RInCAジャーナル
言説化の取り組み
ELSIプログラムでは、年刊誌「RInCAジャーナル」を発行しています。ELSI/RRIに関するホットイシューに関する議論や、本プログラムにおける研究開発の取り組みを紹介しています。
紙媒体の冊子をご希望の方は、以下のフォームより「RInCAジャーナルの冊子希望」と記入の上、ご氏名、送付先住所、ご希望の号、部数など必要情報をあわせてご連絡ください。
お問い合わせフォーム「RInCAジャーナル」第5号 (2025年4月発行)
- ABOUT RInCA[リンカ]とは
- INTRODUCTION
- 【巻頭特集】RInCAクロストーク2024
#01「共に生きるロボットの未来:技術・倫理・文化の交差点」
#02「未来のイノベーションと社会の調和:ELSI/RRIを取り入れるヒント」
#03「自動運転が切り開く未来とELSI/RRI」 - サイエンスアゴラ2024 サイエンスと共に未来へ ~Bound for the future with Science~
- 「世代をつなぐ細胞 生殖細胞を作り出す研究と未来を語り合おう」 Exploring the Future of IVG Technology for Germ Cell Generation
- 「“ELSI”の地図を手にサイエンスアゴラを見渡そう」 Let's look around SCIENCE AGORA with ''ELSI'' Keyword Map
- サイエンスアゴラ連携企画
- ELSI/RRIにおけるさまざまなステークホルダーとの対話の実践 言説化合同ワークショップ
- ELSIキーワードマップの変遷 ~根源的な問いの言説化に向けて~
- RInCA 2024年度プログラム全体会議
- 採択プロジェクト紹介
- プログラム総括・アドバイザー・推進委員紹介

「RInCAジャーナル」第4号 (2024年4月発行)
- INTRODUCTION
- 巻頭特集
ELSI キーワードマップの可能性をさぐる 言説化市民ワークショップ
科学と未来に対する「問い 」をめぐって ELSI キーワードマップ 言説化ワークショップ - サイエンスアゴラ 2023 未来の科学と社会をつなぐ広場
- SPT2023 国際技術哲学会 第23回国際会議 越えていく技術、 つないでいく語り
伊沢 亘洋(京都大学 大学院文学研究科 博士課程)
唐沢 かおり(RInCAプログラム総括 / 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)
神崎 宣次(南山大学 国際教養学部 教授)
児玉 聡(京都大学 大学院文学研究科 教授)
小宮 健(国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 研究員)
標葉 隆馬(大阪大学 社会技術共創研究センター 准教授)
三上 航志(京都大学 大学院文学研究科 研究員)
山口 富子(国際基督教大学 教養学部 教授) - RInCA / HITE /「ゲノム倫理」研究会合同全体会議 2023 人間らしさとはなにか。違いを超える対話の力。
- 採択プロジェクト紹介
- プログラム総括・アドバイザー・推進委員紹介

「RInCAジャーナル」第3号 (2023年4月発行)
- 巻頭特集
「COVID - 19 関連課題 中間成果報告会」第1部
大屋雄裕(慶應義塾大学 法学部 教授)
唐沢かおり(RInCAプログラム総括 / 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)
児玉 聡(京都大学 大学院文学研究科 教授)
四ノ宮成祥(防衛医科大学校 学校長)
田中幹人(早稲田大学 政治経済学術院 教授)
中川裕志(理化学研究所 革新知能統合研究センター 社会における人工知能研究グループ チームリーダー)
林 良嗣(中部大学 持続発展・スマートシティ国際研究センター 卓越教授)
水野 祐(シティライツ法律事務所 弁護士、九州大学 グローバルイノベーションセンター 客員教授)
米村滋人(東京大学 大学院法学政治学研究科 教授)
「COVID - 19 関連課題 中間成果報告会」第2部 パンデミックから学び、未来へつなぐ
次世代を担う若者から研究者へのインタビュー - RInCAクロストーク エシカルであることが競争力につながる:データビジネスの最前線
標葉隆馬(大阪大学 社会技術共創研究センター 准教授)
馬田隆明(東京大学 FoundX ディレクター)
朱 喜哲(株式会社電通 ソリューション・デザイン局 主任研究員)
多湖真琴(株式会社メルカリ mercari R4D Manager) - RInCAプログラム全体会議2022 根源的問いを探求する ー日本に求められる自覚的な思考ー
RInCAプログラム全体会議2022 (2022/12/17-18開催) - プロジェクト紹介
- 総括・アドバイザー紹介

「RInCAジャーナル」第2号 (2022年4月発行)
- 巻頭特集「次世代モビリティがもたらすもの」
中野公彦(東京大学 生産技術研究所 教授)
小島 立(九州大学 大学院法学研究院 教授)
西川信太郎(株式会社グローカリンク 取締役 / 日本たばこ産業株式会社 D-LAB ディレクター)
唐沢かおり(RInCAプログラム総括 / 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授) - 座談会「ゲノム倫理をめぐる4つの問い ―WHO勧告から考える生命科学のルール」
小門 穂(神戸薬科大学 薬学部 准教授)
四ノ宮成祥(防衛医科大学校 学校長)
松尾真紀子(東京大学 公共政策大学院 特任准教授)
三成寿作(京都大学 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定准教授) - イベントレポート「パンデミックの論点 ―研究者たちが語るCOVID-19のELSI」
AMED・JST-RISTEX連携セッション (2021/11/23開催) - イベントレポート「答えがなくても、考え続けること」
RInCAプログラム全体会議2021 (2021/12/11-12開催) - プロジェクト紹介
- 総括・アドバイザー紹介

「RInCAジャーナル」第1号 (2021年4月発行)
- 特別鼎談「これからの科学技術と人・社会の関係とは」
濵口道成(国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 理事長)
唐沢かおり(RInCAプログラム総括 / 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)
小林傳司(JST 社会技術研究開発センター センター長 / 大阪大学 名誉教授) - インタビュー:COVID-19をめぐるELSI
- プロジェクト紹介
- 総括・アドバイザー紹介
