-
2022年3月31日
日本初 「食べられる培養肉」 の作製に成功~肉本来の味や食感を持つ「培養ステーキ肉」の実用化に向けて前進~(持続可能・竹内課題)
-
2022年3月11日
イン・シリコ患者固有モデルでがんの予後と薬剤応答を予測~細胞シミュレーションによる疾患分類法の開発~(共通基盤・岡田課題)
- 2022年3月9日 未来社会創造事業(探索加速型)令和4年度新規本格研究課題を決定しました
-
2022年2月8日
ロボット実験×AIによる燃料電池のものづくり研究開発法の革新~粉体成膜プロセスインフォマティクスにより3万候補から40回で新しい最適解の発見に成功~(共通基盤・長藤課題)
-
2021年12月17日
世界最高の水素分離性能を有する酸化グラフェン膜を開発~耐湿性を飛躍的に改善し、実用化に大きく前進~(低炭素・シバニア課題)
-
2021年11月18日
面直スピンによる有効磁場の発現~垂直磁化膜の高効率な磁化反転へ~(大規模・中辻課題)
-
2021年11月4日
世界初、接着剤が引き剥がされるプロセスを電子顕微鏡でリアルタイム観察 ~接着破壊メカニズムの解明で、接着接合部の耐久性向上に貢献~(大規模・田中課題)
- 2021年10月1日 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)令和3年度新規研究開発課題を決定しました
-
2021年9月24日
電気抵抗のない高温超電導接合で2年間の永久電流運転に世界で初めて成功(大規模・前田課題)
-
2021年8月24日
3Dプリントで和牛の“サシ”まで再現可能に~金太郎あめ技術のテーラーメイド生産でたんぱく質危機を救う~(持続可能・松崎課題)
-
2021年8月19日
高分子ガラス表面における疑似絡み合いセグメントの観測に成功~高分子鎖の局所コンフォメーションから革新的接着技術の構築へ~(大規模・田中課題)
-
2021年7月27日
新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが良い?~数理モデルに基づいた隔離戦略の提案~(共通基盤・岩見課題)
-
2021年7月27日
アルツハイマー病のたんぱく質凝集体の構造の違いに迫る~微量試料計測で凝集たんぱく質の分子構造の違いを同定可能に~(大規模・前田課題)
-
2021年7月14日
細胞染色画像からたんぱく質の共変動ネットワークを構築~「細胞状態」を活写する新解析法の開発により創薬の加速に期待~(共通基盤・村田課題)
-
2021年7月7日
数理モデルによる臨床試験シミュレーターを開発~感染症に対する標準治療法の早期確立に貢献~(共通基盤・岩見課題)
-
2021年6月25日
生命科学実験の効率的な自動化を実現するスケジューリング手法を開発(共通基盤・高橋課題)
-
2021年6月4日
引っ張ると頑丈になる自己補強ゲル~繰り返し負荷に耐えられる人工靭帯などへの応用に期待~(大規模・田中課題)
-
2021年4月19日
未来社会創造事業(探索加速型)令和3年度新規本格研究課題を決定しました
-
2021年4月17日
半世紀以上熱電変換の最高性能を誇るBi2Te3系に匹敵する新規材料を開発~希少元素を大幅削減して高性能化とモジュール化に成功 熱電変換普及への貢献に期待~(大規模・森課題)
-
2021年4月1日
濡れても割れても電子回路を守る機能性コーティング~木材由来のナノ繊維が短絡(ショート)を防ぐ~(低炭素・齋藤課題)