SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

サイエンスアゴラ2021は、多くの方々に参加いただき、盛況のうちに無事終了しました。
ライブ配信に参加いただいた皆さま、オンデマンド配信を視聴いただいた皆さま、ともにサイエンスアゴラを作り上げていただいた全ての皆さまに心よりお礼申し上げます。
引き続き、オンデマンド・アーカイブ動画(一部企画を除く)をお楽しみください。

サイエンスアゴラ2021 テーマ
Dialogue for Life

ウィズコロナの暮らしが始まって1年、私たちをとりまくLife(生命・暮らし・人生)は、いまだ危機にさらされ変容を余儀なくされています。そんな中、科学は社会に対し何ができるのか、安心で豊かな社会のための科学はどのようなものか、私たちが科学に求める役割について改めて考えてみる必要があります。そのため、今年のサイエンスアゴラはこれまで以上に「対話」を重視します。様々なトピックを、様々なLifeの軸で語り、意見を交わし、科学技術の役割や未来像を共に描きましょう。

ライブ配信企画タイムテーブル

10月10日(日)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
10:00

12:00

10-A10

10:00~12:00

ワークショップ:未来のマーク作りで創造する2050

博報堂アイ・スタジオ、JSTサイエンスアゴラ事務局
13:00

15:00

10-A13

13:00~15:00

共創型ボードゲーム「Changing」〜新感覚のカラフルリバーシ!?〜

実践女子大学エデュテイメント研究所
15:00

17:00

10-A15

15:00~17:00

オンラインで科学実験教室を開催しよう!

藤田学(岡山県立玉野高等学校教諭)
17:00

19:00

10-A17

17:00~19:00

リアルとネットを繋ごう ~体験価値のデジタル化~

産業技術総合研究所・人工知能技術コンソーシアム
10月11日(月)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
10:00

12:00
13:00

15:00

11-A13

13:00~15:00

考古学✕情報工学 コクゾウムシを見つけたい!

DRAプロジェクト 熊本大学
15:00

17:00

11-A15

15:00~17:00

新しい万博の価値 ー サイバー万博(仮称)実施の可能性 ー 具体的実施の方向性

2025年日本国際博覧会協会
17:00

19:00

11-A17

17:00~19:00

「ディープフェイク:人間の脳を欺くハイテク・イリュージョン」日本とスイスの専門家に聞くースイスの科学(1)

チューリッヒ大学、国立情報学研究所(NII)、スイス大使館科学技術部
11月1日(月)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
21:00

23:00

01-A21

21:30~23:00

出展者に聞いてみた 企画のココが面白い!

JSTサイエンスアゴラ事務局
11月3日(水)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
10:00

12:00

03-A10

10:00~12:00

サイエンスアゴラ2021見どころ紹介

JSTサイエンスアゴラ事務局
13:00

15:00

03-A13

13:00~15:00

脳科学とテクノロジーの融合 脳と機械をつないだら?

ブレインテックコンソーシアム

03-B13

13:00~15:30

第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッション

科学技術振興機構

03-C13

13:00~15:00

ゲノム編集トマトから考える食の未来

くらしとバイオプラザ21

03-D13

13:00~15:00

この手から「新」技術?ひみつの研究道具箱ゲーム

東京大学生産技術研究所松山研究室

03-E13

13:00~15:00

みんなで作って考えよう「1万人のシチズンサイエンス」プロジェクト

「1万人のシチズンサイエンス」実行委員会
15:00

17:00

03-A15

15:00~17:00

アゴラ市民会議「科学技術と想像力は互いを高め合うか」

科学技術振興機構「科学と社会」推進部/日本科学未来館

03-B15

15:00~17:00

カイコ・シルク~過去・現在・未来をつむぐ

樹徳高等学校理科部

03-C15

15:00~17:00

海にやさしい陸上養殖サイエンスで美味しく安全なお魚を食卓へ

琉球大学

03-D15

15:00~17:00

昆虫食学園 ビジョン2021開校!~虫を食べる4人の先生~

私立昆虫食学園

03-E15

15:00~17:00

信頼のおける医療情報:コクラン系統的レビュー

Wiley
17:00

19:00

03-A17

17:00~19:00

もし「未来」という教科があったら、どんな授業??

