- 2023年10月5日 2023年8月に開催した「顕在化する社会課題の解決」領域イベント 公開セミナー「変容する社会課題の解決への挑戦 -食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」の報告を公開しました。
- 2023年10月3日 柏の葉スマートシティにて、日本初、電気自動車への走行中給電の公道実証実験を開始(低炭素・藤本課題)
- 2023年5月8日 田中敬二研究開発代表者が2022年度高分子学会賞を受賞しました。(大規模・田中課題)
- 2023年4月27日 2023年3月に開催した「顕在化する社会課題の解決」領域イベント 公開シンポジウム「複雑化する社会課題解決の道筋を探して」の報告を公開しました。
- 2023年3月31日 2023年2月に開催したイベント「未来社会創造事業 第1回公開成果報告会~グリーン・安全安心な社会に向けた新たな価値創造~」の報告を公開しました。
- 2023年3月24日 2023年3月に開催した「世界一の安全・安心社会の実現」領域シンポジウム「ナノテクノロジーを駆使したウイルス検出最前線~ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現~」の報告を公開しました。(本格研究・松本課題)
- 2023年1月5日 低炭素社会領域バイオテクノロジー分科会の研究成果がJSTnews2023年1月号に掲載されました。(近藤昭彦研究開発運営会議委員、中島田課題、宮城島課題、蓮沼課題)「特集 ―CO2から有用物質を生産し低炭素社会実現へ」
- 2023年1月5日 大規模・小野通隆研究開発代表者の研究成果がJSTnews2023年1月号に掲載されました。 「世界一軽量で小型な1GHz超のNMR装置 希少な液体ヘリウムの継ぎ足しも不要」
- 2022年12月21日 尾坂格研究開発代表者が2022年度日本化学会第40回学術賞を受賞しました。(低炭素・尾坂課題)
- 2022年11月30日 2022年11月に開催した「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域「令和4年度太陽エネルギー分野公開成果報告会」の報告を公開しました。
- 2022年11月24日 2022年10月に開催した「共通基盤」領域イベント「未来医療を創出する4 次元トポロジカルデータ解析数理共通基盤の開発」の報告を公開しました。
- 2022年11月3日 浦野泰照研究開発代表者が令和4年秋の紫綬褒章を受章しました。(共通基盤・浦野課題)
- 2022年11月1日 低炭素社会領域・大阪大学 藤井英俊教授の研究成果がJSTnews2022年11月号に掲載されました。 ー強度特性を保つ金属同士の「低温接合」 省電力、廃棄物削減につながる新技術-
- 2022年9月30日 香取秀俊研究開発代表者が2022年本田賞を受賞しました。(大規模・香取課題)
- 2022年8月16日 未来社会創造事業ガイド(研究者向けハンドブック)を更新いたしました。
- 2022年6月28日 2022年5月に開催した「JST未来社会創造事業①② 新技術説明会」の発表資料と動画を公開しました。
- 2022年6月21日 令和4年度研究開発提案募集 面接選考会日程を公開しました。
- 2022年6月6日 2021年6月に開催したウェビナー「JST-Connect」の講演録(英語のみ)を公開しました。
- 2022年5月26日 2022年4月に開催した「次世代情報社会の実現」領域イベント「10年後の未来に向けた情報技術への期待~次世代のトリックスターを探して~」の報告を公開しました。
- 2022年5月25日 令和4年度研究開発提案募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。