※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
富田眞治(京都大学大学院情報学研究科 教授)
概要
この研究領域は、10億個のトランジスタがチップ上に集積できる時代およびインターネットでコンピュータ利用環境が激変する時代における、新しいコンピュータシステムの基盤技術と利用技術に関連した研究を対象とするものです。
領域アドバイザー
河田 亨 |
シャープ(株)河田研究所 フェロー・所長 |
今井 良彦 |
松下電器産業(株) システムエンジニアリングセンター 所長(H16.7~) |
笠原 博徳 |
早稲田大学 理工学術院 教授 |
木戸出 正繼 |
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授 |
櫛木 好明 |
松下電器産業(株) 常務役員(H13.8~H16.7) |
坂井 修一 |
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
中島 浩 |
京都大学 学術情報メディアセンター 教授 |
中田 登志之 |
日本電気(株) 中央研究所 主席技術主幹 |
林 弘 |
(株)富士通研究所 常務取締役 |
安浦 寛人 |
九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 |
平成13年度 採択課題
マルチPCクラスタ上での数値最適化問題求解アプリケーションの開発
研究者
合田 憲人(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助教授)
超高速ホログラフィ専用計算機システム
研究者
伊藤 智義(千葉大学 工学部 教授)
並列実行環境に依存しない高性能数値計算ライブラリ
研究者
片桐 孝洋(東京大学 情報基盤センター 特任准教授)
履歴に基づき再構成するマイクロプロセッサの研究
研究者
佐藤 寿倫(福岡大学 工学部 教授)
次世代電子商取引のための質感再現技術の構築
研究者
津村 徳道(千葉大学 工学部 助教授)
チップ間ダイレクト光接続による高バンド幅コンピューティング
研究者
成瀬 誠(情報通信研究機構 第1研究部門 主任研究員)
超微細LSIにおけるオンチップ高速信号伝送技術の開発
研究者
橋本 昌宜(大阪大学 大学院情報科学研究科 助教授)
平成14年度 採択課題
自律再構成可能な論理デバイスの実現
研究者
飯田 全広(熊本大学 工学部 助教授)
思考支援とコミュニケーションのための3次元CG製作・利用技術の開発
研究者
五十嵐 健夫(東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
柔軟なユビキタスカメラ環境の構築と広範囲対象追跡への応用
研究者
浮田 宗伯(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 准教授)
制御フローコードとアドレス計算コードの分離による新しいプロセッサアーキテクチャの研究
研究者
吉瀬 謙二(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 講師)
命令列の多重入出力構造を利用した演算高速化
研究者
中島 康彦(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授)
ハードウェアアルゴリズムの進化的合成に関する研究
研究者
本間 尚文(東北大学 大学院情報科学研究科 助手)
平成15年度 採択課題
再帰性光通信技術を用いたユビキタスな情報空間の創生
研究者
稲見 昌彦(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授)
安全で低消費エネルギーなプロセッサに関する研究
研究者
井上 弘士(九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教授)
超分散マイク・スピーカーによる複数の音焦点形成
研究者
加賀美 聡(産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター チーム長)
主記憶上のデータの高速かつ高信頼な処理の実現
研究者
宮崎 純(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授)