未来研究プログラム

03-B17

17:00~19:00

ゲームで森林保全を学んでみませんか?ーLet’s enjoy forestryー

同志社・瓜生原葉子研究室6期生&ソマノベース

03-C17

17:00~19:00

実務の達人達の知恵をヒントに夢ある未来を考えましょう

経営支援NPOクラブ

03-D17

17:00~19:00

地球→宇宙→地球、再生医療から生物多様性まで―スイスの科学 (2)

チューリッヒ大学、スイス大使館科学技術部

03-E17

17:00~19:00

人とAIとの共生:日本型AIにおける人間中心とは?

科学技術振興機構 戦略研究推進部ICTグループ
19:00

21:00

03-A19

19:00~21:00

学研の付録性をAR三兄弟と考えてみる

学研

03-B19

19:00~21:00

STI for SDGs ~地域の社会課題解決を目指して~

科学技術振興機構

03-C19

19:00~21:00

博物館×テクタイル~大昔の生き物と私たちの暮らし

ACADEMIJAN(CoSTEP16期有志の会)

03-D19

19:00~21:00

ナショナルジオグラフィック-科学を伝える

ナショナルジオグラフィック

03-E19

19:00~21:00

CancerXJAM 防がん訓練をつくろう アゴラ篇

CancerX
22:00

23:30

03-D21

22:00~23:30

危機からよりよい社会を創る:歴史と未来をつなぐ対話

競争力協議会世界連合(GFCC)/ロンドン大学クイーン・メアリー校/科学技術振興機構(JST)
11月4日(木)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
10:00

12:00
13:00

15:00

04-A13

13:00~15:00

健康ビッグデータと最新科学がもたらす健康長寿社会

弘前大学COI研究推進機構

04-B13

13:00~15:00

日欧の科学者たちと国際研究について勉強しよう!

駐日欧州連合(EU)代表部
15:00

17:00

04-A15

15:00~17:00

「未来の共感」は"New Commons"から生まれる

NEC未来創造会議

04-B15

15:00~17:00

がん教育の現状とこれから〜理想のがん教育を目指して

京都府医大150周年がん教育京都モデルを考える会
17:00

19:00

04-A17

17:00~19:00

プログラミングでSDGs!

イエローピンプロジェクト

04-B17

17:00~19:00

資源循環型社会への変革〜南アフリカでの取り組み

南アフリカ共和国大使館
19:00

21:00

04-A19

19:00~21:00

科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える

2025年日本国際博覧会協会/日本科学未来館
11月5日(金)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
13:00

15:00

05-A13

13:20~15:20

中学生達のチャレンジ~京都の里山から、持続可能な未来に向けて~

京都超SDGsコンソーシアム
15:00

17:00

05-A15

15:00~17:00

持続可能な社会に向けたディープ・テックにおける協働と投資

エスジーイノベート/科学技術振興機構 国際部シンガポール事務所
17:00

19:00

05-A17

17:00~19:00

「つくりたい未来」-社会不安の根源を問い直す

科学技術振興機構

05-B17

17:00~19:00

ERATOセッション 私たちの未来を変える情報技術

科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部
19:00

21:00

05-A19

19:00~21:00

どうぶつたちの眠れない夜にスペシャル 実験動物編

どうぶつたちの眠れない夜に
11月6日(土)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
10:00

