SCIENCE AGORA

2021年11月3日(水・祝)7日(日)

《プレアゴラ》10月10日(日)11日(月)

f_icon
twitter_icon
jst_logo_icon

No.11-A1310月11日(月) 13:00~15:00

考古学×情報工学 コクゾウムシを見つけたい!

Archeology×Engineering Find the beetle in the earthenware!​

DRAプロジェクト 熊本大学​
DRA Project from Kumamoto University

企画概要

img11-a13_03

私たちは、考古学とコンピューターサイエンスのコラボレーションを試みるチームです。近年、土器粘土中のタネやムシをX線で検出し、縄文時代の生活史や植物利用を明らかにする研究が盛んに行われています。しかし、X線画像で種を同定するには、植物・昆虫学の専門知識とX線画像解析の経験が必要です。全国には、未調査の縄文土器が3億点以上あり、これを専門家が担うには限界があります。AIの力を借りて、すべての人がタネやムシを簡単に同定する技術を開発できれば、より豊かな歴史像を描き出すことが可能となります。人類の歴史の解明に貢献する未来考古学とコンピューターサイエンスの在り方を皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

We are an inter-disciplinary team that combines archaeology and computer science to provide useful tools to study human history. In recent years, there has been an increasing interest on identification of seeds and insects contained in potsherds from the Jomon period. Researchers have been using x-ray images to examine these sherds and classify its organic inclusions. However, such task requires not only knowledge in botany and entomology, but also experience in general x-ray image analysis. We aim to provide an AI-powered tool that allows a common person, with little training, to be able to efficiently identify these organic inclusions. We would like to discuss with you the future of archaeology and computer science that will contribute to the elucidation of human history.​

登壇者プロフィール

img11-a13_01

メンドンサ・ドスサントス・イスラエル
Israel Mendonça dos Santos,Ph.D

熊本大学大学院先端科学研究部、助教。2019年3月、九州大学システム情報科学府博士後期課程修了、博士(工学)。2020年11月より小畑教授とDRAプロジェクト始動。

--Assistant Professor, Faculty of Advanced Science and Technology, Kumamoto University. Ph.D. (Engineering) at Kyushu University in March 2019. He started the DRA project with Professor Obata in November 2020.

img11-a13_02

小畑 弘己
Hiroki Obata,Ph.D

熊本大学大学院人文社会科学研究部、教授。

縄文人たちの暮らしに興味をもつ考古学者です。夢は最新科学技術を用いた新世紀の考古学を確立することです。

--Professor, Faculty of Humanities and Social Sciences, Graduate School, Kumamoto University. Ph.D. (Letters) at Kyushu University in October 2001. He is an archaeologist interested in the life of the Jomon peoples. His dream is to establish new century archaeology using the newest scientific technologies.

宮浦 舞衣
Mai Miyaura

熊本大学大学院人文社会科学研究部、文部科研技術支援者。

本プロジェクトでは現生サンプル作成・X線撮影を担当。

--Technical Assistant, Faculty of Humanities and Social Sciences, Graduate School, Kumamoto University. She is responsible for in-situ sample preparation and x-ray imaging.

山口 大輝
Daiki Yamaguchi

熊本大学大学院自然科学教育部 博士前期課程 2年。

--Master's student, Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University.

坂井 華海
Hanami Sakai

熊本大学URA推進室、URA研究員。本プロジェクトの縁の下の力持ち。

--URA Researcher, URA office, Kumamoto University. She is the ignitor of this project and a catalyst of communication across disciplines and languages.

プログラム

日時:2021年10月11日(月)13時00分-14時30分(日本時間)

会場:Zoomウェビナー(要参加登録)

参加対象:どなたでもご参加いただけます。

参加費:無料

考古学とコンピューターサイエンスのコラボレーションについて、クイズなどを交えながら分かりやすくお話しします。会は基本的に日本語で進行します。ご関心のある方はぜひご参加下さい!

参考)文部科学省科学研究費補助金研究 学術変革領域研究(A)

土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究

http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/earthenware/outline/

Date: 13:00-14:30 (JST), October 11, 2021

Venue: Zoom Webinar (Registration required)

Eligibility: Everyone is welcome to attend.

Participation fee: Free

We will talk about the collaboration between archaeology and computer science in an easy-to-understand manner with quizzes. This session will be conducted primarily in Japanese, but materials will be provided in English as well. Questions and comments will also be accepted in English. Please feel free to join us!​

Cf. Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Excavating earthenware Technology development-type research for construction of 22nd-century archaeological study and its social implementation

http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/earthenware/en/

問い合わせ先/Contact:

メンドンサ・ドスサントス・イスラエル (Israel Mendonça dos Santos)

Email: israel@cs.kumamoto-u.ac.jp

出展レポート

セッションで話し合った未来像

AIを活用した22世紀型考古資料学の創出。

セッションでの意見、論点

  • 現在取り組んでいる植物種子や昆虫(コクゾウムシ)の同定以外に考古学とAIのコラボレーションの可能性はあるのか?
  • 魅力的な共同研究だと思うが情報系研究者にとっての業績評価やポスト(昇進)については如何か?

現在、データ数の関係でレプリカ土器画像を用いてAIモデルを構築しているが、実際に“本物の土器”画像で画像分析をするとまだまだ精確さ欠けることがある。その点については克服を目指し、今後は同定できる植物種子の種類を増やすことも視野に入れていきたい。また、CT画像の分析や土器紋様の画像分析など別の考古学的課題にもAIを活用できないか検討していく予定である。

本研究は、考古学と情報工学の研究者による共同研究であり、当初より情報工学の研究者にとって当該分野における研究業績としてどのように考えるか、設えるのかという点は課題と捉えていた。本プロジェクト推進にあたっては、中間者であるURA職が双方の研究者の課題意識や要望を把握、議論や相談の場を持ち続けるなどの工夫によって現在に至っている。今後も課題解決を目指す本共同研究が、双方の研究者人生にとって有益なものとして継続されていくために協働で様々な努力を続けていきたい。

セッションで出たキーワード

考古学、土器、縄文時代、圧痕、軟X線・X線CT、AI、画像解析、ブラックボックス、信用・信頼、誰もが使える、文理融合、業績評価、共同研究

degital_logo

関連企画

先端技術・データの活用に関する企画一覧

03-A13 脳科学とテクノロジーの融合 脳と機械をつないだら?

03-D17 地球→宇宙→地球、再生医療から生物多様性まで―スイスの科学 (2)

03-E15 信頼のおける医療情報:コクラン系統的レビュー

03-E17 人とAIとの共生:日本型AIにおける人間中心とは?

04-A13 健康ビッグデータと最新科学がもたらす健康長寿社会

05-A15 持続可能な社会に向けたディープ・テックにおける協働と投資

05-B17 ERATOセッション 私たちの未来を変える情報技術

06-B17 ここまできた!核融合エネルギー実現への道~イーター建設の現場から~

06-D10 生命の根幹を探る~クロマチンアトラスを描く~

06-F00 IVRC2021(Interverse Virtual Reality Challenge)

07-D13 シン・サイエンス~情報・AI・ビッグデータが紡ぐ最先端研究~

10-A17 リアルとネットを繋ごう ~体験価値のデジタル化~

11-A17 「ディープフェイク:人間の脳を欺くハイテク・イリュージョン」日本とスイスの専門家に聞くースイスの科学(1))

page top