- 2024年12月13日 2024年11月に開催した「共通基盤」領域 公開キックオフシンポジウム「マルチスケール計測・計算技術の融合による 高スループットデバイス開発支援プラットフォーム」の報告を公開しました(共通基盤・井上課題)
- 2024年12月11日 大規模プロジェクト型・香取課題の成果をScience Portalでご紹介しています 「超高精度で1秒を刻む「光格子時計」を小型化、東大など 「秒」の再定義へ」(大規模・香取課題)
- 2024年12月6日 2024年10月に開催した「顕在化する社会課題の解決」領域 本格研究シンポジウム「洪水を災害にさせない社会の実現に向けて」の報告を公開しました(社会課題・芳村課題)
- 2024年12月4日 農研機構の石丸努 上級研究員が、日本作物学会 第69回学会賞を受賞しました(社会課題・石丸課題)
- 2024年11月26日 東京大学の北島正章 特任教授が、北海道大学所属時の2022年、2023年に続いて、クラリベイト・アナリティクス社の「Highly Cited Researchers 2024」に3年連続で選出されました(安全安心・田中課題)
- 2024年11月20日 九州大学の馬奈木俊介 主幹教授がクラリベイト・アナリティクス社の「Highly Cited Researchers 2024」に2023年から2年連続で選出されました(社会課題・馬奈木課題)
- 2024年11月6日 2024年10月に開催した「成果報告シンポジウム ~群集マネジメントの最前線~」領域シンポジウムの報告を公開しました(危機対応・西成課題)
- 2024年10月17日 2024年10月に開催した「共通基盤」領域 本格研究最終シンポジウム「ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速」の報告を公開しました
- 2024年10月3日 2024年9月に開催されたイベント「JASIS 2024におけるセミナーおよびブース出展」の報告を公開しました
- 2024年9月4日 2024年8月に開催した「健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現」第2回公開シンポジウムの報告を公開しました(快適なまち・田中課題)
- 2024年7月26日 2024年5月に開催した「次世代情報社会の実現」領域 公開イベント「2030年の挑戦:Human-centric デジタルツインが目指す未来社会」の報告を公開しました
- 2024年6月13日 田中宏明 研究開発代表者が令和6年度 環境保全功労者表彰を受賞しました(安全安心・田中課題)
- 2024年6月4日 米倉功治研究開発代表が、日本顕微鏡学会 第69回 令和6年度(2024年度) 学会賞(瀬藤賞)を受賞しました(共通基盤・米倉課題)
- 2024年5月22日 東京大学 北島正章 特任教授がクラリベイト・アナリティクス・ジャパンの「第5回ジャパンリサーチフロントアワード」を受賞いたしました(安全安心・田中課題)
- 2024年5月10日 飯田琢也研究開発代表者らが、英国王立化学会が発行する「Nanoscale Horizons」において2023 Outstanding Paper Awardを受賞しました(共通基盤・飯田課題)
- 2024年5月10日 飯田琢也研究開発代表者が、量子生命科学会令和6年度学会賞(研究奨励賞)を受賞しました(共通基盤・飯田課題)
- 2024年5月10日 浦野泰照研究開発代表者が公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の第1回神戸賞大賞を受賞しました(共通基盤・浦野課題)
- 2024年5月10日 2024年3月に開催した「共通基盤」領域シンポジウム「カスタマイズ可能な光学センシングの確立と 社会・生活に新たな価値をもたらす光情報の高度利用創出」の報告を公開しました
- 2024年5月1日 西成活裕教授が提唱した「群集マネージャー」の資格認定制度が一般社団法人公共安全推進協会によって開始。資格取得講座が\5月から開講/
- 2024年4月8日 2024年3月に開催した「共通基盤」領域シンポジウム「超原子座標構造の可視化による創薬の革新」の報告を公開しました