「次世代情報社会の実現」領域

本ページの目次

運営統括

pic
前田 英作
 東京電機大学 大学院システムデザイン工学研究科 委員長/教授

領域の概要

 近年、デジタル化やデータ連携・活用の急激な進化より、グローバルな環境において人、組織、物流など、あらゆる「もの」が瞬時に結び付き、相互に影響を及ぼし合う新たな状況が生まれてきています。本領域では現実世界における多種多様で信頼性の高いデータを収集し、様々な「もの」との連携による新たな価値の創造や、不確実・非連続な変化への即座な対応を可能にする次世代情報社会の実現を目指します。
(文部科学省から示された「重点公募テーマの設定に当たっての領域について」より)

<領域ビジョン>
DX化(デジタルトランスフォーメーション)が社会のあらゆる領域で検討され、未来社会を考える鍵であると認識はされているものの、まだ様々な試みが模索的に行われている段階にあります。真の意味での「デジタル化」とは何であるのか、そしてデジタル化によって何が実現できるのか、実現すべきものは何であるのかを改めて問い直す必要があります。本領域では、「ヒトの知」を含めた社会のあらゆる要素がデジタルツイン化される未来を前提に、人間・社会の新しい生活・行動様式と産業構造とに変革をもたらし得る情報技術の確立とそれによる新サービスの創出を目指します。
詳細は令和4年度募集要項(第6章)を御覧ください。

重点公募テーマおよび採択課題

- AI・ビッグデータ・IoT を駆使した Human-centric デジタルツインによる新たな未来社会デザイン(令和4年度-)
   探索研究

- Human centric デジタルツイン構築による新サービスの創出(令和3年度-)
   探索研究
   本格研究(宮下課題)
   本格研究(村上課題)

研究開発運営会議委員

杉山 将 理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長/東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
中澤 仁 慶應義塾大学 環境情報学部 教授
橋本 隆子 千葉商科大学 商経学部 教授
三宅 陽一郎 立教大学 大学院人工知能科学研究科 特任教授
山下 直美 京都大学 大学院情報学研究科 教授
山田 敬嗣 BIRD INITIATIVE株式会社 Executive Professional
山本 里枝子 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェロー

トピックス

本ページの目次