- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 研究領域の紹介/
- 終了領域/
- [知と構成] 知と構成
研究総括: 鈴木 良次
(金沢工業大学研究支援機構 特任教授/顧問)
この研究領域は、知覚、認識、学習、判断などの高度で柔軟な働きである「知」に着目し、その発現のメカニズム(構成)を神経科学、認知科学、数理科学など様々な視点から探求するものです。例えば、神経細胞、脳神経系さらには行動そのものを対象とし、「知」の発現につながる物質、構造、論理などの実証的あるいは理論的研究を含みます。
“知と構成”パンフレット(PDF:約1000KB)
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 理工学部長 |
乾 敏郎 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
臼井 支朗 | 豊橋技術科学大学 情報工学系 教授 |
曽我部 正博 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 教授 |
田中 啓治 | 理化学研究所 脳科学総合研究センター グループディレクター |
渕 一博 | 慶応義塾大学 理工学部 教授 |
星宮 望 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
三木 直正 | 大阪大学 医学部 教授 |
三宅なほみ | 中京大学 情報科学部 教授 |
※所属・役職は領域終了時
氏名 | 課題名 | その他情報 | |
---|---|---|---|
一期生 (6年度) |
内山 博之 | 脳は眼に何を語るか?:向網膜系の働き | |
大森 隆司 | 脳に新しいモデル:思考する記憶機械のPATON | ||
加藤 伸郎 | 知の起源:脳細胞のひとつの知 | ||
北澤 茂 | 小脳の複雑スパイク~たった一発の信号で伝える運動の誤差~ | ||
辰巳 仁史 | 脳神経細胞のつながる仕組み | ||
谷藤 学 | 光を使って情報の内部表現をイメージングする~大脳皮質のカラム構造と視覚情報処理~ | ||
田森 佳秀 | 神経活動からクオリアの多様体を構築する | ||
長尾 隆司 | 本能行動の切り換えを調節する神経ホルモン | JSTニュース | |
中村 浩幸 | 空間内の立体を見る脳~後頭葉から頭頂葉への情報の流れ~ | ||
力丸 裕 | 耳でなく脳で音楽を楽しむ仕組み | ||
二期生 (7年度) |
安島 綾子 | 時間情報は脳でどのように表現されるのか? | |
入来 篤史 | “心の内”を計測する | ||
岡村 康司 | やわらかい脳のための堅い分子的基盤:チャネル分子の動態を可視化する | ||
片山 正純 | 運動が上達するとは | ||
金道 敏樹 | 忘れる・・・その大切さ~脳の数理モデルの幾何学的研究~ | JSTニュース | |
坂口 博信 | 鳥の知を探る:歌を認識するニューロンと遺伝子 | ||
桜井 芳雄 | 記憶を活かすための神経細胞ネットワーク | ||
志沢 雅彦 | 多義性のある非線形逆問題を解く学習ネットワーク | ||
中越 英樹 | “ものを見分ける”ために必要な遺伝的プログラムの解析 | ||
開 一夫 | 認知発達をシミュレートする:乳児はどう空間を認知するのか | JSTニュース | |
三期生 (8年度) |
青木 孝文 | 無配線コンピュータを創る | JSTニュース |
岡田 大助 | 脳内のガス状伝達物質を見る~運動上達の仕組みを見る~ | ||
岡ノ谷 一夫 | 小鳥の歌から言語の起源へ~生成文法を表現する脳の仕組みと進化~ | ||
小畑 秀一 | ひとつの細胞がみせる「かたちの記憶」 | ||
神崎 亮平 | 昆虫の微小な脳にひそむ知を探る | ||
小島 正己 | 遺伝子をツールとして脳のはたらきを知る | ||
笹川 浩美 | ミツバチ類の仲間意識~個体間のコミュニケーションと社会性~ | ||
澤田 誠 | 脳内での細胞間の協調による高次脳機能発現~ミクログロリアによる記憶・学習の制御~ | JSTニュース | |
杉田 陽一 | 見えないものを見る仕組み | ||
船橋 新太郎 | ワーキングメモリから考える仕組みを探る | ||
虫明 元 | 手続き的知識としての問題解決とその脳内機構~サルとヒトの知を探る~ |