ジャンル一覧 1. 市民と共に考える未来社会 2. コロナで変わる「新しい生活」 3. 危機に備える・経験を活かす(災害) 4. 地域課題・SDGs(資源・環境・エネルギー) 5. 次世代研究者・研究者の環境 6. 先端技術・データの活用 7. 学習・体験・ものづくり 市民と共に考える未来社会 03-A15_アゴラ市民会議「コロナ後の未来をどう構想する? ~科学技術と…(科学技術振興機構「科学と社会」推進部、日本科学未来館) 03-C13_ゲノム編集トマトから考える食の未来(くらしとバイオプラザ21 Life & Bio plaza 21) 03-D15_昆虫食学園 ビジョン2021開校!~虫を食べる4人の先生~(私立昆虫食学園) 03-E13_みんなで作って考えよう「1万人のシチズンサイエンス」プロジェクト(「1万人のシチズンサイエンス」実行委員会) 03-E19_CancerXJAM 防がん訓練をつくろう アゴラ篇(CancerX) 04-B15_がん教育の現状とこれから〜理想のがん教育を目指して(京都府医大150周年がん教育京都モデルを考える会) 05-A17_「つくりたい未来」-社会不安の根源を問い直す(科学技術振興機構) 05-A19_どうぶつたちの眠れない夜にスペシャル 実験動物編(どうぶつたちの眠れない夜に) 06-B15_マンガで話すみんなのリアル―中高生SNS編―(科学技術振興機構 社会技術研究開発センター) 06-C10_ジェンダーの視点から「生き方」を語り合おう(I-URICフロンティアコロキウム「多様性」分科会) 06-D15_現役Vtuberと語り合う、Vtuber技術が描く未来(サイエンスコミュニケータ系Vtuber有志) 06-E15_STSステートメント・オンラインサイエンスセッション(九州大学) 07-A19_サイエンスアゴラ2021を振りかえる(JSTサイエンスアゴラ事務局) 07-B15_ヒトの睡眠・人間の睡眠 —眠らぬ社会の未来を考える―(ERATO上田生体時間プロジェクト・理化学研究所BDR) 07-C15_社会に役立つ集合知メカニズム(集合知メカニズム研究会) 07-D10_2035年のありたい未来社会とは~科学技術✕エンパワ…(科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部/「科学と社会」推進部) 07-D15_世界を救う!時差ボケや冬季うつ病に効く分子の研究:既存薬再開発で…(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所) 07-D17_食用昆虫と共にある未来(食用昆虫科学研究会) 10-A10_未来のマーク作りで創造する2050(博報堂アイ・スタジオ、JSTサイエンスアゴラ事務局) 11-A15_サイバー万博の役割―デジタル空間におけるアクションの創出について―(2025年日本国際博覧会協会) Y-11_宇宙の生物と対話しよう(理系の森ラジオ制作チーム) コロナで変わる「新しい生活」 04-A15_「未来の共感」は"New Commons"から生まれる(NEC未来創造会議) 06-A10_VRアバター事例からウィズコロナな生き方を考えよう(Holographic) 06-A13_対話、たりてますか? -コロナとこれから-(日本科学未来館、大阪大学社会技術共創研究センター) 06-A17_コロナ禍に学ぶ!健康と運動に科学技術の知見を(日本技術士会) 07-A15_THE RULE online 〜つたえる!つたわる?テレワーク編〜(ゲーム×ワークショップ THE RULE) Y-03_想像力と創造力 ~オンラインで見えた? 今と未来~(東京都立富士高等学校・附属中学校 科学探究部物理班) Y-04_CoSTEPサイエンスカフェ札幌オンラインの記録 Y-13_カリコー・カタリン博士のmRNAワクチン開発研究(ハンガリー大使館/ハンガリー科学アカデミー) Y-14_Fast Dissemination of Scientific Results in the Era of COVID: Preprints with Provenance…(Atypon) 危機に備える・経験を活かす(災害) 03-D21_危機からよりよい社会…(競争力協議会世界連合(GFCC)/ロンドン大学クイーン・メアリー校/科学技術振興機構(JST)) 06-D13_どんなときでも理科をあきらめない! 災害時に途切れない教育セーフティネットワークとは?