヨーク大学(イギリス) 電気学科 教授)

ナノ電気メスによる高精度細胞センシング・加工システム

研究者
山西 陽子(芝浦工業大学 機械工学科 准教授)

ブロックコポリマーテンプレートによる3次元ナノパーツの創成

研究者
横山 英明(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授)

創発的機能制御性ペプチドアプタマーの創成

研究者
和田 章(理化学研究所 基幹研究所 専任研究員)

平成22年度 採択課題

膜マイクロマシニング技術を基盤とする共創的再生医療プラットフォームの構築

研究者
池内 真志(東京大学 先端科学技術研究センター 助教)

ナノギャップ金属構造を利用した赤外・テラヘルツ光検出システム

研究者
上野 貢生(北海道大学 電子科学研究所 准教授)

ナノ半導体配列構造を用いた情報処理機能創製

研究者
小寺 哲夫(東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター 助教)

三次元パターンを利用した新規細胞走性の開発

研究者
角南 寛(北海道大学 大学院先端生命科学研究院 研究員)

電界による磁化スイッチングの実現とナノスケールの磁気メモリの書込み手法への応用

研究者
千葉 大地(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

有機ナノクリスタルの発光プロセス変換による新規バイオイメージングシステムの開発

研究者
藤内 謙光(大阪大学 大学院工学研究科 准教授)

疎水領域を有する核酸を用いた機能創出

研究者
堂野 主税(大阪大学 産業科学研究所 准教授)

ナノプロトニクス現象を利用した化学素子化燃料電池の開発

研究者
長尾 祐樹(北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 准教授)

発熱ナノカプセル粒子の鋳込成型体を用いた瞬間接着技術の創成

研究者
生津 資大(兵庫県立大学 大学院工学研究科 准教授)

機能性ペプチドを用いたナノシステムの創製

研究者
早水 裕平(東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授)

3次元メゾスコピック・エンジニアリングによる有機アクティブレーザー光源の創出

研究者
古海 誓一(物質・材料研究機構 応用フォトニック材料グループ 主幹研究員)

ボトムアップ組織形成術による生体組織システムの構築

研究者
松永 行子(東京大学 生産技術研究所 特任講師)

量子ナノ構造近接相互作用により創発する先端光機能

研究者
宮内 雄平(京都大学 エネルギー理工学研究所 特任准教授)

スマートセンシングのためのナノオブリック圧電体の創製

研究者
山田 智明(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)

液晶自己組織化にドライブされたスイッチャブル・メタマテリアルの創製

研究者
吉田 浩之(大阪大学 大学院工学系研究科 助教)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望