
「Human centricデジタルツインの構築による新しい技術・サービスの創出に向けて」ご案内 (PDF: 888KB)
お知らせ
2023/7/13 イベントページを公開しました
2023/8/22 発表資料を公開しました
開催主旨
未来社会創造事業「次世代情報社会の実現」領域では、Human centricデジタルツイン構築による新サービスの創出、新技術の創発を目指し、令和3年度に6件の探索研究課題を採択しました。これら6課題は、今後、より大型の本格研究へ移行することを目指しています。そこで、2年間の探索研究における研究成果を広く紹介し、幅広い分野の方々との意見交換をする場として、本シンポジウムを企画いたしました。また、本格研究へ向けた研究開発、事業連携のための新たなパートナーも探しています。企業、アカデミア、行政など様々な領域でご活躍の皆様の参加をお待ちしています。開催概要
【日時】 2023年8月8日(火) 14:00~17:00
【会場】 オンライン(Zoomウェビナー)
【参加費】 無料
【主催】 国立研究開発法人科学技術振興機構
イベントは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
プログラム
登壇者
総合司会

前田 英作
(東京電機大学 教授/「次世代情報社会の実現」領域 運営統括)
(東京電機大学 教授/「次世代情報社会の実現」領域 運営統括)
基調講演

宮下 敬宏
(株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) インタラクション科学研究所 所長)
2000年大阪大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(工学)。2002年ATRに入所、2019 年より同インタラクション科学研究所、およびインタラクション技術バンク所長。サイバネティックアバター(遠隔操作型ロボットやCGエージェント)により誰もが社会参画できるアバター共生社会の研究開発に従事。JSTにて、大学発新産業創出プログラム(START)ビジネスモデル検証支援プログラムオフィサーなどを兼任。
(株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) インタラクション科学研究所 所長)
2000年大阪大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(工学)。2002年ATRに入所、2019 年より同インタラクション科学研究所、およびインタラクション技術バンク所長。サイバネティックアバター(遠隔操作型ロボットやCGエージェント)により誰もが社会参画できるアバター共生社会の研究開発に従事。JSTにて、大学発新産業創出プログラム(START)ビジネスモデル検証支援プログラムオフィサーなどを兼任。
研究開発代表者紹介(五十音順)

相澤 清晴
(東京大学 情報理工学研究科,学際情報学府,工学部電子情報工学科 教授)
(東京大学 情報理工学研究科,学際情報学府,工学部電子情報工学科 教授)

石川 正俊
(東京理科大学 学長/ 研究推進機構 総合研究院 教授)
(東京理科大学 学長/ 研究推進機構 総合研究院 教授)

井上 創造
(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授)
(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授)

金広 文男
(国立研究開発法人産業技術総合研究所 AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ 連携研究ラボ長)
(国立研究開発法人産業技術総合研究所 AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ 連携研究ラボ長)

多田 充徳
(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長)
(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長)

村上 善則
(東京大学 医科学研究所 人癌病因遺伝子分野 教授)
(東京大学 医科学研究所 人癌病因遺伝子分野 教授)
お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構
未来創造研究開発推進部
E-mail: mirai1★jst.go.jp(★を@に置き換えてください)
※研究開発課題へのお問い合わせは、
課題概要・お問い合わせをご確認ください。