[機能と構成] 機能と構成

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

研究総括

片山 卓也(北陸先端科学技術大学院大学 学長)

概要

 これからの社会を支える高度な機能を持った情報システムの構築を目指し、そのための構成や構築方法に関して、基本的技術や先進応用事例および基礎となる理論の研究を行うものです。
 例えば、ソフトウェア、ネットワーク、プロセッサ、分散・実時間・埋め込みシステム、セキュリティ、設計・実装・進化方法論と環境、テスト・検証技術、形式的手法、高信頼性技術、ユーザインタフェースなどの研究を含みます。


領域アドバイザー

青山 幹雄 南山大学 数理情報学部 教授
阿草 清滋 名古屋大学大学院情報科学研究科 研究科長・教授
市川 晴久 日本電信電話(株) NTT先端技術総合研究所 所長
菊野 亨 大阪大学 中之島センター センター長/大学院情報科学研究科 教授
中島 秀之 公立はこだて未来大学 学長
南谷 崇 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
湯淺 太一 京都大学 大学院情報学研究科 教授
米崎 直樹 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授

平成12年度 採択課題

効率的で正しいプログラムの自動生成

研究者
小川 瑞史(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 特任教授)

超高速I/O指向オペレーティングシステム

研究者
河合 栄治(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助手)

超計算:ソフトウェア自動生産のための新領域探求

研究者
Glueck Robert(コペンハーゲン大学(デンマーク) コンピュータ科学部 助教授)

理論領域と実用領域を結ぶ新しいプログラミング単位

研究者
河野 真治(琉球大学 工学部 助教授)

インターコミュニュケーション・プログラミング

研究者
関口 龍郎(東京大学 大学院情報理工学系研究科 特別研究員)

計算状態パーソナル・スクラップブック

研究者
Richard Lee Potter(科学技術振興事業団  さきがけ研究者)

平成13年度 採択課題

オブジェクト指向分析モデルの形式的構築法と検証法

研究者
青木 利晃(北陸先端科学技術大学院大学 安心電子社会研究センター 特任助教授)

オブジェクトとメディアによるソフトウェア構造化

研究者
神谷 年洋(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 研究員)

プログラムのメタレベルを表現・操作する言語機構

研究者
亀山 幸義(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 助教授)

スケルトン並列プログラムの最適化

研究者
胡 振江(東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教授)

実時間マルチタスク処理を支援するプロセッサアーキテクチャ

研究者
田中 清史(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授)

高信頼性Webサービス

研究者
中島 震(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授)

ユビキタス環境を支えるプログラミング言語システム

研究者
橋本 政朋(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 研究員)

平成14年度 採択課題

探索と知識の融合がもたらす知能の創造と進化

研究者
飯田 弘之(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授)

ハードウェア・プログラミングによる超細粒度並列処理

研究者
井口 寧(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学センター 助教授)

刺激応答型実時間システムの自動検証技術:安全性・信頼性技術の開発

研究者
大崎 人士(産業技術総合研究所 システム検証研究センター 研究員)

大規模分散アルゴリズム開発及び性能評価のツール構築

研究者
DEFAGO Xavier(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 特任助教授)

広域分散共有メモリ機構を支援する最適化コンパイラ

研究者
丹羽 純平(東京大学 大学院情報理工学系研究科 助手)

プログラミング言語の制御構造の意味論的分析

研究者
長谷川 真人(京都大学 数理解析研究所 助教授)

Webアプリケーション指向ソフトウェアモデリング

研究者
結縁 祥治(名古屋大学 大学院情報科学研究科 助教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望