※当年度実施した探索研究事後評価の結果は本格研究事前評価の結果を含む
「超スマート社会の実現」領域
■多種・多様なコンポーネントを連携・協調させ、新たなサービスの創生を可能とするサービスプラットフォームの構築
研究開発課題 | 評価結果 |
---|---|
シェアード・シティ・プラットフォームの構築
竹内 雄一郎(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチラボ リサーチャー) |
![]() (PDF:116KB) |
構想駆動型社会システムマネジメントの確立
西村 秀和(慶應義塾大学 大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授) |
![]() (PDF:117KB) |
「持続可能な社会の実現」領域
■新たな資源循環サイクルを可能とするものづくりプロセスの革新
労働人口減少を克服する"社会活動寿命"の延伸と人の生産性を高める「知」の拡張の実現
研究開発課題 | 評価結果 |
---|---|
学習アナリティクス基盤の拡張による多世代共創及び社会活動支援
木實 新一(九州大学 基幹教育院 教授) |
![]() (PDF:114KB) |
「世界一の安全・安心社会の実現」領域
■ヒューメインなサービスインダストリーの創出
「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域
■「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現
研究開発課題 | 評価結果 |
---|---|
複合微生物群集の合理的設計による有機性廃棄物の二次資源化
本田 孝祐(大阪大学 大学院工学研究科 准教授) |
![]() (PDF:120KB) |
*所属・役職は評価時点のもの