ポイント
- ナノダイヤモンド(ND)の導入によりナノグラフェン間の静電反発を抑え込み、酸化グラフェン(GO)分離膜の致命的な欠点であった「低耐湿性」を抜本的に改善
- 水素製造プロセスの革新による低コストでクリーンな水素の安定供給が可能になり、脱炭素社会の実現に大きく貢献
京都大学 アイセムスのシバニア・イーサン 教授、べナム・ガリ 特定准教授、杉本 邦久 特定准教授(兼 高輝度光科学研究センター 主幹研究員)、量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子生命科学研究所の五十嵐 龍治 グループリーダーらの研究グループは、酸化グラフェン(GO)膜にナノダイヤモンド(ND)を組み込むことで、水素のみを透過させる物理的なフィルターの機能を保ちながら、最大の課題であった耐湿性を著しく向上させることに成功し、実用化に向けて大きく前進しました。
本研究成果は、2021年12月17日に英国科学誌「Nature Energy」に掲載されます。
本研究は、JST 未来社会創造事業(JPMJMI17E3)の支援を受けたものです。
JST 未来社会創造事業「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 探索研究
研究開発課題名「CO2分離機能とエイジング耐性を兼備した多孔性複合膜」
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.22MB)
<論文タイトル>
- “Overcoming humidity-induced catastrophic swelling of graphene oxide-based hydrogen membranes using charge-compensating nanodiamonds”
- DOI:10.1038/s41560-021-00946-y
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
シバニア・イーサン
京都大学 アイセムス 教授
Tel:075-753-9865
E-mail:sivaniah-gicems.kyoto-u.ac.jp
-
<京都大学 アイセムスに関すること>
京都大学 アイセムス コミュニケーションデザインユニット
遠山 真理(トオヤマ マリ) 髙宮 泉水(タカミヤ イズミ)
Tel:075-753-9749
E-mail:cdmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
加藤 真一(カトウ・シンイチ)
科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3543 Fax:03-3512-3533
E-mail:alcajst.go.jp
-
<SPring-8/SACLAに関すること>
高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
Tel:0791-58-2785 Fax:0791-58-2786
E-mail:kouhouspring8.or.jp
-
<報道担当>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp