No.06-C1311月6日(土)13:00~
日本版AAAS設立準備委員会は、科学者だけでなく「日本の科学をもっと元気に!」という想いを持つ多様な人々がそれぞれの立場から語り、実践する場として新しい科学コミュニティの形成に挑戦しています。メンバーの職業や専門、知識や経験、年齢や社会的立場の違いを尊重し、いかに共通の価値観を見出していけるか、日々対話の難しさを実感しながら試行錯誤を重ねています。この企画では、アカデミア内外のさまざまな領域の狭間で模索する方々と共に、立場を超えた対話がなぜ難しいのか、望ましい対話とはいかなるものか、対話を通じた科学の振興はいかにして可能か、考えていきたい。
豊橋技術科学大学
劇作家・演出家・芸術文化観光専門職大学学長
東京大学先端科学技術研究センター
日本科学未来館
東京大学大学院農学生命科学研究科/日本学術振興会特別研究員PD
JST「科学と社会」推進部
13:00 |
◯趣旨説明 ◯話題提供 ◯アンケート実施 ◯パネルディスカッション |
---|
対話を通じた科学の振興により「日本の科学をもっと元気に!」
対話、言葉、価値観、理論、すり合わせ、コミュニケーション、デザイン、多数派、マイクロアグレッション、科学コミュニケーター、研究者、行政官、教育
03-B13 第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッション
03-D19 ナショナルジオグラフィック-科学を伝える
04-B13 日欧の科学者たちと国際研究について勉強しよう!
06-E10 大学をコアとしたイノベーション・システム再興
06-C19 未来の博士を語りたい ~多様性が生き、誰ひとり取り残さない社会を創るために~
06-D19 集合知ネットワーク構築に向けて
06-E13 科学者が考えるレシピは美味しいか?
07-A10 ジュニアドクター育成塾トークセッション
07-C17 黒ラブ&本田の科学コミュニケーターいらっしゃい!2
Y-07 ナイスガイの須貝と考える「科学者への一歩目」サイエンスアゴラ特別編