未来社会創造事業

Twitter
  • logo
  • Twitter
  • アクセス|お問い合わせ・ご要望
  • サイトマップ
  • English
  • 事業と運営
  • 領域とテーマ
    • 「次世代情報社会」領域
    • 「社会課題の解決」領域
    • 「個人最適化」領域
    • 「超スマート社会」領域
    • 「持続可能社会」領域
    • 「安全安心社会」領域
    • 「低炭素社会」領域
    • 「共通基盤」領域
    • 大規模プロジェクト型
  • 報告書・評価
  • 活動報告・取組
  • 公募情報
  • 関連リンク
  • 未来社会創造事業トップ
  • 事業と運営
  • 領域とテーマ
  • 報告書・評価
  • 活動報告・取組
  • 公募情報
  • 関連リンク
  • アクセス|お問い合わせ・ご要望
  • サイトマップ
  • English
  • JSTトップ
  • 未来社会創造事業
  • slide3
  • slide7
  • slide8
  • 2023年9月15日 プレスリリース キロアンペア級の交流電流を流せる高温超伝導集合導体SCSCケーブルを開発~交流損失低減でカーボンニュートラルや核融合への応用に期待~(低炭素・雨宮課題)
    • 2023年9月1日 イベント 「世界一の安全・安心社会の実現」領域 本格研究「香りの機能拡張によるヒューメインな社会の実現」公開シンポジウムのご案内(2023年10月13日開催)
      • 2023年8月30日 プレスリリース がん治療用新型イオン入射装置の原型機が完成~重粒子加速器の小型化をレーザー技術で目指す~(大規模・佐野課題)
        • 2023年8月18日 プレスリリース 心臓内の「渦血流」を同定する理論を世界に先駆けて構築~心血流の渦のパターンを文字化し、早期に心不全を発見する可能性~(共通基盤・坂上課題)
          • 2023年8月8日 イベント 「顕在化する社会課題の解決」領域イベント 大学見本市2023~イノベーション・ジャパン「変容する社会課題の解決への挑戦-食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」(2023年8月24日ハイブリッド開催)
            • 2023年7月31日 イベント 「低炭素社会」領域 本格研究「酸性水を用いた微細藻類の培養および利用形態の革新」キックオフシンポジウムのご案内 (2023年8月23日オンライン開催)
              • 2023年7月22日 プレスリリース 交渉において心を読む能力を向上させるAIエージェントを開発~多様な価値観を認め合う社会の実現に向けて~(個人最適化・寺田課題)
                • 2023年7月21日 プレスリリース 葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により発見~多様な輸送網のデジタル化、定量化、構造探索に期待~(共通基盤・野下課題)
                  • 2023年7月19日 プレスリリース 充放電による蓄電池電極劣化の経時的進行を3次元でとらえる新技術を開発~全固体電池を始めとした次世代型蓄電池の長寿命化に貢献~(共通基盤・雨澤課題)
                    • 2023年7月13日 イベント 「次世代情報社会の実現」領域イベント「Human centricデジタルツインの構築による新しい技術・サービスの創出に向けて」(2023年8月8日(火) オンライン開催)
  • 2023年5月8日 お知らせ 田中敬二研究開発代表者が2022年度高分子学会賞を受賞しました。(大規模・田中課題)
    • 2023年4月27日 お知らせ 2023年3月に開催した「顕在化する社会課題の解決」領域イベント 公開シンポジウム「複雑化する社会課題解決の道筋を探して」の報告を公開しました。
      • 2023年3月31日 お知らせ 2023年2月に開催したイベント「未来社会創造事業 第1回公開成果報告会~グリーン・安全安心な社会に向けた新たな価値創造~」の報告を公開しました。
        • 2023年3月24日 お知らせ 2023年3月に開催した「世界一の安全・安心社会の実現」領域シンポジウム「ナノテクノロジーを駆使したウイルス検出最前線~ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現~」の報告を公開しました。(本格研究・松本課題)
          • 2023年1月5日 お知らせ 低炭素社会領域バイオテクノロジー分科会の研究成果がJSTnews2023年1月号に掲載されました。(近藤昭彦研究開発運営会議委員、中島田課題、宮城島課題、蓮沼課題)「特集 ―CO2から有用物質を生産し低炭素社会実現へ」
            • 2023年1月5日 お知らせ 大規模・小野通隆研究開発代表者の研究成果がJSTnews2023年1月号に掲載されました。 「世界一軽量で小型な1GHz超のNMR装置 希少な液体ヘリウムの継ぎ足しも不要」
              • 2022年12月21日 お知らせ 尾坂格研究開発代表者が2022年度日本化学会第40回学術賞を受賞しました。(低炭素・尾坂課題)
                • 2022年11月30日 お知らせ 2022年11月に開催した「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域「令和4年度太陽エネルギー分野公開成果報告会」の報告を公開しました。
                  • 2022年11月24日 お知らせ 2022年10月に開催した「共通基盤」領域イベント「未来医療を創出する4 次元トポロジカルデータ解析数理共通基盤の開発」の報告を公開しました。
                    • 2022年11月3日 お知らせ 浦野泰照研究開発代表者が令和4年秋の紫綬褒章を受章しました。(共通基盤・浦野課題)
  • 2023年9月15日 プレスリリース キロアンペア級の交流電流を流せる高温超伝導集合導体SCSCケーブルを開発~交流損失低減でカーボンニュートラルや核融合への応用に期待~(低炭素・雨宮課題)
    • 2023年8月30日 プレスリリース がん治療用新型イオン入射装置の原型機が完成~重粒子加速器の小型化をレーザー技術で目指す~(大規模・佐野課題)
      • 2023年8月18日 プレスリリース 心臓内の「渦血流」を同定する理論を世界に先駆けて構築~心血流の渦のパターンを文字化し、早期に心不全を発見する可能性~(共通基盤・坂上課題)
        • 2023年7月22日 プレスリリース 交渉において心を読む能力を向上させるAIエージェントを開発~多様な価値観を認め合う社会の実現に向けて~(個人最適化・寺田課題)
          • 2023年7月21日 プレスリリース 葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により発見~多様な輸送網のデジタル化、定量化、構造探索に期待~(共通基盤・野下課題)
            • 2023年7月19日 プレスリリース 充放電による蓄電池電極劣化の経時的進行を3次元でとらえる新技術を開発~全固体電池を始めとした次世代型蓄電池の長寿命化に貢献~(共通基盤・雨澤課題)
              • 2023年7月12日 プレスリリース 超遠心分離を省略し、3 時間半の検出時間を 5 分に短縮!光の力でがん細胞由来ナノ粒子の効率的な検出に成功(共通基盤・飯田課題)
                • 2023年5月31日 プレスリリース クライオ電顕により電荷、水素原子、化学結合を可視化~たんぱく質の詳細な化学特性の理解から、創薬への貢献に期待~(共通基盤・米倉課題)
                  • 2023年4月10日 プレスリリース 食料廃棄部位を原料としたリサイクル性有機ケイ素高分子を開発~ベンゼン環からバイオマス由来ビフラン骨格への転換~(低炭素・橘課題)
                    • 2023年3月22日 プレスリリース 異常ホール効果の超高速変化を10兆分の1秒の時間で観測することに成功 ~ミクロなメカニズムを解明する新手法を開拓~(デバイス技術・中辻課題)
  • 2023年9月1日 イベント 「世界一の安全・安心社会の実現」領域 本格研究「香りの機能拡張によるヒューメインな社会の実現」公開シンポジウムのご案内(2023年10月13日開催)
    • 2023年8月8日 イベント 「顕在化する社会課題の解決」領域イベント 大学見本市2023~イノベーション・ジャパン「変容する社会課題の解決への挑戦-食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」(2023年8月24日ハイブリッド開催)
      • 2023年7月31日 イベント 「低炭素社会」領域 本格研究「酸性水を用いた微細藻類の培養および利用形態の革新」キックオフシンポジウムのご案内 (2023年8月23日オンライン開催)
        • 2023年7月13日 イベント 「次世代情報社会の実現」領域イベント「Human centricデジタルツインの構築による新しい技術・サービスの創出に向けて」(2023年8月8日(火) オンライン開催)
          • 2023年7月3日 イベント 大規模プロジェクト型「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」2023年度シンポジウムのご案内(2023年8月2日開催)
            • 2023年6月19日 イベント 「共通基盤」領域 本格研究「AIロボット駆動科学シンポジウム2023 」合同シンポジウムのご案内 (2023年7月6日 東京国際フォーラムにて開催)
              • 2023年6月8日 イベント 「次世代情報社会の実現」領域 「ヒューマンデジタルツインを活用した身体モビリティデザイン」公開シンポジウムのご案内(2023年7月12日 講演会・オープンハウス)
                • 2023年3月6日 イベント 「世界一の安全・安心社会の実現」領域 本格研究「ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現」公開シンポジウム「ナノテクノロジーを駆使したウイルス検出最前線」(2023年3月15日ハイブリッド開催)
                  • 2023年2月6日 イベント 大規模プロジェクト型「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」2022年度第2回シンポジウムのご案内(2023年2月28日オンライン開催)
                    • 2023年2月3日 イベント 「顕在化する社会課題の解決」領域イベント 公開シンポジウム「複雑化する社会課題解決の道筋を探して」(2023年3月3日オンライン開催)
  • 探索研究

