RISTEXの研究開発は、対象とする分野やテーマごとに「領域」あるいは「プログラム」を設定しています。それぞれの領域・プログラムごとに研究開発提案を募集し、採択したプロジェクトに研究委託(ファンディング)する形式で研究開発を推進しています。
活動中の研究開発
SOLVE for SDGs
シナリオ・ソリューション
SDGsの達成に向けた社会課題解決のシナリオ創出からソリューション創出までを一体的に推進
社会的孤立・孤独
メカニズム解明からリスク評価手法と予防施策開発、PoC(概念実証)までを一体的に推進
ELSIプログラム(RInCA)
科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)に包括的・実践的に取り組む研究開発の推進
情報エコ(HITE)
情報技術と人間のなじみがとれた社会の実現に向けた、情報技術がもたらしうる変化を技術と制度に反映させていくための機能の形成
公私空間
私的な空間・関係性における事件や事故の発見・支援の仕組みづくりや制度の提示
政策のための科学
エビデンスに基づく合理的な政策形成プロセスを構築するための指標や手法の開発
終了した研究開発
実装支援【公募型】
研究開発成果を活用・展開し、社会の具体的な問題を解決する取り組み(実装活動)を支援
実装支援【統合型】
築きあげた成果やネットワークをさらに大きく育て、着実に展開
多世代共創
老若男女で開く未来への途

安全安心な都市・地域
大規模災害に対し社会をより強くしなやかに
サービス科学
サービスを科学して現場と学問の架け橋を築く
高齢社会
世界のどの国も経験したことのない高齢社会の課題に挑む
脱温暖化・環境共生
柔軟なヨコグシ的アプローチによる、現実的な温暖化対策
子ども防犯
子どもを犯罪から守る取り組みを効果的で持続的なものに
科学技術と人間
科学技術と社会の間に横たわる課題を探り、よりよき関係を追求
情報と社会
情報システムに関連する社会的リスクを解明、その最小化を目指す
脳科学と社会
発達関連の多様な課題を対象とし、教育関連問題の根幹に迫る
循環型社会
地球環境問題に俯瞰的に取り組む、広義の「循環型社会」の研究
社会システム/社会技術論
現代社会における、社会システムや制度等の構築につながる研究
安全安心
安全安心に係わる個別的な問題解決と基盤的知識の形成
研究開発の対象とする分野やテーマを設定するための社会における具体的問題の探索・抽出や、新技術の社会実装に伴い想定されるELSI(倫理的・法制度的・社会的課題:ethical, legal and social implications)、トランスディシプリナリー研究の動向についての調査研究を実施しています。
ELSIの取り組み
他部門や外部機関との連携のもと、新技術の社会実装に伴い想定される倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI:ethical, legal and social implications)について調査研究を行っています。
-
ゲノム合成
-
食肉培養
-
デジタルファブリケーション
-
研究倫理審査
社会問題の俯瞰調査
研究開発において取り上げるべき社会の具体的問題を探索・抽出するため、様々な社会の関与者の問題意識から複雑な社会問題の構造を整理・可視化する社会問題の俯瞰調査を実施しています。
トランスディシプリナリー研究の動向調査
日本のトランスディシプリナリー(TD)研究を推進していくためのエビデンスを得る調査活動を実施しています。
研究公正調査
学際的・共創的な研究における研究公正についての検討に資する情報を提供するための調査を実施しています。
-
多様な取組
RISTEXでは、ファンディングによる研究開発や調査研究活動の他 にも、社会問題に関わる様々な取り組みを行っています。
-
書籍・レポート
研究開発や諸活動の成果の一環である書籍やレポート、講演録などをご紹介します。
お知らせ
-
2022年6月8日
トピックス
-
2022年4月18日
トピックス
-
2022年4月1日
トピックス
-
2022年3月28日
トピックス
-
2022年8月15日
イベント
-
2022年6月20日
トピックス
-
2022年6月19日
トピックス
-
2022年6月17日
トピックス
-
2022年6月10日
トピックス
-
2022年6月3日
トピックス
-
2022年6月1日
イベント
-
2022年5月18日
トピックス
-
2022年5月17日
トピックス
-
2022年5月10日
トピックス
SOLVE 三田村PJ、コミュニティ防災を学ぶためのプラットフォーム 「MUSUBOU~むすぼう、みんなの防災~」を一般公開
-
2022年3月29日
プレスリリース
江守PJ「脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発 ~諸分野を牽引する『フロントランナー』と技術の専門家による連続対話を通じて~」【ELSIプログラム】
-
2022年2月24日
プレスリリース
-
2021年11月1日
プレスリリース
-
2021年10月1日
プレスリリース
2021年度新規採択プロジェクト決定【ELSIプログラム】【SOLVE for SDGs(シナリオ/ソリューション)】【政策のための科学】
-
2021年5月20日
プレスリリース
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」の新規設定と公募開始について
-
2021年3月24日
プレスリリース
-
2020年11月16日
プレスリリース
-
2020年10月30日
プレスリリース
-
2020年10月1日
プレスリリース
-
2020年9月1日
プレスリリース
-
2022年8月15日
イベント
-
2022年6月1日
イベント
-
2022年4月23日
イベント
-
2022年4月18日
イベント
-
2022年3月29日
イベント
-
2022年3月27日
イベント
-
2022年3月27日
イベント
3/27(日)日本心理学会 ウェルビーイング教育研究会 第二回研究集会に石川 信一先生が登壇【SOLVE(シナリオ/ソリューション)】
-
2022年3月23日
イベント
-
2022年3月14日
イベント
-
2022年3月11日
イベント
-
2022年6月20日
トピックス
-
2022年6月19日
トピックス
-
2022年6月17日
トピックス
-
2022年6月10日
トピックス
-
2022年6月8日
トピックス
-
2022年6月3日
トピックス
-
2022年5月18日
トピックス
-
2022年5月17日
トピックス
-
2022年5月10日
トピックス
SOLVE 三田村PJ、コミュニティ防災を学ぶためのプラットフォーム 「MUSUBOU~むすぼう、みんなの防災~」を一般公開
-
2022年5月6日
トピックス
PickUp
-
「これからの 科学技術と 人・社会の関係とは」-RInCA特別号発行(PDF版)
-
「人と情報のエコシステム(HITE)」領域冊子
-
研究と政策と社会をつなぐメディアPOLICY DOOR
-
持続可能な社会実現のための多世代共創ノウハウ
-
亜熱帯島嶼の水資源利用に向けた流域ガバナンスの構築
-
脱炭素化技術のELSI評価枠組の確立
-
福祉専門職と共に進める「誰一人取り残さない防災」の展開
-
自家消費型の小水力発電による持続的むらづくり
-
未成年者のネットリスク軽減に向けた技術や教材の開発
-
先進技術が雇用に及ぼす影響とは:産業用ロボットの導入で雇用が増えた日本
-
特設サイト 東日本大震災から10年、熊本地震から5年。震災から命を守る研究開発の今
-
担任、養護教諭、ソーシャルワーカー…「チーム学校」で不登校激減。家庭の貧困や社会的孤立、虐待を防ぐ「学校の潜在力」を引き出す研究開発
-
トラウマを軽減し、包摂できる共生社会の実現を目指してートラウマ・インフォームド・ケアの実践ー
-
地域や社会で子育てを支援していく―「マルトリ予防」の取り組み―
-
誰もが個別の丁寧な療育を受けられる社会に 保護者とつくる発達障害児の早期支援体制づくり
-
「幸せになりたい」を叶えるために必要な3つの要素とは。幸福の指標を開発し、地域や社会との関係性を明らかに