(お茶の水女子大学SEC) 06-C15_光ファイバー地震計が拓く新たな海底地震・津波観測の新展開(東京大学地震研究所) 06-C17_温暖化時代の雪と私達の暮らし~雪氷研究の最前線から〜(日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部) 07-E10_北極から探ろう!未来の防災サービス(北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)) 07-E13_包括的な災害リスクのプロアクティブアラートに基づくインクルーシブ防災の実現(東北大学 災害科学国際研究所) 07-E15_海・山・人がつむぐ自然との共生:3.…(早稲田大学教育・総合科学学術院 北里洋(招聘研究員)、守屋和佳(教授)) Y-08_インフラの地域課題を解決せよ!~高専インフラテクコンを紹介!~(インフラメンテナンス国民会議 市民参画フォーラム) 地域課題・SDGs(資源・環境・エネルギー) 03-B15_カイコ・シルク~過去・現在・未来をつむぐ(樹徳高等学校理科部) 03-C15_海にやさしい陸上養殖サイエンスで美味しく安全なお魚を食卓へ(琉球大学) 03-B17_ゲームで森林保全を学んでみませんか?ーLet’s enjoy for…(同志社・瓜生原葉子研究室6期生&ソマノベース) 03-B19_STI for SDGs ~社会課題解決を目指して~(科学技術振興機構) 04-A17_プログラミングでSDGs!(イエローピンプロジェクト) 04-B17_資源循環型社会への変革〜南アフリカでの取り組み(南アフリカ共和国大使館) 05-A13_中学生達のチャレンジ~京都の里山から、持続可能な未来に向けて~(京都超SDGsコンソーシアム) 06-A15_みんなで語ろうカーボンニュートラルの社会と暮らし(科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター(LCS)) 07-B10_命のつながりと生物多様性 ~陸と海の豊かさを守ろう~(生物多様性保全協会) 07-B13_世界の海をめぐる流れと私たちの生活(日本海洋学会教育問題研究会) 07-A17_COI若手研究者との対話で考える「ワクワクx地域資源xSDGs」(COI共創形成支援グループ) 07-B17_有明海創生~海の魅力から未来を考えよう!(有明海魅力発信サイエンスアゴラ実行委員会(仮称)) 次世代研究者・研究者の環境 03-B13_第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッション(科学技術振興機構) 03-D19_ナショナルジオグラフィック-科学を伝える(ナショナルジオグラフィック) 04-B13_日欧の科学者たちと国際研究について勉強しよう!(駐日欧州連合(EU)代表部) 06-E10_大学をコアとしたイノベーション・システム再興(科学技術振興機構) 06-C13_立場を超えて対話する〜新しい科学コミュニティの挑戦〜(日本版AAAS設立準備委員会) 06-C19_未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社…(北海道大学Ambitiousリーダー育成プログラム) 06-D19_集合知ネットワーク構築に向けて(国際高等研) 06-E13_科学者が考えるレシピは美味…(川田十夢(AR三兄弟)と科学者たち(佐々木浩(生物学者)、仲谷正史(触覚研究者))) 07-A10_ジュニアドクター育成塾トークセッション(科学技術振興機構 理数学習推進部ジュニアドクター育成塾事務局) 07-C17_黒ラブ&本田の科学コミュニケーターいらっしゃい!2(大学の先生芸人黒ラブ教授と本田隆行) Y-07_ナイスガイの須貝と考える「科学者への一歩目」サイエンスアゴラ特別編(高エネルギー加速器研究機構ILC推進準備室) Y-10_グローバルサイエンスキャンパス(GSC)「アカデミックセミナー」(科学技術振興機構 理数学習推進部GSC事務局) 未来博士3分間コンペティション2021(未来を拓く地方協奏プラットフォーム運営協議会事務局(代表機関:広島大学)) 先端技術・データの活用 03-A13_脳科学とテクノロジーの融合 脳と機械をつないだら?(ブレインテックコンソーシアム) 03-D17_地球→宇宙→地球、再生医療から生物多様性まで―スイスの科学 (2)(チューリッヒ大学、スイス大使館科学技術部) 03-E15_信頼のおける医療情報:コクラン系統的レビュー(Wiley) 03-E17_人とAIとの共生:日本型AIにおける人間中心とは?