12:00

06-A10

10:00~12:00

VRアバター事例からウィズコロナな生き方を考えよう

Holographic

06-B10

10:00~12:00

折り紙の手法を使ってユニバーサル・ジョイントを作る

慶應技術士会

06-C10

10:00~12:00

ジェンダーの視点から「生き方」を語り合おう

I-URICフロンティアコロキウム「多様性」分科会

06-D10

10:00~12:00

生命の根幹を探る~クロマチンアトラスを描く~

ERATO胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト

06-E10

10:00~12:00

大学をコアとしたイノベーション・システム再興

科学技術振興機構
13:00

15:00

06-A13

13:00~15:00

対話、たりてますか? -コロナとこれから-

日本科学未来館、大阪大学社会技術共創研究センター

06-B13

13:00~15:00

絵本で科学実験 ストローハウスで耐震技術に挑戦

ニコニコ科学研究所

06-C13

13:00~15:00

立場を超えて対話する〜新しい科学コミュニティの挑戦〜

日本版AAAS設立準備委員会

06-D13

13:00~15:00

どんなときでも理科をあきらめない!災害時に途切れない教育セーフティネットワークとは?

お茶の水女子大学SEC

06-E13

13:00~15:00

科学者が考えるレシピは美味しいか?

川田十夢(AR三兄弟)と科学者たち(佐々木浩、仲谷正史)

06-F13

13:00~15:30

IVRC2021(Interverse Virtual Reality Challenge)
オンライン審査会

日本バーチャルリアリティ学会 IVRC実行委員会
15:00

17:00

06-A15

15:00~17:00

みんなで語ろうカーボンニュートラルの社会と暮らし

科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター(LCS)

06-B15

15:00~17:00

マンガで話すみんなのリアル―中高生SNS編―

科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

06-C15

15:00~17:00

光ファイバー地震計が拓く新たな海底地震・津波観測の新展開

東京大学地震研究所

06-D15

15:00~17:00

現役Vtuberと語り合う、Vtuber技術が描く未来

サイエンスコミュニケータ系Vtuber有志

06-E15

15:00~17:00

STSステートメント・オンラインサイエンスセッション

九州大学
17:00

19:00

06-A17

17:00~19:00

コロナ禍に学ぶ!健康と運動に科学技術の知見を

日本技術士会

06-B17

17:00~19:00

ここまできた!核融合エネルギー実現への道~イーター建設の現場から~

量子科学技術研究開発機構 量子エネルギー部門

06-C17

17:00~19:00

温暖化時代の雪と私達の暮らし~雪氷研究の最前線から〜

日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部

06-D17

17:00~19:00

科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議

JSTサイエンスアゴラ事務局

06-E17

17:00~19:00

そもそも放射線って何?生活の中からお答えします!

日本原子力研究開発機構

06-F17

17:00~

IVRC2021(Interverse Virtual Reality Challenge)
結果発表会

日本バーチャルリアリティ学会 IVRC実行委員会
19:00

21:00

06-A19

19:00~21:00

フラーレンプロジェクト:多面体アパートからサイエンスのカタチ

LAL-LAL Inc.

