- 2025年4月24日 2025年3月に開催した「共通基盤」領域 キックオフ公開シンポジウム「酵素「活性」の診断と活用による、精密がん低分子セラノスティクス医療技術の創製」の報告を公開しました(共通基盤・浦野課題)
- 2025年4月21日 未来社会創造事業成果集2024(第4弾)を公開しました(共通基盤・高橋課題)
- 2025年4月14日 未来社会創造事業成果集2024(第3弾)を公開しました(持続可能・竹内課題)
- 2025年4月7日 未来社会創造事業成果集2024(第2弾)を公開しました(超スマ・石川課題)
- 2025年4月1日 未来社会創造事業成果集2024(第1弾)を公開しました(安全安心・西成課題)
- 2025年3月19日 2025年3月に開催した「世界一の安全・安心社会の実現」領域シンポジウム「ナノテクノロジーを駆使したバイオセンサーと2次元材料最前線 -ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現-」の報告を公開しました
- 2025年3月13日 2024年12月に開催したイベント「未来社会創造事業 第3回公開成果報告会~バイオ・ライフサイエンスを基盤とした豊かな未来社会の実現~」の報告を公開しました
- 2025年2月27日 2025年1月に開催されたイベント「WELL-BEING TECHNOLOGY 2025におけるブース展示及びセミナー」の報告を公開しました
-
2025年1月24日
新技術説明会「JST未来社会創造事業 新技術説明会」(2025年2月13日オンライン開催)
- 2024年12月13日 2024年11月に開催した「共通基盤」領域 公開キックオフシンポジウム「マルチスケール計測・計算技術の融合による 高スループットデバイス開発支援プラットフォーム」の報告を公開しました(共通基盤・井上課題)
-
2024年12月11日
大規模プロジェクト型・香取課題の成果をScience Portalでご紹介しています 「超高精度で1秒を刻む「光格子時計」を小型化、東大など 「秒」の再定義へ」(大規模・香取課題)
- 2024年12月6日 2024年10月に開催した「顕在化する社会課題の解決」領域 本格研究シンポジウム「洪水を災害にさせない社会の実現に向けて」の報告を公開しました(社会課題・芳村課題)
-
2024年12月4日
農研機構の石丸努 上級研究員が、日本作物学会 第69回学会賞を受賞しました(社会課題・石丸課題)
-
2024年11月26日
東京大学の北島正章 特任教授が、北海道大学所属時の2022年、2023年に続いて、クラリベイト・アナリティクス社の「Highly Cited Researchers 2024」に3年連続で選出されました(安全安心・田中課題)
-
2024年11月20日
九州大学の馬奈木俊介 主幹教授がクラリベイト・アナリティクス社の「Highly Cited Researchers 2024」に2023年から2年連続で選出されました(社会課題・馬奈木課題)
- 2024年11月6日 2024年10月に開催した「成果報告シンポジウム ~群集マネジメントの最前線~」領域シンポジウムの報告を公開しました(危機対応・西成課題)
- 2024年10月17日 2024年10月に開催した「共通基盤」領域 本格研究最終シンポジウム「ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速」の報告を公開しました
- 2024年10月3日 2024年9月に開催されたイベント「JASIS 2024におけるセミナーおよびブース出展」の報告を公開しました
- 2024年9月4日 2024年8月に開催した「健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現」第2回公開シンポジウムの報告を公開しました(快適なまち・田中課題)
- 2024年7月26日 2024年5月に開催した「次世代情報社会の実現」領域 公開イベント「2030年の挑戦:Human-centric デジタルツインが目指す未来社会」の報告を公開しました