運営統括

株式会社三菱総合研究所 常勤顧問
技術テーマおよび採択課題
・安全・安心かつスマートな社会の実現につながる革新的マイクロ波計測技術(令和3年度-)研究開発運営会議委員および採択課題
・トリリオンセンサ時代の超高度情報処理を実現する革新的デバイス技術(令和2年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
・センサ用独立電源として活用可能な革新的熱電変換技術(令和元年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
・通信・タイムビジネスの市場獲得等につながる超高精度時間計測(平成30年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
・Society5.0の実現をもたらす革新的接着技術の開発(平成30年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
・未来社会に必要な革新的水素液化技術(平成30年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
・粒子加速器の革新的な小型化及び高エネルギー化につながるレーザープラズマ加速技術(平成29年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
・エネルギー損失の革新的な低減化につながる高温超電導線材接合技術(平成29年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
・自己位置推定機器の革新的な高精度化及び小型化につながる量子慣性センサー技術(平成29年度-)
研究開発運営会議委員および採択課題
トピックス
-
2022年4月11日(月) 物質・材料研究機構、金沢大学、および大島商船高等専門学校からなる研究チームが研究成果を発表しました(水素液化・西宮課題)
「革新的水素液化技術への挑戦 ~実用的な磁気冷凍法による水素液化コスト削減に道~」
JSTプレスリリース -
2022年4月8日(金) 研究開発代表者の田中敬二先生が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。(課題概要)
-
2022年4月1日(金) 物質・材料研究機構の研究グループが研究成果を発表しました(水素液化・西宮課題)
「磁化サイクルを繰り返してもゆがまない磁気冷凍材料を開発
~安定に繰り返し使用可能な水素液化システム構築へ~」
JSTプレスリリース
2022年1月5日(水) 大規模プロジェクト型「センサ用独立電源として活用可能な革新的熱電変換技術」ENEX2022に出展(1月27日(木)15:20-16:45セミナー開催「熱電発電の世界初の広範囲実用化をドリームチームで実現する」)
セミナーのご案内-
2022年1月4日(火) JSTnews2022年1月号に田中課題の研究成果が紹介されました。
「接着剤が剥がれる過程をリアルタイムで観察 輸送機器用複合材料などの耐久性向上に貢献」
JSTnews(PDF:1.2MB)
2021年12月8日(水) 日本原子力研究開発機構の共同研究グループが研究成果を発表しました(接着技術・田中課題)
「ディープラーニングによって大幅な統計ノイズの低減に成功
~中性子実験の測定時間を1/10以下に短縮、新規材料開発等に貢献~」
日本原子力研究開発機構プレスリリース-
2021年12月1日(水) JSTnews2021年12月号に前田課題の研究成果が紹介されました。
「高温超電導材のNMR、永久電流を2年間保持 世界最高磁場1.3ギガヘルツの装置を開発へ」
JSTnews(PDF:1.1MB)
-
2021年11月18日(木) 東京大学 中辻知教授らの共同研究グループが研究成果を発表しました(デバイス技術・中辻課題)
「面直スピンによる有効磁場の発現~垂直磁化膜の高効率な磁化反転へ~」
JSTプレスリリース -
2021年11月4日(木) 産業技術総合研究所の共同研究グループが研究成果を発表しました(接着技術・田中課題)
「世界初、接着剤が引き剥がされるプロセスを電子顕微鏡でリアルタイム観察
~接着破壊メカニズムの解明で、接着接合部の耐久性向上に貢献~」
JSTプレスリリース -
2021年10月4日(月) JSTnews2021年10月号に大規模・前田課題の研究成果が紹介されました。
「原因たんぱく、患者脳内で特有の構造 アルツハイマー病の原因解明に光」
JSTnews(PDF:1.1MB)
2021年9月24日(金) 科学技術振興機構 前田秀明プログラムマネージャーら共同研究グループが研究成果を発表しました(超電導・前田課題)
「電気抵抗のない高温超電導接合で2年間の永久電流運転に世界で初めて成功」
JSTプレスリリース2021年9月10日(金) 香取秀俊研究開発代表者がブレイクスルー賞を受賞しました。(時間計測・香取課題)
東京大学大学院工学系研究科トピックス2021年8月19日(木) 九州大学 田中敬二教授ら共同研究グループが研究成果を発表しました(接着技術・田中課題)
「高分子ガラス表面における疑似絡み合いセグメントの観測に成功
~高分子鎖の局所コンフォメーションから革新的接着技術の構築へ~」
JSTプレスリリース2021年8月11日(水) 大規模プロジェクト型「界面マルチスケール4次元解析による革新的接着技術の構築」公開シンポジウムのご案内(2021年9月10日ハイブリッド開催)
公開シンポジウムのご案内2021年7月27日(火) 東京工業大学 石井佳誉教授ら共同研究グループが研究成果を発表しました(超電導・前田課題)