06-B19

19:00~21:00

オンラインコミュニティで生まれる化学反応~十人十色な科学への向き合い方~

科学系オンラインコミュニティ理系とーくラボ

06-C19

19:00~21:00

未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社会を創るために~

北海道大学Ambitiousリーダー育成プログラム

06-D19

19:00~21:00

集合知ネットワーク構築に向けて

国際高等研
11月7日(日)
時間 チャンネルA チャンネルB チャンネルC チャンネルD チャンネルE チャンネルF
10:00

12:00

07-A10

10:00~12:00

ジュニアドクター育成塾トークセッション

科学技術振興機構 理数学習推進部ジュニアドクター育成塾事務局

07-B10

10:00~12:00

命のつながりと生物多様性 ~陸と海の豊かさを守ろう~

生物多様性保全協会

07-C10

10:00~12:00

コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育

math channel

07-D10

10:00~12:00

2035年のありたい未来社会とは~科学技術✕エンパワーメント~

科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部/「科学と社会」推進部

07-E10

10:00~12:00

北極から探ろう!未来の防災サービス

北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)
13:00

15:00

07-A13

13:00~15:00

科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

うたたね

07-B13

13:00~15:00

世界の海をめぐる流れと私たちの生活

日本海洋学会教育問題研究会

07-C13

13:00~15:00

機械学習を用いた「分類」を体験しよう

お茶の水女子大学 伊藤研究室

07-D13

13:00~15:00

シン・サイエンス~情報・AI・ビッグデータが紡ぐ最先端研究~

世界トップレベル研究拠点プログラム有志

07-E13

13:00~15:00

包括的な災害リスクのプロアクティブアラートに基づくインクルーシブ防災の実現

東北大学 災害科学国際研究所
15:00

17:00

07-A15

15:00~17:00

THE RULE online 〜つたえる!つたわる?テレワーク編〜

ゲーム×ワークショップ THE RULE

07-B15

15:00~17:00

ヒトの睡眠・人間の睡眠 —眠らぬ社会の未来を考える―

ERATO上田生体時間プロジェクト・理化学研究所BDR

07-C15

15:00~17:00

社会に役立つ集合知メカニズム

集合知メカニズム研究会

07-D15

15:00~17:00

世界を救う!時差ボケや冬季うつ病に効く分子の研究:既存薬再開発でSDGsを考える

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所

07-E15

15:00~17:00

海・山・人がつむぐ自然との共生:3.11を越えた未来へ

早稲田大学教育・総合科学学術院 北里洋(招聘研究員)、守屋和佳(教授)
17:00

19:00

07-A17

17:00~19:00

COI若手研究者との対話で考える「ワクワクx地域資源xSDGs」

COI共創形成支援グループ

07-B17

17:00~19:00

有明海創生~海の魅力から未来を考えよう!

有明海魅力発信サイエンスアゴラ実行委員会(仮称)

07-C17

17:00~19:00

黒ラブ&本田の科学コミュニケーターいらっしゃい!2

大学の先生芸人黒ラブ教授と本田隆行

07-D17

17:00~19:00

食用昆虫と共にある未来

食用昆虫科学研究会

07-E17

17:00~19:00

敷きつめて発見しよう!組み合わせから生まれる多様性

日本テセレーションデザイン協会
19:00

21:00

07-A19

19:00~21:00

サイエンスアゴラ2021を振りかえる

JSTサイエンスアゴラ事務局

11月3日(水・祝)の開催初日からいつでも見られる オンデマンド配信

Y-01

原子・分子をのぞいてみよう-身体も地球も原子・分子という暗号でできている!-

日本コンピュータ化学会

Y-02

生きもののしくみを理解するための学修支援ツールの開発

神奈川工科大学応用バイオ科学科

Y-03

想像力と創造力 ~オンラインで見えた? 今と未来~

東京都立富士高等学校・附属中学校 科学探究部物理班

Y-04

CoSTEPサイエンスカフェ札幌オンラインの記録

北海道大学CoSTEP

Y-05

シャボン玉で科学しよう!

大阪工業大学 サイエンスアラカルトエコール

Y-06

めざそう、科学のオリンピアン!

日本科学オリンピック委員会

Y-07

ナイスガイの須貝と考える「科学者への一歩目」サイエンスアゴラ特別編

高エネルギー加速器研究機構ILC推進準備室

Y-08

インフラの地域課題を解決せよ!~高専インフラテクコンを紹介!~

インフラメンテナンス国民会議 市民参画フォーラム

Y-09

モバイル顕微鏡で探るミクロ世界 光、紫外光による多種多様な観察とその応用

ライフ・イズ・スモール・プロジェクト

Y-10

グローバルサイエンスキャンパス(GSC)「アカデミックセミナー」

科学技術振興機構 理数学習推進部GSC事務局

Y-11

宇宙の生物と対話しよう

理系の森ラジオ制作チーム

Y-12

測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」実践ドキュメンテーション

九州産業大学諫見泰彦研究室

Y-13

カリコー・カタリン博士のmRNAワクチン開発研究

ハンガリー大使館/ハンガリー科学アカデミー

Y-14

Fast Dissemination of Scientific Results in the Era of COVID: Preprints with Provenance, Reproducibility, and Trustworthiness

Atypon