「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現
地球温暖化問題の原因である温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出を抑制する「低炭素社会」を構築することが世界的課題となっています。国際枠組で約束された努力目標の達成など、この課題の取り組みにおいては、全く新しい概念や科学に基づいた革新的な技術、すなわち「ゲームチェンジングテクノロジー」の創出が必要です。
ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けては、当該分野の研究者による先端的研究手法を融合・駆使・発展させた挑戦的な提案に加え、異分野の研究者による全く新しい提案も重要です。これを促すべく、本領域では、専門家の意見を踏まえた「ボトルネック課題」(成果を社会実装する上での技術的ボトルネック)を提示します。本テーマを通じて、2050年に想定されるサービス需要を満足しつつCO2を抜本的に削減する「ゲームチェンジングテクノロジー」を創出し、社会実装につなげることで、低炭素社会の実現に貢献することを目指します。
採択課題一覧
■本格研究へ移行した課題
低交流損失と高ロバスト性を両立させる高温超伝導技技術(雨宮課題)※ALCA-Next未来本格型領域で推進超高エネルギー密度・高安全性全固体電池の開発(内本課題)
酸性水を用いた微細藻類の培養および利用形態の革新(宮城島課題)
SnからなるPbフリーペロブスカイト太陽電池の開発(若宮課題)※
雑種強勢の原理解明によるバイオマス技術革新(佐塚課題)
電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会(藤本課題)
※探索研究から本格研究に移行する際に、研究開発代表者が交代しました。
■探索研究
平成29年度採択 | 概要 | 期間 |
---|---|---|
100MHzスイッチング電源用磁心材料開発 佐藤 敏郎(信州大学 学術研究院 工学系 教授) |
(PDF:641KB) |
2017.11 ~2022.03 |
二酸化炭素からの新しいGas-to-Liquid触媒技術 椿 範立(富山大学 学術研究部工学系 教授) |
(PDF:479KB) |
2017.11 ~2021.03 |
CO2分離機能とエイジング耐性を兼備した多孔性複合膜 Sivaniah Easan(京都大学 高等研究院 教授) |
(PDF:952KB) |
2017.11 ~2022.03 |
低温改質によるC1化学の低エネルギー化 阿尻 雅文(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授) |
(PDF:52KB) |
2017.11 ~2022.03 |
電場中での低温オンデマンド省エネルギーアンモニア合成 関根 泰(早稲田大学 先進理工学研究科 教授) |
(PDF:527KB) |
2017.11 ~2022.03 |
酸素・窒素を活用したチタン積層造形体の高強靱化 近藤 勝義(大阪大学 接合科学研究所 教授) |
(PDF:497KB) |
2017.11 ~2021.03 |
凍結乾燥POEM法による積層造形用合金粉末の開発 野村 直之(東北大学 大学院工学研究科 教授) |
(PDF:704KB) |
2017.11 ~2022.03 |
実用的中温作動型水素膜燃料電池の開発 青木 芳尚(北海道大学 大学院工学研究院 准教授) |
(PDF:606KB) |
2017.11 ~2022.03 |
アニオン電池の社会実装を志向した要素技術の開発 津田 哲哉(大阪大学 大学院工学研究科 准教授) |
(PDF:506KB) 新技術説明会 |
2017.11 ~2022.03 |
SnからなるPbフリーペロブスカイト太陽電池の開発 早瀬 修二(電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター 特任教授) |
(PDF:441KB) 新技術説明会 |
2017.11 ~2022.03 |
超薄型Si系トリプル接合太陽電池 小長井 誠(東京都市大学 総合研究所 特別教授) |
(PDF:536KB) |
2017.11 ~2021.03 |
中分子膜輸送強化による発酵技術改革 柘植 丈治(東京工業大学 物質理工学院 准教授) |
(PDF:672KB) |
2017.11 ~2021.03 |
多段階ボトムアップ式構造制御によるセルロースナノファイバーの高度特性発現 齋藤 継之(東京大学 大学院農学生命研究科 准教授) |
(PDF:464KB) |
2017.11 ~2022.03 |
ミルキング法によるバイオ燃料生産の高効率化と安定化 小俣 達男(名古屋大学 大学院生命農学研究科 特任教授) |
(PDF:532B) |
2017.11 ~2021.03 |
弱酸性化海水を用いた微細藻類培養系及び利用系の構築 宮城島 進也(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授) |
(PDF:730KB) |
2017.11 ~2022.03 |
雑種強勢の原理解明によるバイオマス技術革新 佐塚 隆志(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 教授) |
(PDF:983KB) |
2017.11 ~2021.05 |
