最新成果
- 2018年04月13日卵の白身を使った高強度ゲル材料を開発
- 2018年03月30日新しいダイヤモンド量子発光体の作製に成功
- 2018年03月15日想定外の故障に「即座に」適応可能なクモヒトデ型の移動ロボットを開発
- 2018年02月28日液体ヘリウムを使わず簡単に低コストで脳磁場を測定する高感度センサーを開発
- 2018年02月15日マウスの流産を引き起こすブルース効果の一端を解明
JSTの顕著な成果2018年度更新
-
ナノテクノロジー・材料 世界初!カーボンナノベルトの合成に成功 伊丹 健一郎(名古屋大学大学院 理学研究科 教授 /トランスフォーマティブ生命分子研究所 拠点長) ナノテクノロジー・材料 世界初!カーボンナノベルトの合成に成功
-
ライフサイエンス 記憶のメカニズムに迫る! 井ノ口 馨(富山大学 大学院医学薬学研究部 教授) ライフサイエンス 記憶のメカニズムに迫る!
-
クフ王のピラミッド内に巨大空間を発見! 中村 光廣(名古屋大学 未来材料・システム研究所 高度計測技術実践センター 教授) クフ王のピラミッド内に巨大空間を発見!
-
革新的な構造部材を開発 池端 正一(プロジェクトリーダー/大和ハウス工業株式会社 フロンティア技術研究室 室長)
鵜澤 潔(金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 所長・教授) 革新的な構造素材を開発 -
「未来カルテ」で自治体を診断 倉阪 秀史(千葉大学 大学院人文社会科学研究科 教授) 「未来カルテ」で自治体を診断
-
ライフサイエンス DNAを切る「はさみ」の構造を解明 西増 弘志(東京大学 大学院理学系研究科 助教) ライフサイエンス DNAを切る「はさみ」の構造を解明
-
ナノテクノロジー・材料 アンモニア合成法の新たな展開 細野 秀雄(東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授/元素戦略研究センター長) ナノテクノロジー・材料 アンモニア合成法の新たな展開
-
魚粉に変わる養殖用飼料の原料を求めて 三浦 猛(愛媛大学 教授) 魚粉に変わる養殖用飼料の原料を求めて
-
環境エネルギー 多用途の生分解プラスチックの実用化に目途 株式会社カネカ/土肥 義治(公益財団法人高輝度光科学研究センター 理事長) 環境エネルギー 多用途の生分解プラスチックの実用化に目途
-
タイ発・次世代養殖技術 岡本 信明(学校法人トキワ松学園 理事長) タイ発・次世代養殖技術
-
ライフサイエンス 生体と調和する有機デバイス 染谷 隆夫(東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 教授) ライフサイエンス 生体と調和する有機デバイス
-
情報通信 音楽理解技術が音楽体験の未来を切り拓く 後藤 真孝(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員) 情報通信 音楽理解技術が音楽体験の未来を切り拓く
-
研究開発戦略の立案・提言 研究開発の新たな潮流の創造促進 研究開発戦略センター(CRDS) 研究開発戦略の立案・提言 研究開発の新たな潮流の創造促進
-
研究開発戦略の立案・提言 アジア地域における科学技術人材の育成への貢献 中国総合研究交流センター(CRCC) 研究開発戦略の立案・提言 アジア地域における科学技術人材の育成への貢献
-
研究開発戦略の立案・提言 低炭素社会実現のための社会シナリオ・戦略を提案 低炭素社会戦略センター(LCS) 研究開発戦略の立案・提言 低炭素社会実現のための社会シナリオ・戦略を提案
-
国際共同研究 グローバルな問題の解決へ 国際部 国際共同研究 グローバルな問題の解決へ
-
データベースの構築 情報基盤強化と日本の研究成果の発信 知識基盤情報部・情報企画部 データベースの構築 情報基盤強化と日本の研究成果の発信
-
