- 【開催報告】令和6年度 SOLVEシナリオ・ソリューション プログラム全体会議
- 【開催報告】フューチャー・アース構想の推進事業 公開シンポジウム「フューチャー・アース シンポジウム -持続可能な未来社会をめざして-」
- 【フォローアップ】災害から命を守る「逃げ地図」づくり出版記念「逃げ地図」シンポジウム
- 【プロジェクト訪問】ニコ生でも呼びかけ! 処罰から治療へ、シンポジウム「動き始めた世界の薬物政策 薬物使用と非犯罪化」
- 【プロジェクト訪問】魚庭(なにわ)の海から、漁業と魚食文化を再生! イベント「みんなでワカメを育てよう」種付けの巻
- 【プロジェクト訪問】あまみずコーディネータ養成講座で学ぶ、今日からできる雨庭設計。裏庭の手入れから自治体・企業のECO-DRRまで。
- 【プロジェクト訪問】「あまみず社会」という治水手法をひろめる。拠点『あめにわ憩いセンター』開設1周年記念セミナー「龍がつなぐ流(りゅう)域の物語」
- 【プロジェクト訪問】被災した動物を救う「VMAT」(災害派遣獣医療チーム)が、DMATと合同訓練。群馬県の災害拠点病院に、ボランティアのワンちゃんも集合!
- 【プロジェクト訪問】医療機関と地元住民が参加する「楽しい防災訓練」。マニュアルから「傷シール」までダウンロード無料で、誰でも運営可能な超低コスト開催
- 【プロジェクト訪問】『未来町長』がまちづくりに挑む、「くじゅうくり未来ワークショップ」
- 【開催報告】令和元年度 多世代領域合宿
- 【フォローアップ】『未来創生塾』~持続可能なまちづくりを目指す教育プログラム~
- 【受賞】杉山プロジェクトの論文が、Sustainability Scienceの2017 best paper awardを受賞
- 【プロジェクト訪問】シンポジウム『子ども虐待リスクのある家庭をどのように評価・支援するか?』
- 【プロジェクト訪問】シンポジウム『公私で支える高齢者の地域生活』
- 【開催報告】「世界社会科学フォーラム(WSSF:World Social Science Forum)2018 福岡 開催(共催)」その1(全3ページ)
- 【開催報告】「世界社会科学フォーラム(WSSF:World Social Science Forum)2018 福岡 開催(共催)」その2(全3ページ)
- 【開催報告】「世界社会科学フォーラム(WSSF:World Social Science Forum)2018 福岡 開催(共催)」その3(全3ページ)
- 【プロジェクト訪問】コアトリエとうほくサミット&マルシェ
- 【プロジェクト訪問】『JSTフェア2018』出展
- 【プロジェクト訪問】BaSSプロジェクト主催シンポジウム全国ツアー2018『公共施設マネジメントのススメ方~持続可能な"公共資産"整備の実現に向けた取り組み~』
- 【プロジェクト訪問】プロジェクトシンポジウム「高齢者の詐欺被害を防ぐしなやかな地域連携モデルの研究開発」-高齢者の詐欺被害減少のための活動-
- 【プロジェクト訪問】「ロボットのための法律・哲学・心理相談所」開催
- 【書籍発行】「九州の防災-熊本地震からあなたの身の守り方を学ぶ-」
- 【プロジェクト訪問】多世代共創塾「なぜ<多世代>だと元気になるのか!? ~慶應義塾大学の多世代レジリエンス調査の報告&ワークショップ~
- 【開催報告】第23回SciREXセミナー 『いま、あらためて日本のレジリエンスを考える ~もう想定外とは言わせない~』
- 【開催報告】シンポジウム「社会的弱者を支える個人情報~新たな制度の可能性」
- 【開催報告】逃げ地図づくりネットワーク全国大会+展示会
- 「未来カルテ」をウチの自治体で実際に使ってみた話。~無料で使えるエビデンスデータで、人口減少社会を迎え撃つ!~ その1(全3ページ)
- 「未来カルテ」をウチの自治体で実際に使ってみた話。~無料で使えるエビデンスデータで、人口減少社会を迎え撃つ!~ その2(全3ページ)
- 「未来カルテ」をウチの自治体で実際に使ってみた話。~無料で使えるエビデンスデータで、人口減少社会を迎え撃つ!~ その3(全3ページ)
- 【開催報告】公/私領域全体会議 H29採択課題キックオフ・ミーティング
- 【書籍発行】サービス科学に関する総合的な研究の入門書
- S3FIRE記念フォーラム「サービス科学黎明期からこれまでの軌跡と今後の展望」開催報告
- 【開催報告】シンポジウム「児童虐待対策における多機関連携」
- 【開催報告】公/私領域全体会議 H28採択課題キックオフ
- 【開催報告】安全な暮らしをつくる個人情報保護 高齢者の見守り
- シンポジウム「判断能力が不十分な人の個人情報保護について考える」
- 実装【統合型】採択の高齢領域、その研究手法を紹介