空気を肥料とする窒素固定植物の創出 藤田 祐一(名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授) |
(PDF:684KB) |
2017.11 ~2021.03 |
細胞表層工学と代謝工学を用いたPEP蓄積シャーシ株の創製 田中 勉(神戸大学 大学院工学研究科 准教授) |
(PDF:758KB) 新技術説明会 |
2017.11 ~2022.03 |
光駆動ATP再生系によるVmax細胞の創製 原 清敬(静岡県立大学 食品栄養科学部 准教授) |
(PDF:549KB) |
2017.11 ~2022.03 |
複合微生物群集の合理的設計による有機性廃棄物の二次資源化 本田 孝祐(大阪大学 生物工学国際交流センター 教授) |
(PDF:562KB) |
2017.11 ~2019.03 |
新規マイクロカプセル化蓄熱材による低炭素社会の実現 鈴木 洋(神戸大学 大学院工学研究科 教授) |
(PDF:638KB) 新技術説明会 |
2017.11 ~2022.03 |
電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会 藤本 博志(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授) |
(PDF:377KB) |
2017.11 ~2021.05 |
平成30年度採択 | 概要 | 期間 |
低炭素AI処理基盤のための革新的超伝導コンピューティング 井上 弘士(九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授) |
(PDF:1.28MB) |
2018.11 ~2023.03 |
超高エネルギー密度・高安全性全固体電池の開発 内本 喜晴(京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授) |
(PDF:381KB) |
2018.11 ~2023.03 |
変性CNFを用いる機能複合材料の階層構造制御 宇山 浩(大阪大学 大学院工学研究科 教授) |
(PDF:397KB) |
2018.11 ~2022.03 |
超開花性による高バイオマス雑種オオムギ育種法の開発 佐藤 和広(岡山大学 資源植物科学研究所 教授) |
(PDF:372KB) |
2018.11 ~2023.03 |
再生可能エネルギーを活用した有用物質高生産微生物デザイン 中島田 豊(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授) |
(PDF:824KB) 新技術説明会 |
2018.11 ~2023.03 |
ゲノム・転写・翻訳統合ネットワーク解析を通じたバイオコール生産のための草本作物の木質化技術開発 藤原 徹(東京大学 大学院農業生命科学研究科 教授) |
(PDF:501KB) |
2018.11 ~2021.03 |
特殊機能高分子バインダー/添加剤を用いたリチウムイオン2次電池用高性能電極系の創出 松見 紀佳(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授) |
(PDF:329KB) 新技術説明会 |
2018.11 ~2021.03 |
令和元年度採択 | 概要 | 期間 |
低交流損失と高ロバスト性を両立させる高温超伝導技術 雨宮 尚之(京都大学 大学院工学研究科 教授) |
(PDF:718KB) |
2019.11~2024.03 |
リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産 園木 和典(弘前大学 農学生命科学部 准教授) |
(PDF:600KB) 新技術説明会 |
2019.11~2024.03 |
液相反応分離プロセスによるフラン誘導体の高効率合成 中島 清隆(北海道大学 触媒科学研究所 教授) |
(PDF:674KB) |
2019.11~2024.03 |
細胞分裂制御技術による物質生産特化型ラン藻の創製と光合成的芳香族生産への応用 蓮沼 誠久(神戸大学 先端バイオ工学研究センター 教授) |
(PDF:680KB) |
2019.11~2024.03 |
難接合材料を逆活用した接合/分離統合技術の確立 藤井 英俊(大阪大学 接合科学研究所 教授) |
(PDF:695KB) 新技術説明会 |
2019.11~2024.03 |
ゴム廃棄物を原料とした生分解性プラスチック生産※1 笠井 大輔(長岡技術科学大学 技学研究院 准教授) |
(PDF:1.0MB) |
2019.11~2024.03 |
プラスチック微生物叢構造制御による分解速度制御※1 粕谷 健一(群馬大学 大学院理工学府 教授) |
(PDF:539KB) |
2019.11 ~2022.03 |
植物をきれいに分けて使って還す~植物循環型利用※1 敷中 一洋(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 上級主任研究員) |
(PDF:649KB) |
2019.11~2024.03 |
高分子材料におけるベンゼン環からビフラン骨格への転換※1 橘 熊野(群馬大学 大学院理工学府 准教授) |
(PDF:608KB) |
2019.11~2024.03 |
環境別の分解制御が付与されたプラスチックの開発※1 平石 知裕(理化学研究所 環境資源科学研究センター バイオプラスチック研究チーム 専任研究員) |
