
令和元年度採択
ソリューション創出フェーズ
研究代表者:安元 純
(琉球大学 農学部 地域農業工学科 助教)
協働実施者:金城 盛勝
(八重瀬町 経済建設部 土木建設課 課長)
- 報告書:研究開発実施報告書
プロジェクトの概要
【解決すべき問題】
亜熱帯島嶼の水資源は、気候変動や産業構造の変化などのさまざまなストレスに対する脆弱性が極めて高く、近年、多くの地域で地下水など水資源の枯渇や汚染が大きな社会課題となっている。地下水の汚染は水循環を介してサンゴ礁生態系を劣化させ、生態系サービスの低下など新たな課題も引き起こしている。
【提案内容】
本プロジェクトでは、地下水の流れや汚染物質の発生・輸送プロセスの定量的な把握とその科学的情報を可視化し、アクションリサーチを通じて多様なステークホルダーとともにそれらのデータを共有することで、水資源に対する理解を高める。さらに、ステークホルダー間の合意形成に基づいた、汚染物質の効果的な負荷軽減対策を立案・実施し、活用する仕組み(参画・合意に基づく流域ガバナンス)を構築する。
研究開発に参画する実施者、協力する関与者の所属機関
- 琉球大学
- 八重瀬町
- 長崎大学 総合生産科学域
- 信州大学 工学部
- 北里大学 海洋生命科学部
- 産業技術総合研究所
- 熊本大学 大学院先端科学研究部
- 金沢大学 人間社会研究域
- 阪南大学 経済学部
- 湧き水fun倶楽部
- 一般社団法人 トロピカルテクノプラス
- 株式会社建設技術研究所
特に優先するゴール※
※ 特に優先するゴール、ターゲットを示しているが、SDGsの17ゴールは統合的で相互に関連しており、トレードオフにならないように留意しつつ研究開発を推進する。