

「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題 (ELSI) への包括的実践研究開発プログラム」は、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 社会技術研究開発センター (RISTEX) が推進する、公募型の研究開発ファンディング・プログラムです。
新興科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題 (Ethical, Legal and Social Implications/Issues: ELSI) への対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的・実践的にELSI/RRIに取り組む研究開発を推進しています。
ピックアップ・トピックス
-
大阪大学ELSIセンター ELSI Forum 2022「社会技術」を生み出す:ビジネスとアカデミアの共創実践 (2023/1/27)
-
2022年度京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム「人文・社会科学と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究」(2022/12/25)
-
エッセイ「専門家としての矜持が意味するもの」(2022/11/30)
-
公開イベント「COVID-19関連課題中間成果報告会」(2022/11/21)
-
エッセイ「専門家と一般市民はAIトリアージへの期待がどのくらい違うのか?」(2022/10/31)
-
JAMSTECから小宮PJ&標葉PJの研究成果がプレス発表(2022/10/21)
-
「エシカルであることが競争力に: データビジネスの最前線」(2022/9/22)
-
米村PJ「携帯利用料割引よりも公衆衛生上の利益?: レポート」(2022/7/25)
-
RInCAプログラムのリレーエッセイをスタートしました (2022/6/1)
-
標葉PJ&小宮PJ「分子ロボットをめぐる対話: ELSI NOTE」(2022/5/31)
-
「RInCAジャーナル」第2号を発行しました (2022/4/28)
-
江守PJ「脱炭素化技術のELSIとその評価枠組: TAレポート」(2022/3/29)
研究開発プロジェクト
2020年度以降、研究開発プロジェクト11課題、プロジェクト企画調査18課題を採択。
エマージングテクノロジーのELSI/RRIの実践に挑戦しています。