
イベントは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
本イベントの報告ページを公開いたしましたので、ぜひご覧ください。
報告ページはこちら
開催趣旨
未来社会創造事業は2017年度の事業発足から6年が経過し、その間、各領域で着実な研究開発成果が得られてまいりました。昨年度に引き続き、これらの成果を領域横断的に対外発信するための公開成果報告会を開催いたします。本報告会では、当事業の探索加速型(本格研究)の研究開発代表者からこれまでの研究成果や今後の展望、またその先にある実現したい未来社会についてお話いただきます。
第2回となる今回は「DX(デジタルトランスフォーメーション)」をテーマとしております。近年、DXに関連した情報技術は、様々な産業や分野(科学実験、医療、自動運転、計測、ロボティクス、材料、五感など)に広がりを見せており、多様なDXという観点から未来社会創造事業の成果をご報告いたします。また、会場には参加者の皆様と活発な意見交換を行っていただくためのブースもご用意しております。皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。
▽参考
開催概要
- 日時
- 2023年12月12日(火) 13:00~17:00
- 会場
- ベルサール飯田橋ファースト
/オンライン(Zoomウェビナー)
会場へのアクセス
住所:東京都文京区後楽2-6-1
住友不動産飯田橋ファーストタワーB1
ベルサール飯田橋ファースト - 定員
- 650名*(会場150 名・オンライン500 名)
- 主催
- 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
未来創造研究開発推進部 - 後援
- 人工知能学会、電子情報通信学会
情報処理学会 - 申込
- 事前登録制、参加無料
プログラム
13:00~13:15 | 開会挨拶 渡辺 捷昭 事業統括(トヨタ自動車株式会社 元社長) 来賓挨拶 |
13:15~13:25 | 未来社会創造事業の概要説明 |
13:25~13:50 | 基調講演 「DXの本質、ビジネス変革から社会変革へ」 木下 真吾(日本電信電話株式会社 執行役員/研究企画部門長) |
13:50~14:15 | 「人の作業経験を再現するスマートロボット」 大西 公平(慶應義塾大学 特任教授) 質疑応答 |
14:15~14:40 | 「要求に応じ信頼できるAIを仕立て上げるための"Engineerable AI"技術」 石川 冬樹(国立情報学研究所 准教授) 質疑応答 |
14:40~14:50 | 休憩 |
14:50~15:15 | 「嗅覚の可視化とDX展開 -ヒューメインな香りの活用-」 東原 和成(東京大学 教授) 質疑応答 |
15:15~15:40 | 「マテリアル探索空間拡張プラットフォーム(MEEP)」 長藤 圭介(東京大学 准教授) 質疑応答 |
15:40~16:05 | 「ロボティック・バイオロジーによる生命科学の加速」 高橋 恒一(理化学研究所 チームリーダー) 質疑応答 |
16:05~16:10 | 閉会挨拶 |
16:10~17:00 | 交流(各ブースにおけるデモ・ポスター展示等) ※会場参加者のみ |
17:00 | 閉会 |
登壇者
挨拶

渡辺 捷昭氏
事業統括
トヨタ自動車株式会社 元社長
事業統括
トヨタ自動車株式会社 元社長
基調講演

木下 真吾氏
日本電信電話株式会社 執行役員/研究企画部門長
日本電信電話株式会社 執行役員/研究企画部門長
研究開発代表者紹介(発表順)


石川 冬樹氏
国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授
「超スマート社会の実現」領域 探索加速型・本格研究
研究開発課題名:機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する"Engineerable AI"技術の開発
国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授
「超スマート社会の実現」領域 探索加速型・本格研究
研究開発課題名:機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する"Engineerable AI"技術の開発



ブースについて
会場では、ポスターや展示物のほか、研究のデモ等をご覧いただけるブースも用意しておりますので、ぜひ会場にお越しいただけますと幸いです。
※実際の展示物は写真とは異なる場合がございます
研究開発代表者名 | ブース内容 |
---|---|
大西 公平氏 |
スマートロボットがスキルの入った人の作業を自立的に再現します。
ブース対応者:慶應義塾大学の研究開発担当者
|
石川 冬樹氏 | |
東原 和成氏 | |
長藤 圭介氏 | |
高橋 恒一氏 |
※実際の展示物は写真とは異なる場合がございます
お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来創造研究開発推進部
E-mail: kaikaku_mirai★jst.go.jp(★を@に置き換えてください)