SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.06-A1311月6日(土)13:00~15:00

対話、たりてますか? -コロナとこれから-

Practice of Dialogue - Where Thoughts Become Words

日本科学未来館、大阪大学社会技術共創研究センター
Miraikan - The National Museum of Emerging Science and Innovation,
Research Center on Ethical, Legal and Social Issues, Osaka University

企画概要

img06-a13_00

新型コロナウイルスの流行は、一緒にご飯を食べることや、自由に移動できることなど、これまで“あたりまえ”と思っていたことの価値について、あらためて考えるきっかけとなりました。そして、社会の状況が変化を続けるなか、不安や違和感を抱く場面もきっと多かったはずです。

そんな心の“もやもや”を話し合える対話の時間を私たちは十分にとれているのでしょうか。

科学コミュニケーションの現場で対話を行うこと、そしてその意義について考えます。

そもそも対話って必要? 対話って本当にできるの? どんな対話があるとどう役に立つ? 対話活動の実践例をもとに、リスク社会における「対話」について一から考えてみませんか。

登壇者プロフィール

img06-a13_01

八木 絵香 YAGI EKOU

大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター) 教授

社会的にコンフリクト が強い科学技術の問題について、意見や利害が異なる人同士が対話・協働する場づくりをテーマに実践研究を行う。最近では、気候変動や原子力問題、食品リスクなど、リスクにまつわるコミュニケーションや社会的合意形成に関する研究に軸足をおく。

img06-a13_02

水町 衣里 MIZUMACHI ERI

大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター) 特任講師

大学院生の時に科学コミュニケーションというキーワードに出会い、以降、サイエンスカフェや高校生向けの実験教室、市民参加型ワークショップなど、科学技術に関わる多様な場の企画・運営に関わってきた。研究者向けの対話トレーニングプログラムの開発や実施も手がける。

img06-a13_03

近田 真美子 KONDA MAMIKO

福井医療大学 保健医療学部 看護学科

看護師・保健師。臨床経験を経て看護教育に携わる。東日本大震災では、こころのケアチームとして活動する傍ら、せんだいメディアテークとの共同事業「考えるテーブル×てつがくカフェ」に携わる。対話では、主にファシリテーショングラフィックを担当。

img06-a13_04

三澤 和樹 MIZAWA KAZUKI

日本科学未来館 科学コミュニケーター

img06-a13_05

竹腰 麻由 TAKEKOSHI MAYU

日本科学未来館 科学コミュニケーター

img06-a13_06

櫻井 あゆ子 SAKURAI AYUKO

日本科学未来館 科学コミュニケーター

プログラム

トークイベント|90分(Zoomウェビナー)

1

はじめに

2

新型コロナから見つめなおす「いま」と「対話」

3

対話のかたちをさぐる

 

近田真美子さん

「震災という出来事から対話の場をひらく―考えるテーブル×てつがくカフェの活動より」

八木絵香さんと水町衣里さん

「大学から対話の場をひらく―大阪大学ELSIセンターの活動より」

4

対話からはじめる「社会」って、どうなんだろう?

5

ふりかえり

※トークイベントの一部は後日、YouTube(Science Agora Channel)にてアーカイブ配信予定です。

アフタートーク|30分(Zoomミーティング)

こちらの時間では、視聴者のみなさんもご発言いただけます。

登壇者6名への質問や、イベントの感想など、自由にお話しできればと思います。みなさんの考える対話についてお話をお聞かせください。

※事前登録いただいた方に、後日個別に参加用URLをお送りいたします。
※アフタートークの内容は、参加者の許可なく公開されることはありません。

出展レポート

企画概要の補足

「対話」からはじめる社会のありかたについて、改めてじっくりと考える時間

セッションで話し合った未来像

日本科学未来館の視点

実際の活動:
新型コロナウイルスによって生活の状況が変化するなかで、科学館に訪れる来館者の声をきく「問いボード」

考えたいこと:
誰でも参加できて、一人ひとりがそれぞれの考えや思いを共有することができる社会。
このようなコミュニケーションをとる場面が日常のなかにあたり前のようにある社会をつくるには

01_toiboard

大阪大学ELSIセンターの視点

実際の活動:
意見や立場の異なる市民同士・専門家との対話を行う「市民参加型ワークショップ」

考えたいこと:
非常時のみならず、日常的に、開かれた「対話」の場を耕しておくためには

02_citizenworkshop

考えるテーブル×てつがくカフェの視点

実際の活動:
東日本大震災という出来事を遡行的に問い直す「てつがくカフェ」

考えたいこと:
ある出来事に対し、立場に寄らず誰もがアクセスでき、距離を置いて眺めることができることの意味
ほかの人の価値観と自分の考えとの違いをすり合わせながら、自分の思考を深める時間と場所があること

03_cafephilo

関連企画

コロナで変わる新しい生活に関する企画一覧

04-A15 「未来の共感」は"New Commons"から生まれる

06-A10 VRアバター事例からウィズコロナな生き方を考えよう

06-A17 コロナ禍に学ぶ!健康と運動に科学技術の知見を

07-A15 THE RULE online 〜つたえる!つたわる?テレワーク編〜

Y-03   想像力と創造力 ~オンラインで見えた? 今と未来~

Y-04   CoSTEPサイエンスカフェ札幌オンラインの記録

Y-13   カリコー・カタリン博士のmRNAワクチン開発研究

Y-14   Fast Dissemination of Scientific Results in the Era of COVID: Preprints with Provenance, Reproducibility, and Trustworthiness

page top