ポイント
- いまだ感染性のある新型コロナウイルス感染者の隔離を終了してしまう確率(不完全な隔離終了確率:リスク)が計算可能になった。
- すでに感染性を失っている新型コロナウイルス感染者を不要に隔離してしまう期間(不要な隔離期間:負担)が計算可能になった。
- 決められた回数の抗原検査の陰性結果をもって、隔離に関わるリスクと負担を同時に抑えるための適切な感染者の隔離戦略を科学的根拠に基づいて提案できるようになった。日本に限らず、諸外国の状況に応じた隔離戦略の評価も可能になった。
東海国立大学機構 名古屋大学 大学院理学研究科の岩見 真吾 教授は、米国 インディアナ大学の江島 啓介 助教らとの共同研究で、抗原検査により新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の隔離を終了するタイミングを検証するためのシミュレーター(シミュレーションのためのソフトウエア)を新たに開発しました。
これにより、決められた回数の抗原検査の陰性結果をもって、早期にCOVID-19感染者の隔離を終了できる、柔軟で安全な隔離戦略が提案できるようになります。
感染者隔離は感染拡大を防ぐ重要な手段です。長期にわたる隔離は二次感染のリスクを下げる一方で、隔離される人やそれを支える社会もさまざまな負担を被ります。
研究グループは、開発したシミュレーターを用いて、“感染性のある患者の隔離を(早く)終了してしまうリスク”と“感染性を失った患者を不要に隔離してしまう期間(隔離に関わる負担)”の計算に成功しました。この結果、リスクと負担を同時に抑えるための個人差を考慮した適切な隔離戦略を、抗原検査を用いて実施する方法を提案できるようになりました。感染予防対策を徹底しつつ社会活動を再開・維持するウィズコロナの時代を迎えるにあたり、抗原検査をうまく利用することで教育活動や社会活動を安全に実施することができるようになります。
現在、臨床・疫学データや経験則に基づいた異なる隔離基準が国ごとに採用されている状況に対して、本研究は、数理モデルに基づいた、日本のみならず世界的に求められている柔軟な隔離ガイドラインの確立に貢献できると期待されます。
本研究成果は、2022年8月20日付国際学術雑誌「Nature Communications」に掲載されました。
本研究は、JST 未来社会創造事業 探索加速型「共通基盤」領域における数理モデルの臨床データの定量的解析にもとづいたシミュレータ開発の成果を、社会に実装するために「感染者の隔離戦略」の評価・検証を可能にしたものです。また、さまざまな感染症に適用できる数理科学理論を開発する研究を進めているJST ムーンショット型研究開発事業にも支援されています。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(694KB)
<論文タイトル>
- “Designing isolation guidelines for COVID-19 patients with rapid antigen tests”
- DOI:10.1038/s41467-022-32663-9
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
岩見 真吾(イワミ シンゴ)
東海国立大学機構 名古屋大学 大学院理学研究科 教授
兼:京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi) 連携研究者
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 客員教授
理化学研究所 数理創造プログラム 客員研究員
Tel:052-789-2992 Fax:052-789-3054
E-mail:iwami.iblabbio.nagoya-u.ac.jp
江島 啓介(エジマ ケイスケ)
インディアナ大学 公衆衛生大学院 助教
兼:東京財団政策研究所 主任研究員
E-mail:ejimakeisukegmail.com
渋谷 健司(シブヤ ケンジ)
東京財団政策研究所 研究主幹
E-mail:shibuyatkfd.or.jp
-
<JST事業に関すること>
小泉 輝武(コイズミ テルタケ)
科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-6272-4004 Fax:03-6268-9412
E-mail:kaikaku_miraijst.go.jp
犬飼 孔(イヌカイ コウ)
科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-5214-8419 Fax:03-5214-8427
E-mail:moonshot-infojst.go.jp
-
<報道担当>
東海国立大学機構 名古屋大学 広報室
Tel:052-789-3058 Fax:052-789-2019
E-mail:nu_researchadm.nagoya-u.ac.jp
東京財団政策研究所 研究部門 研究プログラム「健康危機に対するヘルス・レジリエンスの構築に関する研究」 担当:益田
E-mail:research
tkfd.or.jp
九州大学 広報室
Tel:092-802-2130 Fax:092-802-2139
E-mail:kohojimu.kyushu-u.ac.jp
東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 広報担当
E-mail:press
ircn.jp
京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 リサーチ・アクセラレーション・ユニット
Tel:075-753-9878
E-mail:ASHBi-prmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
理化学研究所広報室 報道担当
E-mail:ex-press
riken.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp