-
2021年3月24日
ナノグラフェンの二重らせん構造が電子回折で明らかに~分子の凹凸でパズルのように組み上がる~(共通基盤・米倉課題)
-
2021年3月23日
ウイルス排出量のピークが早い 新型コロナウイルスの治療が困難な理由を解明~数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線~(共通基盤・岩見課題)
-
2021年3月22日
バブルを模倣した基板で乳酸菌を生きたまま大面積捕集できる原理を世界で初めて発見~微生物に優しい光濃縮技術の開発に成功~(共通基盤・飯田課題)
-
2021年2月19日
小さな磁場変化だけで大きな磁気冷凍効果が得られる現象を発見~永久磁石で小型・省電力な液体水素貯蔵・輸送システムへの応用に期待~(大規模・西宮課題)
-
2021年1月29日
ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発(共通基盤・佐藤課題)
-
2020年12月11日
X線回折パターンからの対称性予測における知識発見~熟練者の勘・コツの定式化に成功~(共通基盤・小野課題)
-
2020年12月4日
ヒューマノイドロボットとAIによる自律細胞培養~遠隔・自動実験によるコロナ時代の新研究スタイル~(共通基盤・高橋課題)
-
2020年12月1日
高分子鎖の接着初期素過程の直接観察に成功~単一高分子鎖の非可逆吸着現象から革新的接着技術の構築へ~(大規模・田中課題)
-
2020年11月30日
未来社会創造事業(探索加速型)令和2年度新規本格研究課題を決定しました
-
2020年11月26日
オオムギ遺伝資源のゲノム多様性を解明~オオムギのデジタル育種の実現が期待~(低炭素・佐藤課題)
-
2020年11月19日
自律的に物質探索を進めるロボットシステムを開発 ~物質・材料研究開発の進め方について革新を起こす~(共通基盤・一杉課題)
-
2020年11月2日
未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)令和2年度新規研究開発課題を決定しました
-
2020年10月2日
がんゲノム情報×細胞シミュレーションで個別化医療へ大きく前進~誰にでも使える創薬支援解析ツールを開発・公開~(共通基盤・岡田課題)
-
2020年8月24日
有用藻類を高塩濃度、酸性下で増やせ~温泉に棲む有用微細藻類の海水を用いた屋外開放培養に成功~(低炭素・宮城島課題)
-
2020年8月14日
世界初、自己触媒機能付き金属触媒反応器を3Dプリント技術で作製~高温・高圧反応可能、プラントを劇的に小型化~(低炭素・椿課題)
-
2020年7月31日
ウイルスは、インドア派? アウトドア派?~数学と実験の融合研究でC型肝炎ウイルスの感染戦略を解明した~(共通基盤・岩見課題)
-
2020年7月16日
高強度のレーザー光による世界最大の電場発生を実証~重イオン加速器の飛躍的な小型化に期待~(大規模・熊谷課題)
-
2020年6月5日
結晶構造解析の自動化~ブラックボックス最適化により熟練者を上回る解析精度を達成~(共通基盤・小野課題)
-
2020年5月12日
機械学習により世界最高クラスの磁気冷凍材料を発見~水素社会実現に不可欠な水素液化の高効率化に前進~(大規模・西宮課題)
-
2020年4月14日
未来社会創造事業(探索加速型)令和2年度新規本格研究課題を決定しました
-
2020年4月7日
18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証~(大規模・香取課題)