03-C1311月3日(水)13:00~
人類は様々な育種方法により食料の生産性や品質を向上させてきました。今年はゲノム編集によるGABA高蓄積トマトのオンライン販売が始まりました。ゲノム編集技術は、食卓のすぐそば!です。今春からモニターによる栽培が始まったゲノム編集トマトを例に、これからの食、消費者が納得して選ぶ食のあり方を考えましょう。
The mankind has improved to produce much more safe foods from ancient era. This spring, on-line sale of genome edited tomato was started. We are going to meet such new foods on our table in near future. Let's think about our foods in the future, based on genome edited tomato which was designed by new breeding technique.
「ゲノム編集食品はどう受け止められているのか」
大阪府立大学 山口夕氏は、研究者として市民に対するサイエンスコミュニケーションを行ったり、サイエンスコミュニケーターとして他の研究者にゲノム編集技術について説明したり、ワークショップのファシリテーターをしたり、ゲノム編集技術に関するサイエンスコミュニケーションに多様な立場に立って取り組んでいる。
「ゲノム編集技術の伝え方を心理モデルから考える」
大阪学院大学 田中豊氏は原子力、遺伝子組換え、食品添加物、ゲノム編集などにおけるリスク認知の研究を行ってきた。現在はリスクリテラシー教育、因子分析の研究に注力している。
「ゲノム編集トマトが創るネットワーク」
サナテックシード(株)住吉美奈子氏は植物分野でゲノム編集技術の研究を行ってきた経験をもとに、ゲノム編集技術をつかってGABAを多く蓄積するトマトの製造、販売、それに関わるコミュニケーションに関わっている。
13:00 |
3名の話題提供の後、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って5名程度のグループに分かれ「食の未来」、「持続可能な食」そして「食の選択」について意見交換を行います。各グループの意見は、全員で共有します。 コメンテーター 食生活ジャーナリストの会 小島正美 |
---|
消費者が納得して選ぶ食のあり方
2020年12月に届出が受理された、ゲノム編集によって作られたGABA高蓄積トマトを例に、「消費者が納得して選ぶ食のあり方」について、グループディスカッションを経て、話し合い、意見を共有しました。
初めに、サイエンスコミュニケーションも行っている研究者、ゲノム編集のリスク認知について研究してきた心理学者、GABA高蓄積トマトを販売している種苗会社からの話題提供を行いました。メインセッションで質疑応答を行いました。心理モデルを使ったゲノム編集技術への受容に関する研究に関心を持った参加者が多かったようです。また、そもそも「食物とはどういうものか」という問いかけが欠けているという発言があり、これは、グループディスカッションや二次会でもキーワードになりました。
グループディスカッションの概要は、各グループのファシリテーターから最後のメインセッションで紹介されました。「事前相談で行われる議論の内容が公開されるとよい(透明性)」、「新しい技術でつくられる食品への表示が重要」、「食品を選べる環境が重要」、「育種の経緯や、なぜゲノム編集技術が必要になったのかが知りたい」など、ゲノム編集技術に対して肯定的な立場からと、懐疑的な立場からの多様な意見が得られました。
3つの立場からの話題提供が話し合いを充実したものにしたという総括の後、約半分の参加者が残って二次会を行いました。そこでは、時間切れでできなかった発言「ゲノム編集食品の届出を任意とすることが、不安払しょくの妨げになっているのではないか」について意見交換が行われました。その後、3つのグループに分かれ、フリーディスカッションを行い閉会しました。
ゲノム編集技術、GABA高蓄積トマト 遺伝子組換え技術 リスク認知、心理モデル、因子 ゲノム編集食品に関する事前相談と届出制度 議論の透明性、食品表示 育種の経緯 リスクコミュニケーション SNS
01-A21 出展者に聞いてみた 企画のココが面白い!
03-A10 サイエンスアゴラ2021見どころ紹介
03-A15 アゴラ市民会議「コロナ後の未来をどう構想する? ~科学技術と想像力は互いを高め合うか」
03-D15 昆虫食学園 ビジョン2021開校!~虫を食べる4人の先生~
03-E13 みんなで作って考えよう「1万人のシチズンサイエンス」プロジェクト
03-E19 CancerXJAM 防がん訓練をつくろう アゴラ篇
04-B15 がん教育の現状とこれから〜理想のがん教育を目指して
05-A17 「つくりたい未来」-社会不安の根源を問い直す
05-A19 どうぶつたちの眠れない夜にスペシャル 実験動物編
06-B15 マンガで話すみんなのリアル―中高生SNS編―
06-C10 ジェンダーの視点から「生き方」を語り合おう
06-D15 現役Vtuberと語り合う、Vtuber技術が描く未来
06-E15 STSステートメント・オンラインサイエンスセッション
07-A19 サイエンスアゴラ2021を振りかえる
07-B15 ヒトの睡眠・人間の睡眠 —眠らぬ社会の未来を考える―
07-C15 社会に役立つ集合知メカニズム
07-D10 2035年のありたい未来社会とは~科学技術✕エンパワーメント~
07-D15 世界を救う!時差ボケや冬季うつ病に効く分子の研究:既存薬再開発でSDGsを考える
07-D17 食用昆虫と共にある未来
10-A10 未来のマーク作りで創造する2050
11-A15 サイバー万博の役割―デジタル空間におけるアクションの創出について―
Y-11 宇宙の生物と対話しよう