「アルツハイマー病のたんぱく質凝集体の構造の違いに迫る
~微量試料計測で凝集たんぱく質の分子構造の違いを同定可能に~」
JSTプレスリリース-
2021年7月14日(水) 分子科学研究所 佐野PMらが研究成果を活用し2021年7月15日~9月5日開催の「Society 5.0科学博」へ出展します。(レーザー加速・佐野課題)
「超小型レーザーを使用した最先端のレーザーピーニングを「Society 5.0科学博」へ出展」
分子科学研究所プレスリリース 2021年6月4日(金) 東京大学の共同研究グループが研究成果を発表しました(接着技術・田中課題)
「引っ張ると頑丈になる自己補強ゲル~繰り返し負荷に耐えられる人工靭帯などへの応用に期待~」
JSTプレスリリース2021年6月1日(火) 大規模プロジェクト型「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」シンポジウムのご案内(2021年6月25日オンライン開催)
レーザープラズマ加速 プロジェクトHP-
2021年5月16日(日)「未来社会に必要な革新的水素液化技術」西宮PMが、NHK Eテレ「サイエンスZERO」にスタジオ出演しました。
放送日時:2021年5月16日(日)23:30~
「脱炭素社会の切り札!水素エネルギー最前線」
「サイエンスZERO」HP 2021年4月17日(土) 物質・材料研究機構の研究グループが研究成果を発表しました(熱電変換技術・森課題)
「半世紀以上熱電変換の最高性能を誇るBi2Te3系に匹敵する新規材料を開発
~希少元素を大幅削減して高性能化とモジュール化に成功 熱電変換普及への貢献に期待~」
JSTプレスリリース2021年4月13日(火) 物質・材料研究機構の研究グループが研究成果を発表しました(水素液化・西宮課題)
「銅酸化物高温超伝導体の電子状態の定説が覆る~一次元的な動きの重ね合わせをコンプトン散乱で初観測~」
NIMSプレスリリース
-
2021年3月3日(水) 大規模プロジェクト型「トリリオンセンサ時代の超高度情報処理を実現する革新的デバイス技術」(スピントロニクス光電インターフェースの基盤技術の創成)公開シンポジウム(2021年3月15日開催)
東京大学国際オープンイノベーションシンポジウム(PDF:771KB)
2021年2月19日(金) 物質・材料研究機構の研究グループが研究成果を発表しました(水素液化・西宮課題)
「小さな磁場変化だけで大きな磁気冷凍効果が得られる現象を発見~永久磁石で小型・省電力な液体水素貯蔵・輸送システムへの応用に期待~」
JSTプレスリリース2020年12月1日(火) 九州大学 田中 敬二教授らの研究グループが研究成果を発表しました(接着技術・田中課題)
「高分子鎖の接着初期素過程の直接観察に成功~単一高分子鎖の非可逆吸着現象から革新的接着技術の構築へ~」
JSTプレスリリース2020年7月16日(木) 量子科学技術研究開発機構 西内満美子上席研究員らの研究グループが研究成果を発表しました(レーザー加速・熊谷課題)
「高強度のレーザー光による世界最大の電場発生を実証~重イオン加速器の飛躍的な小型化に期待~」
JSTプレスリリース-
2020年5月15日(金) JSTnews2020年5月号に大規模・香取課題の研究成果が紹介されました。
「超高精度な光格子時計でアインシュタインに挑戦 東京スカイツリー展望台では地上より時間が速く進む」
JSTnews(PDF:500KB)
2020年5月12日(火) 物質・材料研究機構の研究グループが研究成果を発表しました(水素液化・西宮課題)
「機械学習により世界最高クラスの磁気冷凍材料を発見~水素社会実現に不可欠な水素液化の高効率化に前進~」
JSTプレスリリース2020年4月7日(火) 理化学研究所 高本将男専任研究員、東京大学 香取秀俊教授らの研究グループが研究成果を発表しました(時間計測・香取課題)
「18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証~」
JSTプレスリリース
2020年3月18日(水) 日本電信電話(株)赤塚友哉物性科学基礎研究所主任研究員、寒川哲臣先端技術総合研究所所長らの研究グループが研究成果を発表しました(時間計測・香取課題)
「超高精度光周波数の240キロメートルファイバー伝送に成功~平面光回路(PLC)を用いた光中継装置カスケード伝送~」
JSTプレスリリース2020年2月27日(木) 量子科学技術研究開発機構 ニコラス・ドーバー博士研究員らの研究グループが研究成果を発表しました(レーザー加速・熊谷課題)
「世界最高級強度のレーザー光が引き起こす電子の特異な振る舞いを解明~量子メスの実現に向けた重要な知見~」
JSTプレスリリース2019年9月28日(土) 理化学研究所 柳澤吉紀チームリーダーらの研究グループが研究成果を発表しました(超電導・前田課題)
「2種類の高温超電導を用いて30テスラ超の高磁場発生~1.3ギガヘルツNMRに向けた大きな一歩~」
JSTプレスリリース2019年9月14日(土) 理化学研究所 山口敦史研究員、東京大学 香取秀俊教授らが研究成果を発表しました(時間計測・香取課題)
「カドミウム光格子時計の魔法波長を決定~室温で18桁の精度を持つ小型・可搬型光格子時計の実現に道筋~」
JSTプレスリリース
2018年11月2日(金) 理化学研究所 柳澤吉紀チームリーダーらの研究グループが研究成果を発表しました(超電導・前田課題)
「高温超電導線材の超電導接合を持つ永久電流NMR~NMRの普及に大きく貢献~」
JSTプレスリリース