トピックス
TOPICS
-
2023年9月26日
レポート
RInCAエッセイ #10「間接民主政と市民の声」
-
2023年9月24日
イベント
スマホ生活のELSI(倫理・法・社会的イシュー)を考える 感染症パンデミック等非常事態における、プライバシーリスクと公益とのバランスはどうあるべきか?(9月24日(日) 開催)
-
2023年8月15日
レポート
RInCAエッセイ #9「AIガバナンスの方向性を探る」
-
2023年8月18日
イベント
JST/CRDS 公開セミナー「自動運転のELSI/RRIから考える新興技術ガバナンス-国際ガイドライン規格ISO39003を読み解く」(8月18日(金)開催)
-
2023年8月2日
イベント
後藤PJ登壇「神戸大学 生命・自然科学ELSI研究プロジェクト」発足記念イベント(8月2日(水) 開催)
-
2023年7月8日
イベント
加納PJイベント「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2023『未来社会を創造中!』」(7月8日(土) 開催)
-
2023年6月29日
ニュース
田中PJが論文を発表しました。
-
2023年6月12日
ニュース
日比野PJ参加ノルディックトークスジャパンのレポートが公開されました。 「本日の献立:食のシステム改革 - 持続可能な食の安全を目指して」
-
2023年6月8日
イベント
国際技術哲学会(SPT)第23回国際会議 ELSIプログラムパネルのお知らせ(6月8日(木)開催)
-
2023年5月15日
レポート
RInCAエッセイ #8「ELSIを起点にした産学共創の可能性」
-
2023年5月15日
レポート
RInCAエッセイ #7「科学技術のELSIをリスクから考える ~専門家の視点・社会の視点・時間の視点~」
-
2023年4月5日
レポート
「RInCAジャーナル」第3号を発行しました
-
2023年3月14日
イベント
小島PJ シンポジウム「『空飛ぶクルマ』の社会実装における『社会受容』『社会受容性』――『モビリティーズ』の観点から」(3月14日(火) 開催)
-
2023年3月7日
イベント
児玉PJイベント「Taiwan-Japan bioethics symposium on digital tracing in pandemic」(3月7日(火) 開催)
-
2023年2月27日
ニュース
「ELSIキーワードマップ 根源的な問いの言説化に向けて」を公開しました
-
2023年2月24日
イベント
標葉PJ 分子ロボット倫理シンポジウム「分子ロボットELSI論点モデル・ライフコースモデルの先へ:科学コミュニケーション実践をつうじた論点モデルの構築」(2月24日(金) 開催)
-
2023年2月21日
イベント
出口PJ 国際ワークショップ “Toward a Better WE” (2月21日(火)-22日(水) 開催)
-
2023年2月13日
イベント
標葉FS「FemTechのELSI 倫理的・法的・社会的課題」(2月13日(月) 開催)
-
2023年2月1日
ニュース
田中PJ 第115回(1/25)、第114回(1/17)厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードに、市民対話の結果と、SNSの分析結果を提出しました。
-
2023年1月12日
ニュース
出口PJ ホームページを開設しました
-
2023年1月27日
イベント
大阪大学ELSIセンター ELSI Forum 2022「社会技術」を生み出す:ビジネスとアカデミアの共創実践(1月27日(金) 開催)
-
2023年1月26日
イベント
第5回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「創造的市民による社会づくりとWellbeingの実現」(1月26日(木) 開催)
-
2022年12月25日
イベント
2022年度 京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム「人文・社会科学と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究」(12月25日(日) 開催)
-
2022年12月18日
ニュース
標葉PJが論文を発表しました。
-
2022年12月12日
ニュース
田中PJが論文を発表しました。
-
2022年11月30日
レポート
RInCAエッセイ #6「専門家としての矜持が意味するもの」
-
2022年11月21日
イベント
公開イベント「COVID-19関連課題中間成果報告会」(11月21日(月) 開催)
-
2022年10月31日
レポート
RInCAエッセイ #5「専門家と一般市民はAIトリアージへの期待がどのくらい違うのか?」
-
2022年10月21日
ニュース
小宮PJ&標葉PJの成果がJAMSTECからプレス発表されました。「分子ロボット分野における倫理原則の策定と受入プロセスの検証―新興科学が発展させる科学と社会の信頼構築のための先駆的取組―」
