※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出
研究総括
西川 伸一(理化学研究所 発生再生科学総合研究センター 特別顧問/JT生命誌研究館 顧問)
概要
本研究領域は、日本発となるiPS細胞を樹立する技術によって大きなブレークスルーがもたらされると考えられる分野、すなわち、細胞のリプログラミング、分化転換、幹細胞生物学などを対象とします。
これまでにはない自由で創意に満ちた発想による基礎研究とともに、医療などに将来貢献できる基礎研究も対象とします。
具体的には、
1)リプログラム機構の分子レベルでの解析に基づくリプログラミング技術の高度化・簡便化、
2)幹細胞分化転換過程の解析と人的調節、
3)iPS細胞を用いたエピジェネティック過程の分子機構解析、
4)iPS細胞を駆使する疾患発症機構の解析、
5)ヒト疾患モデルの構築などの研究が含まれます。
これら研究の成果は、疾患の原因の解明や新治療薬の開発に寄与するとともに、
倫理的問題や拒絶反応のない細胞移植療法の実現に向けて貢献できるものと信じています。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出」のもとに、平成20年度に発足しました。
領域アドバイザー
石野 史敏 |
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 教授 |
岡野 栄之 |
慶應義塾大学 医学部 教授 |
相賀 裕美子 |
国立遺伝学研究所 系統生物研究センター 教授 |
中内 啓光 |
東京大学医科学研究所 幹細胞治療研究センター センター長 |
丹羽 仁史 |
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター チームリーダー |
花園 豊 |
自治医科大学 分子病態治療研究センター 教授 |
春山 英幸 |
第一三共株式会社 執行役員・研究開発企画部長 |
平成20年度 採択課題
iPS法と核移植法の比較による初期化機構の解明
研究者
荒木 良子(放射線医学総合研究所 研究基盤センター 室長)
多発性嚢胞腎患者由来のiPS細胞を用いた病態解析
研究者
長船 健二(京都大学 iPS細胞研究所 教授)
体細胞核移植におけるリプログラミング促進技術の開発
研究者
岸上 哲士(山梨大学 生命環境学部 教授)
iPS細胞を用いたヒト疾患モデルマーモセット作製法の確立
研究者
佐々木 えりか(公益財団法人実験動物中央研究所 応用発生学研究部 部長)
肝細胞分化関連遺伝子の導入による皮膚細胞からの肝細胞作製技術
研究者
鈴木 淳史(九州大学 生体防御医学研究所 教授)
細胞リプログラミング技術を用いた免疫細胞再生医療の開発
研究者
清野 研一郎(北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授)
蛋白質導入法によるiPS細胞作製技術開発
研究者
富澤 一仁(熊本大学 大学院生命科学研究部 教授)
任意細胞の樹立法開発
研究者
升井 伸治(京都大学 iPS細胞研究所 講師)
非ウイルス的手段によるiPS誘導法の確立
研究者
松田 修(京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授)
リプログラミングによるがん細胞エピジェネティック異常の起源解明とその臨床応用
研究者
山田 泰広(京都大学 iPS細胞研究所 教授)
平成21年度 採択課題
Klfファミリーによる幹細胞機能制御の分子機構
研究者
依馬 正次(滋賀医科大学 動物生命科学研究センター 教授)
始原生殖細胞形成機構とiPS誘導機構の統一原理
研究者
大日向 康秀(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
iPS技術による血液、血管内皮細胞の誘導
研究者
片岡 宏(枚方公済病院 内科 医長)
リプログラミングを制御するクロマチン因子の作用機序の解明
研究者
栗崎 晃(産業技術総合研究所 幹細胞工学研究センター チーム長)
細胞リプログラミングの段階的制御
研究者
佐藤 伸(岡山大学 異分野融合先端研究コア 准教授)
生殖細胞の特性に基づく新しいリプログラミング手法の開発
研究者
永松 剛(九州大学 大学院医学研究院 助教)
センダイウイルスベクターを用いた安全なiPS細胞作製と分化誘導
研究者
房木 ノエミ(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
順遺伝学によるiPS細胞生成機構の解析
研究者
堀江 恭二(奈良県立医科大学 第二生理学講座 教授)
ウサギを用いたiPS細胞総合(完結型)評価系の確立
研究者
本多 新(宮崎大学 テニュアトラック推進機構 テニュアトラック准教授)
細胞周期操作による新規卵原幹細胞の樹立
研究者
李 知英(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 特任講師)
リプログラミング技術を用いた遺伝性血管疾患の新規治療標的の同定
研究者
渡部 徹郎(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
平成22年度 採択課題
染色体異常症候群における合併症の発症メカニズムの解明
研究者
北畠 康司(大阪大学 大学院医学系研究科 助教)
疾患iPS細胞を用いた大脳皮質構造形成メカニズムの解明
研究者
下島 圭子(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
純然たるヒトiPS/ES細胞の樹立、維持および増殖機構の解析
研究者
高島 康弘(ケンブリッジ大学(イギリス) 研究員)
心臓細胞未分化性とクロマチン結合因子群
研究者
竹内 純(東京大学 分子細胞生物学研究所 准教授)
連鎖解析とiPS/ES技術を用いた遺伝性疾患遺伝子同定法の開発
研究者
伊達 英俊(東京大学 医学部附属病院 特任助教)
人為的核内環境制御による高品質iPS細胞の誘導
研究者
堀田 秋津(京都大学 iPS細胞研究所 特定拠点助教)
実験人類遺伝学の確立
研究者
武藤 太郎(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
リプログラミング技術で解く細胞分化と時計機構の関係
研究者
八木田 和弘(京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授)
分化・発生を理解する多次元定量計測技術の基盤開発
研究者
渡邉 朋信(理化学研究所 生命システム研究センター チームリーダー)