[細胞と情報] 細胞と情報

研究総括: 大沢 文夫<br /><br /><br /><br />
 (大阪大学/名古屋大学 名誉教授)</p><br /><br /><br />
<p> この研究領域は、細胞を中心とした情報の受容、伝達、処理、行動制御の機構および細胞における情報の自発や学習の機構などに着目するものです。細胞内、細胞の内外および細胞間における化学物質や力、光、電気、熱など様々な情報を対象とし、生物物理学的手法や生化学的手法、分子生物学的手法などを用い た、情報システム的な観点からの生物機能に関する研究などを含みます。

研究総括: 大沢 文夫
(大阪大学/名古屋大学 名誉教授)

この研究領域は、細胞を中心とした情報の受容、伝達、処理、行動制御の機構および細胞における情報の自発や学習の機構などに着目するものです。細胞内、細胞の内外および細胞間における化学物質や力、光、電気、熱など様々な情報を対象とし、生物物理学的手法や生化学的手法、分子生物学的手法などを用い た、情報システム的な観点からの生物機能に関する研究などを含みます。

JSTニュース

 

 

細胞と情報”パンフレット(PDF:約1000KB)

 

 

領域アドバイザー

朝倉  昌 名古屋大学 理学部 名誉教授
甘利 俊一 理化学研究所 国際フロンティア脳情報処理 グループ ディレクター
石浜  明 国立遺伝学研究所 教授
笠毛 邦弘 岡山大学 資源生物科学研究所 教授
濱岡 利之 大阪大学 医学部 教授
林  主税 (株)アルバック 相談役最高顧問
松本  元 通商産業省工業技術院 電子技術総合研究所 首席研究官

※所属・役職は領域終了時

氏名 課題名 その他情報
一期生
(3年度)
上池 伸徳 べん毛モーターの回転メカニズムの解明
川崎 信二 「植物の免疫機構」の解明をめざして
坂口 志文 免疫系による自己と非自己の認識について
ロナルド スコット 量子バイオフォトン統計の測定と解析
布垣 一幾 脂質平面膜再構成系を用いたCa2+イオンポンプATPaseのエネルギー変換機構の研究
橋本 篤司 なぜ哺乳類にD-アミノ酸が残っているのか?
藤田 一郎 ものを見る脳のしくみ
町田 千代子 植物の形創りを支配する遺伝子を探る
松田 道行 細胞増殖シグナルが広がる仕組みについて
松本 邦夫 器官の再生-失われた組織が元通りになるしくみとは?
森井 博史 永遠の命を持った脳細胞 JSTニュース
吉田 祥子 シャーレの中で脳を創る
二期生
(4年度)
工藤 成史 分子機械に個性があるか
小杉 厚 リンパ球の機能をささえる細胞表面蛋白質
佐藤 智 細胞はいかにして物質を取り込む
澤口 俊之 サル前頭連合野の機能コラム
三期生
(5年度)
岩島 牧夫 感染を捉える分子の情報ネットワーク
大友 純 イオンを運ぶタンパク質のしくみ
小木曽 学 明るい老後のために-白内障撲滅への挑戦-
関野 祐子 物覚えをよくする脳の仕組み ものがたり
千葉 智樹 外部情報に応答して細胞はいかにふるまうか
中西 真人 独立レプリコンの研究
野呂 知加子 細胞接着の変化と発生分化
羽生 義郎 イオンチャネルが機能するしくみ

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望