データベースの構築 生命科学データの価値を最大化 バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC) データベースの構築 生命科学データの価値を最大化
-
未来共創と人材育成 次世代人材の育成 理数学習推進部 未来共創と人材育成 次世代人材の育成
-
未来共創と人材育成 未来の共創に向けた社会との対話・協働 「科学と社会」推進部 未来共創と人材育成 未来の共創に向けた社会との対話・協働
-
未来共創と人材育成 科学技術と社会を結ぶ 日本科学未来館 未来共創と人材育成 科学技術と社会を結ぶ
-
ダイバーシティ推進 ジェンダーサミット10で「東京宣言:架け橋(BRIDGE)」を発表 ダイバーシティ推進室 ダイバーシティ推進 ジェンダーサミット10で「東京宣言:架け橋(BRIDGE)」を発表
アーカイブプロジェクト終了年度順
2023年度
2022年度
2021年度
-
失われる文化財を、クローン文化財が救う 山本 耕志(プロジェクトリーダー/(株)JVCケンウッド)
宮廻 正明(研究リーダー/東京藝術大学) 失われる文化財を、クローン文化財が救う -
情報通信 未来型情報環境の実現 石川 正俊 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授) 情報通信 未来型情報環境の実現
2020年度
-
環境エネルギー 絶縁体に光を照射してスピン流を生成 内田 健一 (国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 スピンエネルギーグループ グループリーダー)
齊藤 英治(東北大学原子分子材料科学高等研究機構/金属材料研究所 教授) 環境エネルギー 絶縁体に光を照射してスピン流を生成 -
情報通信 超低消費電力で高速データ伝送! 黒田 忠広 (慶應義塾大学理工学部 教授) 情報通信 超低消費電力で高速データ伝送!
2019年度
-
ナノテクノロジー・材料 結晶スポンジが100 年問題を解決! 藤田 誠 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) ナノテクノロジー・材料 結晶スポンジが100 年問題を解決!
-
情報通信 触った感覚も伝わる分身ロボットの実現へ 舘 暲(東京大学 名誉教授) 情報通信 触った感覚も伝わる分身ロボットの実現へ
-
情報通信 対話感を深めるロボット技術 石黒 浩 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 石黒浩特別研究所 客員所長) 情報通信 対話感を深めるロボット技術 -
環境エネルギー 画期的なリチウム空気電池用電極材料の開発 陳 明偉 (東北大学原子分子材料科学高等研究機構教授) 環境エネルギー 画期的なリチウム空気電池用電極材料の開発
2018年度
-
ライフサイエンス 魚類の画期的な調査法を開発 近藤 倫生(龍谷大学 教授) ライフサイエンス 魚類の画期的な調査法を開発
-
ナノテクノロジー・材料 透明なスクリーン用フィルムを開発 戸木田 雅利(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 准教授) ナノテクノロジー・材料 透明なスクリーン用フィルムを開発
-
ナノテクノロジー・材料 多孔性配位高分子(PCP)の開発 北川 進 (京都大学 物質-細胞統合システム拠点 拠点長・高等研究院 特別教授) ナノテクノロジー・材料 多孔性配位高分子(PCP)の開発
-
ナノテクノロジー・材料 ディスプレイ革命 細野 秀雄 (東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授/元素戦略研究センター長) ナノテクノロジー・材料 ディスプレイ革命
-
ナノテクノロジー・材料 鉄系超伝導ブームを巻き起こす! 細野 秀雄 (東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授/元素戦略研究センター長) ナノテクノロジー・材料 鉄系超伝導ブームを巻き起こす!
