※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
村井 眞二(奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長)
概要
この研究領域は、材料化学などの領域における有用な物性と機能を持った新物質創製に対する要請に応え、新現象・新反応・新概念に基づく新しい化学の展開、さらには新合成手法と新機能物質の創製に関する研究を対象とするものです。
具体的には、有機合成の革新的手法・革新的システム、高分子の革新的合成法、などに加え、有機系・有機無機複合系物質、分子エレクトロニクス材料など優れた機能を持つ新物質・新材料へのアプローチが含まれます。
領域アドバイザー
相田 卓三 |
東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
井上 佳久 |
大阪大学 大学院工学研究科 教授 |
澤本 光男 |
京都大学 大学院工学研究科 教授 |
柴崎 正勝 |
東京大学 大学院薬学系研究科 教授 |
玉尾 皓平 |
理化学研究所 フロンティア研究システム システム長 |
銅金 巖 |
(株)住化技術情報センター 元社長 |
中浜 精一 |
産業技術総合研究所 高分子基盤技術研究センター センター長 |
中村 栄一 |
東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
山本 嘉則 |
東北大学 大学院理学研究科 教授 |
平成13年度 採択課題
集積型生物活性物質の合成と機能制御に関する研究
研究者
有本 博一(東北大学 大学院生命科学研究科 教授)
金属アート錯体創製による芳香族化合物の多様化
研究者
内山 真伸(理化学研究所 内山機能元素化学研究室 准主任研究員)
遷移状態相補的反応場の設計と不斉触媒化
研究者
金井 求(東京大学 大学院薬学系研究科 助教授)
機能性ホウ素化合物のデザイン・創製・新反応
研究者
杉野目 道紀(京都大学 大学院工学研究科 教授)
配位子としての水の特性を生かした触媒反応
研究者
袖岡 幹子(理化学研究所 袖岡有機合成化学研究室 主任研究員)
閉殻構造を有する多核有機金属分子の合成と機能創出
研究者
直田 健(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
DNA-ドラッグ間相互作用の精密制御
研究者
中谷 和彦(大阪大学 産業科学研究所 教授)
有機エレメントπ電子系の構築と組織化
研究者
山口 茂弘(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
機能性ナノ錯体の創製
研究者
山口 正(早稲田大学 理工学術院 助教授)
重縮合における分子量と分子量分布の制御
研究者
横澤 勉(神奈川大学 工学部 教授)
平成14年度 採択課題
ケイ素単体表面構造をもつ配位不飽和ケイ素分子の創製
研究者
岩本 武明(東北大学 大学院理学研究科 助教授)
触媒的不活性炭素結合切断反応の設計・開発・展開
研究者
垣内 史敏(慶應義塾大学 理工学部 教授)
遷移金属錯体触媒の精密組織化と応用
研究者
澤村 正也(北海道大学 大学院理学研究科 教授)
スピン波動関数変調型有機フェリ磁性体の開拓
研究者
塩見 大輔(大阪市立大学 大学院理学研究科 助教授)
天然物の構造モチーフを基盤とした機能性分子の開発
研究者
徳山 英利(東北大学 大学院薬学研究科 教授)
不飽和炭化水素類を活用する精密合成反応
研究者
中村 正治(京都大学 化学研究所 教授)
次世代型天然物合成を目指した基礎的研究
研究者
西川 俊夫(名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教授)
細胞を標的とする機能性ペプチドの開発と展開
研究者
二木 史朗(京都大学 化学研究所 教授)
糖鎖迅速合成と多様性指向型合成への挑戦
研究者
眞鍋 史乃(理化学研究所 細胞制御化学研究室 研究員)
蛋白核外移行を制御する生物活性物質の合成
研究者
村上 啓寿(大阪大学 大学院薬学研究科 寄附講座教授)
スピン非局在型有機中性ラジカルの創製とその電子構造・物性の解明
研究者
森田 靖(大阪大学 大学院理学研究科 助教授)
新しいリビングラジカル重合による有機ナノ分子合成
研究者
山子 茂(京都大学 化学研究所 教授)
平成15年度 採択課題
d-f遷移金属混合型錯体による新反応場の構築
研究者
侯 召民(理化学研究所 侯有機金属化学研究室 主任研究員)
水の特異性を活かした新反応系の開発
研究者
忍久保 洋(名古屋大学 大学院工学研究科化学・生物工学専攻 応用化学分野 教授)
巨視的応答性を有する超分子ポリマーの創製
研究者
浜地 格(京都大学 大学院工学研究科 教授)
異種ポルフィリノイドの創製
研究者
古田 弘幸(九州大学 大学院工学研究院 教授)
フォトクロミック情報処理システムの構築
研究者
松田 建児(九州大学 大学院工学研究院 助教授)
生体高分子組織化の可逆的制御と機能材料への展開
研究者
和田 健彦(東北大学 多元物質科学研究所 教授)