RISTEXのSDGsに関する取り組みについてはこちらをご覧下さい。
RISTEXでは、SDGsの達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指す研究開発プログラムとして、2019年度より「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」を実施しています。
なお、社会的孤立・孤独はSDGsの重要な観点の一つであることから、SOLVE for SDGsの下で特別枠(社会的孤立枠)として、「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」を2021年度に設定しました。
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)
プログラム総括

関 正雄
放送大学 客員教授/損害保険ジャパン株式会社サステナビリティ推進部 シニア アドバイザー国連の定める2030アジェンダ(われわれの世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ)には、「誰一人置き去りにしない (No one will be left behind)」という基本理念の下、17の持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)と169のターゲットが掲げられるとともに、その達成のためにSTI(科学技術イノベーション)が大きな役割を果たすことが期待されています。「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」は、STIを活用して特定の地域における社会課題を解決し、その成果を事業計画にまでまとめあげて、国内外の他地域に適用可能なソリューションとして提示することを目標としています。これらのソリューションは、本プログラムにおける研究開発プロジェクトが終了した後も他地域にも広く展開可能なものであり、さらにはSDGsの達成に向けた、大きなインパクトを生むものであることが期待されます。
プログラムの目標
本プログラムでは、研究代表者と、地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が、ペアで研究開発を行います。自然科学や人文社会科学の知識や技術、さらにはステークホルダーとの対話・協働を通じて得られる「現場知・地域知」(現場や地域でこれまでに直面した問題の解決やその判断、事後の反省といった経験や知見)なども活用し、「シナリオ創出フェーズ」と「ソリューション創出フェーズ」の二段階構成でSDGsの達成に資する成果の創出をめざします。
「シナリオ創出フェーズ」では、対話・協働を通じて地域における社会課題を分析してボトルネックを明確化し、科学技術を活用して社会課題を解決する新たな社会システムを想定して、可能性試験などによるエビデンスも得ながら、SDGsを達成する構想(シナリオ)を創出します。
「ソリューション創出フェーズ」では、シナリオに基づいて研究開発を行い、地域における実証試験を経て課題解決策の有効性を示すとともに、他地域に展開するための適用可能条件や環境設定も提示します。また、研究開発プロジェクト終了後の自立的継続のための計画(事業計画)の策定と、計画実行の準備を行っていきます。
これら2つの創出フェーズにより、複雑化する地域社会課題を解決するためのステークホルダーとの共創的な研究開発を通じてイノベーティブな生きた知見を創出し、社会をトランスフォームするために研究開発を推進していきます。
マネジメント・チーム
プログラム総括
- 関 正雄
(放送大学 客員教授/損害保険ジャパン株式会社サステナビリティ推進部 シニア アドバイザー)
プログラム総括補佐
- 川北 秀人
(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表) - 奈良 由美子
(放送大学 教養学部 教授)
プログラムアドバイザー
- 浅田 稔
(大阪国際工科専門職大学 副学長/大阪大学先導的学際研究機構共生知能システム研究センター 特任教授 ) - 岩田 孝仁
(静岡大学防災総合センター 特任教授) - 河野 康子
(一般財団法人日本消費者協会 理事) - 竹内 弓乃
(特定非営利活動法人ADDS 共同代表) - 田中 泰義
(毎日新聞社編集編成局 局次長) - 長澤 恵美子
(一般社団法人日本経済団体連合会SDGs本部 副本部長) - 萩原 なつ子
(独立行政法人国立女性教育会館 理事長/NPO法人日本NPOセンター 代表理事) - 平田 直
(東京大学 名誉教授) - 廣常 啓一
(株式会社新産業文化創出研究所 代表取締役所長/帝塚山学院大学 社会連携機構 特任教授/大阪市立大学大学院 都市経営研究科 客員講師) - 藤江 幸一
(千葉大学 理事) - 松崎 光弘
(宮城学院女子大学 学長直属 特命教授/株式会社知識創発研究所 代表取締役) - 山内 幸治
(NPO法人ETIC. シニア・コーディネーター / Co-Founder) - 善本 哲夫
(立命館大学 経営学部 教授)
(プログラムアドバイザーは五十音順)
(所属機関、役職は2022年4月現在)
「プログラム総括について」
