運営統括

株式会社日立製作所 ライフ事業統括本部 CSO兼企画本部長
領域の概要
新たな学際領域を切り拓き、世界最先端の研究成果をもたらす基盤として我が国の基礎科学力を支え、持続的な科学技術イノベーションの創出に貢献する、広範で多様な研究開発活動を支える共通基盤技術や先端的な研究機器などを対象とします。
(文部科学省から示された「重点公募テーマの設定に当たっての領域について」より)
重点公募テーマおよび採択課題
・革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現(平成30年度-)
探索研究 | 本格研究(高橋課題)
研究開発運営会議委員
テーママネージャー 合原 一幸 | 東京大学 特別教授室 特別教授 |
テーママネージャー 岡島 博司 | トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー 先進技術統括部 主査/担当部長 |
テーママネージャー 佐藤 孝明 | 株式会社島津製作所 シニアフェロー・基盤技術研究所 ライフサイエンス研究所長/筑波大学 プレシジョン・メディスン開発研究センター センター長 |
雨宮 慶幸 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター 理事長 |
上村 みどり | 帝人ファーマ株式会社 創薬探索研究所 上席研究員 |
佐藤 了平 | 大阪大学 産学共創本部 名誉教授/特任教授 |
菅野 純夫 | 千葉大学 未来医療教育研究機構 特任教授 |
杉沢 寿志 | 日本電子株式会社 経営戦略室 副室長/オープンイノベーション推進室 室長 |
西浦 廉政 | 北海道大学 電子科学研究所 名誉教授 |
吉田 潤一 (~2019年9月) | 国立高等専門学校機構 鈴鹿工業高等専門学校 校長/京都大学 名誉教授 |
水田 寿雄 | 科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部 調査役 |
トピックス
-
2021年3月24日(水) 理化学研究所 米倉功治グループディレクターらが研究成果を発表しました(米倉課題)
「ナノグラフェンの二重らせん構造が電子回折で明らかに~分子の凹凸でパズルのように組み上がる~」
JSTプレスリリース -
2021年3月23日(火) 九州大学 岩見真吾教授らが研究成果を発表しました(岩見課題)
「ウイルス排出量のピークが早い 新型コロナウイルスの治療が困難な理由を解明~数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線~」
JSTプレスリリース -
2021年3月22日(月) 大阪府立大学 飯田琢也教授らが研究成果を発表しました(飯田課題)
「バブルを模倣した基板で乳酸菌を生きたまま大面積捕集できる原理を世界で初めて発見~微生物に優しい光濃縮技術の開発に成功~」
JSTプレスリリース -
2021年1月29日(金) 愛媛大学 佐藤久子教授らが研究成果を発表しました(佐藤課題)
「ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発」
JSTプレスリリース -
2020年12月11日(金) 高エネルギー加速器研究機構 小野寛太准教授らが研究成果を発表しました(小野課題)
「X線回折パターンからの対称性予測における知識発見~熟練者の勘・コツの定式化に成功~」
JSTプレスリリース -
2020年12月4日(金) 理化学研究所 高橋恒一リーダーらが研究成果を発表しました(高橋課題)
「ヒューマノイドロボットとAIによる自律細胞培養~遠隔・自動実験によるコロナ時代の新研究スタイル~」
JSTプレスリリース -
2020年11月30日(月) 令和2年度新規本格研究課題が決定しました(高橋課題)
「未来社会創造事業(探索加速型)における令和2年度新規本格研究課題の決定について」
JSTプレスリリース 2020年11月19日(木) 東京工業大学 一杉太郎教授らが研究成果を発表しました(一杉課題)
「自律的に物質探索を進めるロボットシステムを開発~物質・材料研究開発の進め方について革新を起こす~」
JSTプレスリリース2020年10月21日(水) 物質・材料研究機構 (NIMS)知京豊裕特命研究員らが研究成果を発表しました(知京課題)
「機械学習により薄膜作製プロセスの高速化を実現~外部データなしで試料作製回数を大幅に低減、材料開発コスト削減に期待~」
NIMSプレスリリース2020年10月2日(金) 大阪大学蛋白質研究所 岡田眞里子教授らが研究成果を発表しました(岡田課題)
「がんゲノム情報×細胞シミュレーションで個別化医療へ大きく前進 誰にでも使える創薬支援解析ツールを開発・公開」
JSTプレスリリース
JSTニュース ※上記プレスリリースの成果がJSTnews 2020年12月号にNEWS & TOPICSとして掲載されました2020年7月31日(金) 九州大学 岩見真吾准教授らが研究成果を発表しました(岩見課題)
「ウイルスは、インドア派? アウトドア派?~数学と実験の融合研究でC型肝炎ウイルスの感染戦略を解明した~」
JSTプレスリリース
JSTニュース ※上記プレスリリースの成果がJSTnews 2020年9月号にNEWS & TOPICSとして掲載されました2020年6月5日(金) 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 小野 寛太准教授らが研究成果を発表しました(小野課題)
「結晶構造解析の自動化~ブラックボックス最適化により熟練者を上回る解析精度を達成~」
JSTプレスリリース2020年4月28日(火) 名古屋大学 布施新一郎教授(研究当時 東京工業大学 准教授)らが研究成果を発表しました(布施課題)
「N-メチル化ペプチドを高収率・短時間で合成ー安価な反応剤で生成した高活性中間体を活用ー」
東工大プレスリリース2020年4月21日(火) 「多次元赤外円二色性分光法の開発」の研究開発代表者である愛媛大学の佐藤久子教授が、2019年の"PCCP Emerging Investigator"に選出されました。
愛媛新聞(2020年8月24日)※上記受賞内容について愛媛新聞のインタビューを受け、記事が掲載されました。2020年2月29日(土) 大阪府立大学 LAC-SYS研究所 副所長床波志保、所長飯田琢也らが研究成果を発表しました(飯田課題)
「光で「生きたまま」微生物を高密度濃縮できるハニカム基板を開発~有用微生物の濃縮によるバイオマス利用技術の革新に期待~」
JSTプレスリリース
JSTニュース ※上記プレスリリースの成果がJSTnews 2020年5月号にNEWS & TOPICSとして掲載されました2019年9月30日(月) 京都大学 坂上貴之教授、京都教育大学 横山知郎准教授らが研究成果を発表しました(坂上課題)
「流れの『かたち』解析による装置開発~流線位相データ解析による効率的粉体分級装置の開発~」
JSTプレスリリース