    • 次世代情報社会

      • AI・ビッグデータ・IoT
      • Human centric
        デジタルツイン
    • 社会課題の解決

      • 循環社会(R4)
      • 循環社会(R3)
    • 個人最適化

      • 他者とのインタラクション
      • 幸福状態の計測・評価
    • 超スマート社会

      • 異分野共創型AI
      • AI技術の革新
      • モデリングとAI
      • サービスプラットフォーム
    • 持続可能な社会

      • 新品種導出技術の確立
      • モノの寿命の解明と延伸
      • 革新的な食料生産技術
      • 労働人口減少を克服する
        知の拡張
      • 資源循環サイクル
    • 安全・安心社会

      • 心理状態の客観的把握
        とフィードバック
      • セルフマネジメント
      • 安全・安心・快適な
        まちの実現
      • ヒューメイン・サービス
        インダストリー
      • 危機対応ナビゲーター
    • 低炭素社会

      • ゲームチェンジング
        テクノロジー
    • 共通基盤

      • 共通基盤システム・装置
  • 本格研究
  • 大規模プロジェクト型
  • お知らせ
  • イベント
  • プレスリリース
  • パンフレット
  • https://www.jst.go.jp/contract/index2.html

pict
事業パンフレットpdf_icon
(PDF:8.5MB)

pict
事業パンフレット
概要版pdf_icon
(PDF:1.7MB)

Twitter
Twitter

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来創造研究開発推進部

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町 [MAP]exlink
TEL 03-6272-4004

  • サイトポリシー(ご利用条件)
  • プライバシーポリシー

Copyright ©2016 Japan Science and Technology Agency All Rights Reserved.