[実世界知能基盤] 実世界知能システムの基盤創出

戦略目標

実環境に柔軟に対応できる知能システムに関する研究開発

研究総括

pic

原田 達也(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)

概要

 本研究領域は、AIのさらなる高度化と実世界への応用領域の拡大を目指し、ロボットやIoT機器などの機械工学分野をはじめ、制御、数理、脳科学、通信など多岐にわたる分野とAIを融合させることで、基礎学理の深化および基盤技術の確立に取り組みます。
 現在主にサイバー空間で活用されているAIの技術を物理空間まで拡大するためには、計算資源、学習データ量、推論性能等の制約に伴う技術的限界を克服し、常に変化する予測困難な状況にも柔軟に対応できる新たな方法論の確立など、いくつものブレークスルーが求められます。本研究領域では、このようなブレークスルーに取り組み、実環境において多種多様なタスクを人間と同等以上に遂行できる高度な知能システムの実現に資する研究開発を推進します。
 具体的には、実環境に柔軟に対応可能な知能情報処理、知能と身体機能・駆動機構システムの融合、AIを支えるシステム基盤構築等の課題における挑戦的な研究を推進します。
 なお、本研究領域は文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)に参画します。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「実環境に柔軟に対応できる知能システムに関する研究開発」のもとに、2025年度に発足しました。

領域アドバイザー

石川 冬樹 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授
岡田 慧 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
河原 吉伸 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授
小堀 訓成 ウーブン・バイ・トヨタ(株) ウーブンシティマネイジメント Director of AI, Lead of Vision AI Platform
杉浦 孔明 慶應義塾大学 理工学部情報工学科 教授
谷口 忠大 京都大学 情報学研究科 教授
長井 志江 東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任教授
西尾 理志 東京科学大学 工学院情報通信系 准教授
藤吉 弘亘 中部大学 理工学部 教授
松原 崇充 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望