(PDF:2.3MB) |
2019.11~2024.03 |
配列制御技術に基づく生分解性エラストマーの生合成※1 松本 謙一郎(北海道大学 大学院工学研究院 教授) |
(PDF:501KB) |
2019.11~2024.03 |
令和2年度採択 | 概要 | 期間 |
銅損9割低減可能な新パルス駆動永久磁石同期モータ(MRM) 赤津 観(横浜国立大学 大学院工学研究院 知的創造の創生部門 教授) |
(PDF:426KB) |
2020.11~2024.03 |
革新的有機半導体の開発と有機太陽電池効率20%への挑戦 尾坂 格(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授) |
(PDF:434KB) 新技術説明会 |
2020.11~ |
熱化学反応制御によるバイオマスからの高機能素材合成 河本 晴雄(京都大学 大学院エネルギー科学研究科 教授) |
(PDF:456KB) |
2020.11~ |
窒素固定共生のリコンストラクション 佐藤 修正(東北大学 大学院生命科学研究科 教授) |
(PDF:655KB) |
2020.11~ |
鉄還元菌窒素固定の増強による低肥料バイオマス生産 妹尾 啓史(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授) |
(PDF:632KB) |
2020.11~ |
熱化学再生型バイオマスガス化の開発と実証 林 潤一郎(九州大学 先導物質化学研究所 教授) |
(PDF:562KB) |
2020.11~ |
*令和2年度採択までは所属・肩書は終了時点のもの
令和3年度採択 | 概要 | 期間 |
---|---|---|
種子の環境記憶制御によるバイオマス生産革新 石橋 勇志 |
(PDF:541KB) |
2021.10~ |
P2H2P向けケミカルヒートポンプ 加藤 之貴 |
(PDF:549KB) |
2021.10~ |
ナノセルロースの界面触媒反応による木質模倣微粒子の創出※1 北岡 卓也 |
(PDF:543KB) |
2021.10~ |
多重刺激による生分解性高分子の分解制御※1 吉川 佳広 |
(PDF:999KB) |
2021.10~2024.03 |
電気制御発酵による長鎖多価アルコール生産法の開発 高妻 篤史 |
(PDF:389KB) |
2021.10~ |
低環境負荷超高効率ペロブスカイト太陽電池の開発 白井 康裕 |
(PDF:963KB) |
2021.10~2024.03 |
ゼロカーボン社会に向けた発電プラント用耐熱金属材料の基盤技術 竹山 雅夫 |
(PDF:519KB) |
2021.10~ |
微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発※1 田島 健次 |
(PDF:946KB) |
2021.10~2024.03 |
オンデマンド分解性架橋剤によるリサイクラブルな天然ゴム材料の開発※1 土屋 康佑 |
(PDF:603KB) |
2021.10~ |
分子構造に立脚した次世代リグノセルロース素材の創製※1 西村 裕志 |
(PDF:601KB) |
2021.10~ |
潜熱蓄熱によるパッシブかつ迅速な反応熱制御技術の開発 能村 貴宏 |
(PDF:866KB) |
2021.10 ~2022.03 |
天然分子リコンストラクトによる分解性ポリマーの高機能化※1 福島 和樹 |
(PDF:840KB) |
2021.10~ |
グリーンアンモニアおよび尿素とその誘導体合成のための特異電子系触媒の開発 細野 秀雄 |
(PDF:624KB) |
2021.10~ |
実験自動化技術とデータ科学の連携による海水電解材料のハイスループット探索 松田 翔一 |
(PDF:501KB) |
2021.10~2024.03※2 |
階層構造規制型触媒電極による革新的水電解プロセスの創出 村越 敬 |
(PDF:833KB) |
2021.10~2024.03※2 |
令和4年度採択 | 概要 | 期間 |
設計された圧力応答性を付与した新原理CO₂吸着分離技術の開発 犬丸 啓 |
(PDF:242KB) |
2022.10~2024.03 |
2D材料CMOS・デバイス集積化技術の開発 長汐 晃輔 |
(PDF:514KB) |
2022.10~ |
化学合成糖を利用する有用有機物の高速バイオ生産 中西 周次 |
(PDF:297KB) |
2022.10~2024.03 |
相補型インバータ向けシリコン系横型パワーMOSFETの開発 平本 俊郎 |
(PDF:466KB) |
2022.10~ |
中温域作動燃料電池のための革新的プロトン伝導性固体電解質の開発 松井 敏明 |
(PDF:407KB) |
2022.10~2024.03※2 |
循環型C1炭素を資源化する革新的低炭素型物質生産系の開発 由里本 博也 |
(PDF:559KB) |
2022.10~ |
※1 異分野シーズの融合運用としての採択課題
※2 早期終了し、GteX水素領域チーム型研究に参画
令和3年度採択より所属・職名は、研究者がresearchmapに登録した情報をそのまま表示しています。(詳細はこちら) researchmapの登録状況により、情報が最新ではない、あるいは空白に見える場合があります。 また、インターネット接続がない状態では表示されません。 |