-
コンクリート内部を遠隔で高速検査 緑川 克美(理化学研究所光量子工学研究領域 領域長) コンクリート内部を遠隔で高速検査
-
環境エネルギー 炭素を含まない燃料による火力発電 小林 秀昭(東北大学 流体科学研究所 教授) 環境エネルギー 炭素を含まない燃料による火力発電
2017年度
-
ライフサイエンス 光で神経幹細胞をコントロール 影山 龍一郎(京都大学ウイルス・再生医科学研究所) ライフサイエンス 光で神経幹細胞をコントロール
-
発達障害者の要支援度を評価 船曳 康子(京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授) 発達障害者の要支援度を評価
-
環境エネルギー 融合研究により広がる酵素利用 浅野 泰久(富山県立大学 工学部・生物工学研究センター 教授) 環境エネルギー 融合研究により広がる酵素利用
2016年度
-
環境エネルギー ペロブスカイト型太陽電池の開発 宮坂 力(桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 教授) 環境エネルギー ペロブスカイト型太陽電池の開発
-
ライフサイエンス 植物細胞をリアルタイムで観察 東山 哲也 (名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 副拠点長/教授) ライフサイエンス 植物細胞をリアルタイムで観察
-
ナノテクノロジー・材料 光格子時計が時計の概念を変える 香取 秀俊 (東京大学 教授/理化学研究所 主任研究員) ナノテクノロジー・材料 光格子時計が時計の概念を変える
2015年度
-
最先端育種技術によるベトナムニーズのイネ品種開発 吉村 淳(九州大学 大学院農学研究院 教授) 最先端育種技術によるベトナムニーズのイネ品種開発
-
ナノテクノロジー・材料 テラヘルツ光源を開拓する 淺田 雅洋(東京工業大学 教授) ナノテクノロジー・材料 テラヘルツ光源を開拓する
-
ナノテクノロジー・材料 トンネル磁気抵抗(TMR) 湯浅 新治 (産業技術総合研究所ナノスピントロニクス研究センター 研究センター長) ナノテクノロジー・材料 トンネル磁気抵抗(TMR)
-
ライフサイエンス 次の医療を担う遺伝子の運び屋を開発 中西 真人(産業技術総合研究所・創薬基盤研究部門・ヒト細胞医工学研究ラボ長) ライフサイエンス 次の医療を担う遺伝子の運び屋を開発
-
ライフサイエンス 奇跡の細胞シート 岡野 光夫 (東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 名誉教授・特任教授) ライフサイエンス 奇跡の細胞シート
-
ナノテクノロジー・材料 画期的な高機能色彩材料を実用化 大日精化工業株式会社
後藤 淳 (シンガポール Nanyang Technological University 准教授) ナノテクノロジー・材料 画期的な高機能色彩材料を実用化 -
薄膜太陽電池企業を宮城県へ! 低炭素社会戦略センター(LCS) 薄膜太陽電池企業を宮城県へ!
2014年度
-
ライフサイエンス マウスを丸ごと透明化 上田 泰己 (東京大学 医学系研究科 教授/理化学研究所 生命システム研究センター グループディレクター) ライフサイエンス マウスを丸ごと透明化
-
ライフサイエンス iPS細胞を用いた臨床手術に成功! 髙橋 政代 (理化学研究所 多細胞システム形成研究センター 網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー) ライフサイエンス iPS細胞を用いた臨床手術に成功!
-
ライフサイエンス 乳がん手術の取り残し改善に光 浦野 泰照 (東京大学大学院薬学系研究科・医学系研究科 教授) ライフサイエンス 乳がん手術の取り残し改善に光
-
ライフサイエンス 分子標的療法で実現 間野 博行 (東京大学 大学院医学系研究科 細胞情報学分野 教授) ライフサイエンス 分子標的療法で実現
-
ナノテクノロジー・材料 ナノスーツで生きたまま観察 針山 孝彦 (浜松医科大学 医学部 教授) ナノテクノロジー・材料 ナノスーツで生きたまま観察
-
ナノテクノロジー・材料 残留農薬分析や臨床検査に活用 馬場 健史 (九州大学 生体防御医学研究所 教授) ナノテクノロジー・材料 残留農薬分析や臨床検査に活用
-
画期的な技術力で新型インフルエンザのパンデミックを阻止する! 河岡 義裕(東京大学 医科学研究所 教授) 画期的な技術力で新型インフルエンザのパンデミックを阻止する!
