SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.Y-01録画済み動画

原子・分子をのぞいてみよう

-身体も地球も原子・分子という暗号でできている!-

Let's take a look at atoms and molecules.
-”Codes” such as atoms and molecules make up our bodies and the earth.-

日本コンピュータ化学会 Society of Computer Chemistry, Japan

企画概要

imgy-01_00

原子や分子に関して、幅広い内容かつビジュアルな世界として紹介することを得意とする私たちです。原子・分子という「暗号」が私たちの身体もそして地球も作っているという視点から、お話します。 昨年と同様、リレー形式に複数のトークを展開させます。また、チャットポットの採用に挑戦します。皆さんにこんなアプローチもあるのかと、わくわくドキドキを提供できるよう進めます。

We are good at introducing molecules and atoms as a visual world. Yes, we will talk about the "codes" of atoms and molecules that make our bodies and the earth. Similar to last year, we will offer multiple talks. Also, this year's challenge is to adopt a chatbot. We wonder if there is another approach for everyone, and we will continue to provide excitement and excitement. 

登壇者プロフィール

imgy-01_01

細矢 治夫 Hosoya Haruo

お茶の水女子大学名誉教授

「折り紙多面体で学ぶ分子の構造②」
折り紙や封筒を使って、分子や結晶の多面体モデルを作りましょう。

imgy-01_02

時田 澄男 Tokita Sumio

埼玉大学名誉教授

「原子軌道・分子軌道のガラス彫刻②」
原子の中の様子を立体的に眺めてみましょう。

imgy-01_03

吉村 忠与志 Yoshimura Tadayoshi

福井工業高等専門学校名誉教授

「化学の不思議 見る目が変わる身近な世界②」
3Dプリンタで作った「ダイオキシン」の構造から、その毒性問題を化学します。

imgy-01_04

本間 善夫 Homma Yoshio

ecosci.jp(サイト開設25周年)

「人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう?」

生体内で重要なはたらきをするタンパク質は,その形が重要です。実験的に形を求めるのではなく,人工知能で推測する手法が2021年になって公開されて病気の治療薬開発など幅広く利用されつつあります。薬が作用するタンパク質の部分の“鍵と鍵穴”の関係を知るにも有用です。世界中が注目する新手法について概説します。

出展レポート

企画概要の補足

「原子や分子って何?」そんな質問に応えるよう作成した動画です。また、その原子や分子について、こんなアプローチもありますよ、をお示ししました。

セッションで話し合った未来像

もっと、もっと、さまざまな角度から原子や分子に興味を持ってもらえる未来を追究したいと決意しました。準備段階からイベント中と、登壇者同士の議論、そして他の企画との連携があり、知的好奇心、学びを止めない、といった未来への共通認識は得られたと自負しています。また、私たちの企画だからこそ繋いでいきたい未来像についても共有することができたかとも思っています。一方で、来場者からの反応を得るための手段については、さらに工夫するべきでした。

セッションでの意見、論点

対面では、手に触れて立体を体感してもらえるのですが、動画になると、それぞれの特徴をどうお伝えするべきかに、登壇者それぞれが戸惑いました。サイエンスアゴラには2度目の動画配信としての参加でしたが、それなりの手ごたえを感じつつも、やはり早く、対面で来場者の皆さんと交流したいと切実に思っています。単に動画制作に終始しないようにするため工夫が必要であることがよくわかりました。このことは、対面の場になった際にも、今後にも活かしていきたいです。

セッションで出たキーワード

原子と分子、暗号、3Dプリンタ、ガラス彫刻、折り紙、環境問題

関連企画

学習・体験・ものづくりに関する企画一覧

03-A17 もし「未来」という教科があったら、どんな授業??

03-A19 学研の付録性をAR三兄弟と考えてみる

03-C17 実務の達人達の知恵をヒントに夢ある未来を考えましょう

03-C19 博物館×テクタイル~あなたは何を伝え、残しますか?

03-D13 この手から「新」技術?ひみつの研究道具箱ゲーム

04-A19 科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える

06-A19 フラーレンプロジェクト:多面体アパートからサイエンスのカタチ

06-B10 折り紙の手法を使ってユニバーサル・ジョイントを作る

06-B13 絵本で科学実験 ストローハウスで耐震技術に挑戦

06-B19 オンラインコミュニティで生まれる化学反応~十人十色な科学への向き合い方~

06-D17 科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議

06-E17 そもそも放射線って何?生活の中からお答えします!

07-A13 科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

07-C10 コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育

07-A13 科学の工場見学〜科学はどうやって生まれる?〜

07-E17 敷きつめて発見しよう!組み合わせから生まれる多様性

10-A13 共創型ボードゲーム「Changing」〜新感覚のカラフルリバーシ!?〜

10-A15 オンラインで科学実験教室を開催しよう!

Y-02   生きもののしくみを理解するための学修支援ツールの開発

Y-05   シャボン玉で科学しよう!

Y-06   めざそう、科学のオリンピアン!

Y-09   モバイル顕微鏡で探るミクロ世界 光、紫外光による多種多様な観察とその応用

Y-12   測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」実践ドキュメンテーション

page top