(科学技術振興機構 戦略研究推進部ICTグループ) 04-A13_健康ビッグデータと最新科学がもたらす健康長寿社会(弘前大学COI研究推進機構) 05-A15_持続可能な社会に向けたディープ・テックにおける…(エスジーイノベート/科学技術振興機構 国際部シンガポール事務所) 05-B17_ERATOセッション 私たちの未来を変える情報技術(科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部) 06-B17_ここまできた!核融合エネルギー実現への道~イーター建設の現場から~(量子科学技術研究開発機構 量子エネルギー部門) 06-D10_生命の根幹を探る~クロマチンアトラスを描く~(ERATO胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト) 06-F00_IVRC2021(Interverse Virtual Reality Challenge)(日本バーチャルリアリティ学会 IVRC実行委員会) 07-D13_シン・サイエンス~情報・AI・ビッグデータが紡ぐ最先端研究~(世界トップレベル研究拠点プログラム有志) 10-A17_リアルとネットを繋ごう ~体験価値のデジタル化~(産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム) 11-A13_考古学✕情報工学 コクゾウムシを見つけたい!(DRAプロジェクト 熊本大学) 11-A17_「ディープフェイク:人間の脳を欺くハイテク・イ…(チューリッヒ大学、国立情報学研究所(NII)、スイス大使館科学技術部) 学習・体験・ものづくり 03-A17_もし「未来」という教科があったら、どんな授業??(未来研究プログラム) 03-A19_学研の付録性をAR三兄弟と考えてみる(学研) 03-C17_実務の達人達の知恵をヒントに夢ある未来を考えましょう(経営支援NPOクラブ) 03-C19_博物館×テクタイル~あなたは何を伝え、残しますか?(ACADEMIJAN(CoSTEP16期有志の会)) 03-D13_この手から「新」技術?ひみつの研究道具箱ゲーム(東京大学生産技術研究所松山研究室) 04-A19_科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える(2025年日本国際博覧会協会/日本科学未来館) 06-A19_フラーレンプロジェクト:多面体アパートからサイエンスのカタチ(LAL-LAL Inc.) 06-B10_折り紙の手法を使ってユニバーサル・ジョイントを作る(慶應技術士会) 06-B13_絵本で科学実験 ストローハウスで耐震技術に挑戦(ニコニコ科学研究所) 06-B19_オンラインコミュニティで生まれる化学反応~十人十色な科学への向き合い…(科学系オンラインコミュニティ理系とーくラボ) 06-D17_科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議(JSTサイエンスアゴラ事務局) 06-E17_そもそも放射線って何?生活の中からお答えします!(日本原子力研究開発機構) 07-A13_科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜(うたたね) 07-C10_コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育(math channel) 07-C13_機械学習を用いた「分類」を体験しよう(お茶の水女子大学 伊藤研究室) 07-E17_敷きつめて発見しよう!組み合わせから生まれる多様性(日本テセレーションデザイン協会) 10-A13_共創型ボードゲーム「Changing」〜新感覚のカラフルリバーシ!?〜(実践女子大学エデュテイメント研究所) 10-A15_オンラインで科学実験教室を開催しよう!(藤田学(岡山県立玉野高等学校教諭)) Y-01_原子・分子をのぞいてみよう-身体も地球も原子・分子という暗号でできている!-(日本コンピュータ化学会) Y-02_生きもののしくみを理解するための学修支援ツールの開発(神奈川工科大学応用バイオ科学科) Y-05_シャボン玉で科学しよう!(大阪工業大学 サイエンスアラカルトエコール) Y-06_めざそう、科学のオリンピアン!(日本科学オリンピック委員会) Y-09_モバイル顕微鏡で探るミクロ世界 光、紫外光による多種多様な観察とその応用(ライフ・イズ・スモール・プロジェクト) Y-12_測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」実践ドキュメンテーション(九州産業大学諫見泰彦研究室)
※画像をクリックすると動画の再生ボタンが表示されます(一部除く)