2021年4月1日
社会技術研究開発センター長
小林 傳司
社会技術研究開発センターは「二つ」の名前を持つ組織です。一つは日本語で、社会技術研究開発センターですが、もう一つは英語名称で、Research Institute of Science and Technology for Societyです。それぞれの名称に、このセンターの活動の内容や意義が込められています。
英語名称を直訳すると、「社会のための科学と技術の研究所」になります。「社会のための科学」という表現の由来は、1999年にハンガリーの首都ブダペストで、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)と国際科学会議(ICSU)の共催により開催された世界科学会議で発表された「科学と科学的知識の利用に関する世界宣言(ブダペスト宣言とも呼ばれる)」にあります。この会議では、21世紀を迎えるにあたって、改めて科学の役割を考え直す議論が繰り広げられたのでした。その結果まとめられた宣言には、伝統的な科学の役割ともいえる「知識のための科学、進歩のための科学」に加えて「社会における科学と社会のための科学」という言葉が書き込まれました。そのメッセージは、科学知識の利用は社会に貢献するものであること、科学の正の側面と負の側面への関心を持つことが必要、研究倫理を重視すること、知識への公平なアクセスを確保すること、科学教育を充実させること、そして科学者が社会との対話を積極的に行うことなどでした。
いずれも現代の科学の在り方にとって重要な指摘ばかりですが、とりわけ「科学知識の利用は社会に貢献するものであること」を重視して本センターは設立されたのでした。以来、本センターは、社会が解決を求めている課題の探索をしたうえで研究開発領域やプログラムを設定し、それに基づく研究のファンディングを行ってきました。2005年以来設定した研究開発領域やプログラムは15以上にのぼります。
本センターが取り組む社会課題解決のための研究は、基本的に、「解決に必要な学問を動員する」ということにつきます。そもそも、ブダペスト宣言のScienceは自然科学、技術、そして人文社会科学を包含する意味で使われています。本センターもその意味で、理系や文系といった学問分類にとらわれないファンディングの方針を採用しています。本センターの日本語名称に現れる「社会技術」という表現は、こうした学問分類にとらわれない研究手法という考え方を示すものです。それに加え、近年では、地球環境問題やSDGsをはじめとする社会課題が複雑になっています。研究成果を応用すれば解けるというものではなくなっており、社会的課題に直面している多様な人々を巻き込んだ研究(共創あるいはtransdiciplinary研究)が必要だという認識が広がりつつあります。 21世紀に必要な「社会に貢献する科学」の在り方を見据え、社会課題の解決に必要な学問を動員し、新たな研究方法の開発と活用を行うこと、これが本センターの使命だと考えています。