関正雄氏は、損保ジャパン(株)において20年近くにわたりCSRの推進に関わっており、その間、社会的責任に係るISO26000規格策定の日本産業界代表エキスパートを務めたほか、内閣府、経済産業省、文部科学省、環境省等における環境、サステナビリティ、社会的責任に関わる委員等を歴任している。また、SDGsを盛り込んだ経団連企業行動憲章改定(2017年)における座長等、産業界へのSDGs浸透に第一人者として尽力している。経団連企業市民協議会(CBCC)企画部会長、国連グローバル・コンパクトCaring for Climate企画委員を務め、2013年からは明治大学にて、企業と社会の共通価値創造や企業の社会的責任等に関する研究・教育を精力的に行い、新聞紙上でもSDGsと企業の社会的責任に関する連載を多数執筆するなどしている。
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」(以下、「本プログラム」)は、SDGsの達成に向けて、科学技術を手段とし、地域において実証され、さらに他地域にも広く展開可能な社会課題の解決策を提示し、さらにそれら解決策実現のための事業計画を策定することを目指すものであり、その運営には、本プログラムがSDGsを活用して課題に取り組むための幅広い知見はもとより、研究者のみならず企業、行政、NPO、地域住民など、多様なステークホルダーの連携・協働を促すバランスの取れた視点や、成果を事業として継続させるためのマネジメントに必要な深い知識と経験を有していることが求められる。関氏は、前述の経歴・実績から、本プログラム運営にあたってその活動経験・知見を発揮していただけるものと考える。
プログラムの評価
中間評価
活動報告書 | 評価報告書 |
---|---|
事後評価
活動報告書 | 評価報告書 |
---|---|
(掲載予定) | (掲載予定) |
研究開発プロジェクト【シナリオ創出フェーズ】
2021年度採択
ピアサポートのDX化による、新しい当事者参画医療社会モデルの構築にむけたシナリオの創出 |
|
---|---|
人工知能を用いた障がい者の就労可能性の向上に資する、DX協働基盤の開発と社会実装のためのシナリオ創出 |
|
人とシステムの協働による海岸清掃共創シナリオの構築 |
|
科学と実践が駆動する「地域ガバナンス」に基づく、未来志向型の森林生態系の適応的管理に関するシナリオ開発 |
|
2020年度採択
認知症包摂型社会モデルに基づく多様な主体による共創のシナリオ策定 |
|
---|---|
水力発電事業の好適地である神通川水系における流域治水に資する動的運用ルールの共創手法の構築 |
|
発達障害の特性に関連する対処法を多様な脳特性に対応して自動提案する情報配信サービスの可能性検証 |
|
温泉地域における超分散型エネルギー社会を実現するためのシナリオ策定 |
|
小水力エネルギーを活用した災害復興時における主体形成と持続的むらづくりのシナリオ形成 |
|
地域の医療・保健・福祉・教育が連携して自殺ハイリスクの子どもを守る社会システムのシナリオ創出 |
|
低消費電力・遠距離通信プラットフォーム構築による安全安心な林業労働環境の創出と地域山林資源活用の可能性評価 |
|
災害感応度の高い都市圏の災害連鎖の動的予測を可能にするシナリオ策定 |
|
2019年度採択
障害情報の電子化による次世代地域・福祉サービス連携の創出 |
|
---|---|
水素技術を活用し、住民参画を目指したクリーンエネルギープロシューマーモデルの開発 |
|
包括的な災害リスクのプロアクティブアラートに基づくインクルーシブ防災の実現 |
|
性暴力撲滅に向けた早期介入とPTSD予防のための人材育成と社会システムづくり |
|
誰一人として水に困らない社会へ:小規模分散型の水供給・処理サービスの開発・可能性検証 |
|
「住み続けたい」を支える離島・へき地医療サポートモデルの構築 |
|
共創的支援を促進する視覚障害者のための3D造形物配信・出力エコシステムの構築 |
研究開発プロジェクト【ソリューション創出フェーズ】
2021年度採択
最後の一人を救うコミュニティアラートシステムのモデル開発および実装 |
|
---|---|
性暴力を撲滅する社会システム構築に向けた、早期介入とPTSDケア迅速化の人材育成および全国展開に向けた体制づくり |
|
小さな水サービスの導入を軸とした互助ネットワークの形成による、社会的効用創出モデルの開発と展開 |
|
「誰もが知りたいもの、必要なものを自由に手に入れ、触れられる社会」の創成に向けた、3Dモデル提供体制の開発と実装 |
|
2020年度採択
幼児から青少年までのレジリエンス向上を目指したプログラムと人材育成体制づくり |
|
---|---|
コミュニティ防災人材育成システムの全国展開に向けた実証プロジェクト |
|
個別化したデータに基づく健康寿命延伸を実現するモデルの構築~いのち輝く社会を目指して~ |
|
ジェスチャインタフェースを活用した運動機能障害者のための就労・教育支援モデルの構築および人材育成 |
|
2019年度採択
福祉専門職と共に進める「誰一人取り残さない防災」の全国展開のための基盤技術の開発 |
|
---|---|
新生児のための診療支援システムの拡充を通じた重症化予防プロジェクト |
|
亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築 |