- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
- さきがけ
- /
- 研究領域の紹介/
- 終了領域/
- [遺伝と変化] 遺伝と変化
研究総括: 豊島 久真男
(理化学研究所 研究顧問)
この研究領域は、種や個体の同一性を維持する「遺伝」の機能と、細胞、組織、器官、個体あるいは種における形態や生理的機能の多様性を生み出す「変化」の機能に着目するものです。具体的には、遺伝子の転写、細胞の複製、組織や器官の再生、個体の生殖などに代表される複製に関する研究、及び、突然変異、ウイルスの迅速な自発的変化機構、発がんに代表される脱分化、免疫応答、遺伝子の選択的発現機構、細胞の組織や器官への分化などに代表される変化に関する研究を含みます。
"遺伝と変化"パンフレット(PDF:約1000KB)
江口 吾朗 | 熊本大学 学長 |
喜多村 直実 | 東京工業大学 生命理工学部 教授 |
谷口 維紹 | 東京大学 大学院医学系研究科 教授 |
中西 重忠 | 京都大学 大学院医学研究科 教授 |
廣近 洋彦 | 農業生物資源研究所 分子遺伝部 ゲノム動態研究室長 |
堀田 凱樹 | 国立遺伝学研究所 所長 |
松本 邦弘 | 名古屋大学 大学院理学研究科 教授 |
三宅 端 | 元)三菱化学生命研究所 (H10逝去) |
※所属・役職は領域終了時
氏名 | 課題名 | その他情報 | |
---|---|---|---|
一期生 (6年度) |
石橋 誠 | 哺乳類神経分化の機構を探る | |
江口 直美 | 輸送蛋白質から進化したPGD合成酵素 | ||
熊谷 善博 | 抗体を利用したHIVワクチンの設計 | ||
桑名 貴 | 発生工学を使うとウズラにハトを生ませられるか? | JSTニュース | |
芝 清隆 | マイクロ遺伝子重合による遺伝子の創出 | ||
瀬谷 司 | 悪性細胞を除去する免疫活性化遺伝情報 | JSTニュース | |
マーク ランフィア | 転写因子による細胞癌化の制御 | ||
升田 裕久 | 染色体分離装置の作られる仕組みを探る | ||
水野 健作 | 空間認知に関わる情報伝達分子 | ||
森望 | 神経選択的サイレンサー | ||
二期生 (7年度) |
相垣 敏郎 | 新しい遺伝子探索システムの開発とその応用 | |
石野 史敏 | 父親、母親に由来するゲノムの機能的差異 | JSTニュース | |
岩本 亮 | 膜結合型細胞増殖因子によるジャクスタクライン | ||
梅津 桂子 | 染色体再編の分子メカニズムを探る | ||
後飯塚 僚 | 免疫系の多様性を産み出す分子基盤 | ||
佐邊 壽孝 | 細胞はどのようにして動くか? | JSTニュース | |
澤田 新一郎 | HIVリセプターを発現するトランスジェニックマウス | ||
澁谷 浩司 | TAK1はXenopus初期発生の背腹軸に関与する | ||
濱田 文彦 | Wnt/Winglessシグナル伝達経路の新たなコンポーネントの同定 | ||
東島 眞一 | トランスジェニックゼブラフィッシュによる神経回路網の可視化 | ||
三期生 (8年度) |
伊藤 嘉浩 | 臓器再生をめざすバイオ材料 | |
黒田 真也 | 細胞接着のダイナミクス | JSTニュース | |
小阪 美津子 | 眼組織再構築へのアプローチ | JSTニュース | |
近藤 滋 | 動物の体に発生する化学反応の波 | JSTニュース、 BTJジャーナル | |
笹井 芳樹 | 神経分化を始めさせるスイッチ分子群 | ||
中村 卓郎 | 白血病原因遺伝子としてのhomeobox遺伝子 | ||
西脇 清二 | 細胞の移動方向を制御する遺伝子 | ||
野口 悟 | 筋ジストロフィーをおこす分子メカニズム | ||
細谷 俊彦 | 新しい転写調節因子ファミリーと細胞分化 | ||
森 郁恵 | 過去の体験に基づく好き嫌いの決定機構 | JSTニュース | |
山口 正洋 | 脳の神経幹細胞を可視化して機能を探る |