-
2022年10月1日
ニュース
2022年度 新規採択プロジェクトの決定について(プレスリリース)
-
2022年9月30日
レポート
RInCAエッセイ #4「社会受容という概念から見る新技術の実装」
-
2022年9月30日
レポート
RInCAエッセイ #3「「ELSI/RRIの谷」と研究者によるボトムアップ型ルールメイキング」
-
2022年9月5日
ニュース
標葉PJが論文を発表しました。
-
2022年9月22日
イベント
クロストーク「エシカルであることが競争力につながる:データビジネスの最前線」(9月22日(木) 開催)
-
2022年7月25日
ニュース
米村PJ プレスリリース「【研究レポート】接触確認アプリ利用とプライバシー 携帯利用料割引よりも公衆衛生上の利益を国民は選ぶ?」
-
2022年6月11日
イベント
小宮PJ 未来館オープンラボ「うごく!ふえる?10万分の1ミリのロボット、君ならどう使う?」(6月11日(土)-19日(日) 開催)
-
2022年6月1日
レポート
RInCAエッセイ #2「技術知とは何か?ー古代ギリシア哲学からの考察ー」
-
2022年6月1日
レポート
RInCAエッセイ #1「報酬と罰の罠」
-
2022年5月31日
ニュース
標葉PJ&小宮PJ 「『分子ロボットをめぐる市民対話』に基づく『ELSI論点モデル』の構築」(ELSI NOTE公開)
-
2022年4月28日
レポート
「RInCAジャーナル」第2号を発行しました
-
2022年4月5日
ニュース
2022年度 研究開発提案募集を開始しました(公募期間:2022/4/5(火)~6/8(水)正午)
-
2022年3月29日
ニュース
江守PJ プレスリリース「脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発 ~諸分野を牽引する『フロントランナー』と技術の専門家による連続対話を通じて」
-
2022年3月14日
イベント
小島PJ シンポジウム「『空の移動革命』はどのようにしたら実現できるのか」(3月14日(月) 開催)
-
2022年2月19日
イベント
小宮PJ 未来館オープンラボ「うごく!ふえる?10万分の1ミリのロボット、君ならどう使う?」(2月19日(土)-20日(日) 開催)
-
2022年2月8日
イベント
小島PJ×HITE中川PJ 合同シンポジウム「人間-AIエコシステム&空飛ぶクルマ」(2月8日(火) 開催)
-
2022年2月1日
イベント
加納FS シンポジウム「学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI(倫理的・法的・社会的課題)」(2月1日(火) 開催)
-
2021年12月13日
イベント
学術フォーラム「ELSIを踏まえた自動運転の社会実装 ―自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」(12月13日(月) 開催)
-
2021年11月23日
イベント
AMED・JST-RISTEX連携セッション「COVID-19における倫理的・法制度的・社会的課題 (ELSI) を考える ―多様な研究開発の視点から」(11月23日(火) 開催)
-
2021年10月1日
ニュース
2021年度 新規採択プロジェクトの決定について(プレスリリース)
-
2021年4月22日
レポート
特別鼎談「これからの科学技術と人・社会の関係とは」
-
2021年4月22日
レポート
インタビュー【COVID-19をめぐるELSI】「明日の意思決定のために―哲学と公衆衛生のELSIのためのアーカイブ」
-
2021年4月22日
レポート
インタビュー【COVID-19をめぐるELSI】「メディア分析で読み解く専門知と社会の関係」
-
2021年4月22日
レポート
インタビュー【COVID-19をめぐるELSI】「社会の『距離』をデザインすることによる感染症対策」
-
2021年4月22日
レポート
インタビュー【COVID-19をめぐるELSI】「公衆衛生とプライバシーの均衡点を探る―科学技術の可能性と個人データの利活用」
-
2021年4月22日
レポート
「RInCAジャーナル」第1号を発行しました
-
2021年4月5日
ニュース
2021年度 研究開発提案募集を開始しました(公募期間:2021/4/5(月)~6/8(火)正午)
-
2020年11月8日
イベント
日本社会心理学会/JST-RISTEX共催ワークショップ「人・社会・科学技術のあるべき関係を求めて:ELSI 研究と社会心理学」開催(2021/11/8(日)オンライン)
-
2020年9月1日
ニュース
2020年度 新規採択プロジェクトの決定について(プレスリリース)
-
2020年5月1日
ニュース
2020年度 研究開発提案募集を開始しました(公募期間:2020/5/1(金)~6/23(火)正午)
-
2020年5月1日
ニュース
RInCAプログラム、始動。(プレスリリース)