開催概要
- 開催日時
- 2024年2月3日(土) 13:00~17:00
- 開催形式
- Zoom ハイブリッド開催
- 会場
- 名古屋大学 東山キャンパス野依記念学術交流館
- 主催
- 本格研究「未来医療を創出する4 次元トポロジカルデータ解析数理共通基盤の開発(坂上課題)」
- プログラム
- 「社会課題は数理科学で解決できる!?ー企業における数理研究」
(PDF:352KB)

報告
2022年度より開始した、「共通基盤」領域 本格研究「未来医療を創出する4 次元トポロジカルデータ解析数理共通基盤の開発(坂上課題)」(研究開発代表者:坂上貴之(京都大学))の第3回目の公開シンポジウムが2024年2月3日、ハイブリッド形式(名古屋大学東山キャンパス野依記念学術交流館×ZOOMウェビナー)にて開催され、オンラインおよび会場合わせて約100名の方にご参加いただきました。
昨年度に引き続き、数理科学研究による社会課題の解決の可能性を探るシンポジウムとして、「企業における数理研究」と題して開催され、企業における数理を用いた活動および、数学の大学院生と企業活動とを結びつける活動について紹介がありました。 具体的には、BIPROGY株式会社 星野氏より企業内研究所における数理活用事例について、九州大学池准教授より機械学習に使用される数理について、富士通株式会社 赤星氏より現行の量子コンピュータにおける数理活用について講演を頂きました。その後、九州大学 池田氏、早稲田大学/東北大学 小薗教授、文部科学省 坂田氏より、数学課程の学生と企業を結びつける研究型のインターン活動およびマッチング支援について講演をいただきました。 パネルディスカッションでは数理分野における産学連携について大きな課題として、成果の取り扱い、マッチングの難しさが議論されました。この問題点は従来から存在する一方で、本シンポジウムの参加者を初めとして、社会全体で企業側、数学者側の数理活用に対する意識は変わりつつあるという意見も出ました。
引き続き、坂上課題では、環境分野や生命科学、基礎医学など広い範囲における社会のさまざまな課題解決に資する数理共通プラットフォームを構築することも目指して活動していきます。

シンポジウム風景(パネルディスカッション)

登壇者集合写真
以上