-
情報通信 超高速アルゴリズムを開発 湊 真一 (北海道大学 大学院情報科学研究科 教授) 情報通信 超高速アルゴリズムを開発
-
ライフサイエンス iPS細胞を樹立 山中 伸弥 (京都大学 iPS細胞研究所 所長/教授) ライフサイエンス iPS細胞を樹立
-
ライフサイエンス iPS細胞でヒト臓器をつくる 谷口 英樹 (横浜市立大学 大学院医学研究科 教授) ライフサイエンス iPS細胞でヒト臓器をつくる
-
東日本大震災からの復興を目指して JST復興促進センター / 復興促進プログラム 東日本大震災からの復興を目指して
2013年度
-
環境エネルギー 常温・常圧下で水素を活性化 小江 誠司 (九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所/大学院工学研究院 教授) 環境エネルギー 常温・常圧下で水素を活性化
-
ライフサイエンス 患部を直接治療するナノカプセル 片岡 一則 (公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学 政策ビジョン研究センター 特任教授) ライフサイエンス 患部を直接治療するナノカプセル
-
ナノテクノロジー・材料 スーパーレントゲンで早期診断に貢献 百生 敦 (東北大学 教授)
コニカミノルタ株式会社等 ナノテクノロジー・材料 スーパーレントゲンで早期診断に貢献 -
ナノテクノロジー・材料 眼鏡フレームの新しい溶接 株式会社シャルマン
片山聖二(大阪大学) ナノテクノロジー・材料 眼鏡フレームの新しい溶接 -
生活再建支援システムの実装 田村 圭子 (新潟大学 危機管理本部 危機管理室 教授) 生活再建支援システムの実装
2012年度
-
環境エネルギー PM2.5の実態解明に貢献! 竹川 暢之 (首都大学東京 大学院理工学研究科 分子物質化学専攻 教授) 環境エネルギー PM2.5の実態解明に貢献!
-
ライフサイエンス スポンジ状人工骨開発に成功 HOYA Technosurgical 株式会社
田中 順三 (東京工業大学 名誉教授) ライフサイエンス スポンジ状人工骨開発に成功
2011年度
-
環境エネルギー 樹木精油で空気浄化を実現 日本かおり研究所株式会社
大平辰朗 (国立研究開発法人森林総合研究所 樹木抽出成分研究室長) 環境エネルギー 樹木精油で空気浄化を実現 -
ライフサイエンス イメージング質量顕微鏡 瀬藤 光利 (浜松医科大学 解剖学講座 細胞生物学分野 教授)
小河 潔 (株式会社島津製作所 基盤技術研究所 先進技術開発室長) ライフサイエンス イメージング質量顕微鏡 -
ライフサイエンス 人体にやさしいMPC ポリマー 中林 宣男 (東京医科歯科大学 名誉教授)
石原 一彦 (東京大学 教授)
日油株式会社
中村 耕三 (東京大学 名誉教授)
石原 一彦 (東京大学 教授)
京セラメディカル株式会社 ライフサイエンス 人体にやさしいMPC ポリマー -
ナノテクノロジー・材料 マルチフェロイックス研究 十倉 好紀 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) ナノテクノロジー・材料 マルチフェロイックス研究
-
菜の花プロジェクト 中井 裕 (東北大学大学院農学研究科 教授) 菜の花プロジェクト
-
「動くハザードマップ」と防災教育 片田 敏孝 (株式会社アイ・ディー・エー社会技術研究所 取締役研究所長/群馬大学 大学院工学研究科 教授) 「動くハザードマップ」と防災教育
2010年度
-
ナノテクノロジー・材料 青色発光ダイオードを実用化 赤﨑 勇 (名城大学 終身教授、名古屋大学 特別教授・名誉教授)
豊田合成株式会社
天野 浩 (名古屋大学 教授)
エルシード株式会社
中村 修二 (カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授) ナノテクノロジー・材料 青色発光ダイオードを実用化 -
環境エネルギー 紙すき技術応用の排ガス浄化装置 株式会社エフ・シー・シー
北岡卓也 (九州大学大学院農学研究院 教授) 環境エネルギー 紙すき技術応用の排ガス浄化装置
2009年度
-
環境エネルギー 塗るだけで太陽電池! 中村 栄一 (東京大学 総長室総括プロジェクト機構 兼 大学院理学系研究科 特任教授) 環境エネルギー 塗るだけで太陽電池!
-
情報通信 イメージセンサーで超高性能カメラを 株式会社 ブルックマンテクノロジ( 青山 聡 代表取締役社長/川人祥二 会長) 情報通信 イメージセンサーで超高性能カメラを