2023年度 探索加速型 探索研究終了報告書

本ページの目次


「次世代情報社会の実現」領域

■Human centric デジタルツイン構築による新サービスの創出

令和3年度採択 報告書
360度映像技術による回遊・滞在するデジタルツイン空間の創出
相澤 清晴(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
360度映像技術による回遊・滞在するデジタルツイン空間の創出
(PDF:238KB)
高速ビジョンによる多次元デジタルツイン計測と再構築
石川 正俊(東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 特任教授)
高速ビジョンによる多次元デジタルツイン計測と再構築
(PDF:235KB)
介護・医療分野における「ケア」天気予報サービスの創出
井上 創造(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授)
介護・医療分野における「ケア」天気予報サービスの創出
(PDF:344KB)
物理的接触の遠隔化によるレジリエントな社会の実現
金広 文男(産業技術総合研究所 AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ 連携研究ラボ長)
物理的接触の遠隔化によるレジリエントな社会の実現
(PDF:228KB)
ヒューマンデジタルツインを活用した身体モビリティデザイン
多田 充徳(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長)
ヒューマンデジタルツインを活用した身体モビリティデザイン
(PDF:238KB)
多層的生体情報の統合による疾患予防システムの構築
村上 善則(日本医科大学 先端医学研究所 特命教授)
多層的生体情報の統合による疾患予防システムの構築
(PDF:256KB)

「顕在化する社会課題の解決」領域

■持続可能な環境・自然資本を実現し活用する新たな循環社会システムの構築

令和3年度採択 報告書
災害時にアクセスが困難な場所における生存者発見のための超環境適応ミニロボティクスシステム
梅津 信二郎(早稲田大学 理工学術院 教授)
災害時にアクセスが困難な場所における生存者発見のための超環境適応ミニロボティクスシステム
(PDF:209KB)
デジタル防災コミュニティの市民参加型研究
大石 裕介(九州大学 データ駆動イノベーション推進本部 教授(ディレクター))
デジタル防災コミュニティの市民参加型研究
(PDF:189KB)
持続可能でレジリエンスな社会インフラの管理システムの構築
杉浦 邦征(京都大学 大学院工学研究科 教授)
持続可能でレジリエンスな社会インフラの管理システムの構築
(PDF:207KB)
太陽光エネルギーを利用する自動遮光システムの開発
樋口 昌芳(物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター グループリーダー)
太陽光エネルギーを利用する自動遮光システムの開発
(PDF:151KB)
鉱物資源のサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス解析システムの構築
松八重 一代(東北大学 大学院環境科学研究科 教授)
鉱物資源のサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス解析システムの構築
(PDF:220KB)
地表面水文量予測情報を利用した流域治水の先進的な実践
芳村 圭(東京大学 生産技術研究所 教授)
地表面水文量予測情報を利用した流域治水の先進的な実践
(PDF:183KB)

「個人に最適化された社会の実現」領域

■場面や状況により変化するひとの幸福な状態を再現性高く計測・評価する技術に基づく新サービスの創出

令和3年度採択 報告書
新価値IKIGAI駆動による社会貢献活動の個人最適化
飯島 勝矢(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授)
新価値IKIGAI駆動による社会貢献活動の個人最適化
(PDF:281KB)
個人の最適化を支える「場の状態」:個と場の共創的Well-Beingへ
内田 由紀子(京都大学 人と社会の未来研究院 教授)
個人の最適化を支える「場の状態」:個と場の共創的Well-Beingへ
(PDF:422KB)
身体機能と家庭内ネットワーク情報による児童Well-being支援技術開発
菊水 健史(麻布大学 獣医学部 教授)
身体機能と家庭内ネットワーク情報による児童Well-being支援技術開発
(PDF:263KB)
マルチモーダルAIを用いた視覚指標による幸福度評価
中澤 徹(東北大学 大学院医学系研究科 教授)
マルチモーダルAIを用いた視覚指標による幸福度評価
(PDF:227KB)
次世代健康経営の実現に向けたAIoTによるEcological Well-beingの可視化
中村 亨(大阪大学 データビリティフロンティア機構 特任教授(常勤))
次世代健康経営の実現に向けたAIoTによるEcological Well-beingの可視化
(PDF:255KB)
脳特徴と多面的達成感に基づく個別最適化教育支援
細田 千尋(東北大学 大学院情報科学研究科 准教授)
脳特徴と多面的達成感に基づく個別最適化教育支援
(PDF:266KB)

「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域

■「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現

令和元年度採択 報告書
低交流損失と高ロバスト性を両立させる高温超伝導技術
雨宮 尚之(京都大学 大学院工学研究科 教授)
低交流損失と高ロバスト性を両立させる高温超伝導技術
(PDF:202KB)
ゴム廃棄物を原料とした生分解性プラスチック生産※
笠井 大輔(長岡技術科学大学 技学研究院 准教授)
ゴム廃棄物を原料とした生分解性プラスチック生産※
(PDF:195KB)
植物をきれいに分けて使って還す~植物循環型利用※
敷中 一洋(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 上級主任研究員)
植物をきれいに分けて使って還す~植物循環型利用※
(PDF:162KB)
リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産
園木 和典(弘前大学 農学生命科学部 准教授)
リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産
(PDF:240KB)
高分子材料におけるベンゼン環からビフラン骨格への転換※
橘 熊野(群馬大学 大学院理工学府 准教授)
高分子材料におけるベンゼン環からビフラン骨格への転換※
(PDF:146KB)
液相反応分離プロセスによるフラン誘導体の高効率合成
中島 清隆(北海道大学 触媒科学研究所 教授)
液相反応分離プロセスによるフラン誘導体の高効率合成
(PDF:187KB)
細胞分裂制御技術による物質生産特化型ラン藻の創製と光合成的芳香族生産への応用
蓮沼 誠久(神戸大学 先端バイオ工学研究センター 教授・センター長)
細胞分裂制御技術による物質生産特化型ラン藻の創製と光合成的芳香族生産への応用
(PDF:252KB)
環境別の分解制御が付与されたプラスチックの開発※
平石 知裕(理化学研究所 環境資源科学研究センター 専任研究員)
環境別の分解制御が付与されたプラスチックの開発※
(PDF:180KB)
難接合材料を逆活用した接合/分離統合技術の確立
藤井 英俊(大阪大学 接合科学研究所 教授)
難接合材料を逆活用した接合/分離統合技術の確立
(PDF:239KB)
配列制御技術に基づく生分解性エラストマーの生合成※
松本 謙一郎(北海道大学 大学院工学研究院 教授)
配列制御技術に基づく生分解性エラストマーの生合成※
(PDF:173KB)
令和2年度採択 報告書
銅損9割低減可能な新パルス駆動永久磁石同期モータ(MRM)
赤津 観(横浜国立大学 大学院工学研究院 教授)
銅損9割低減可能な新パルス駆動永久磁石同期モータ(MRM)
(PDF:231KB)
令和3年度採択 報告書
多重刺激による生分解性高分子の分解制御※
吉川 佳広(産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門 研究グループ長)
多重刺激による生分解性高分子の分解制御※
(PDF:145KB)
低環境負荷超高効率ペロブスカイト太陽電池の開発
白井 康裕(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター グループリーダー)
低環境負荷超高効率ペロブスカイト太陽電池の開発
(PDF:201KB)
微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発※
田島 健次(北海道大学 大学院工学研究院 准教授)
微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発※
(PDF:206KB)
実験自動化技術とデータ科学の連携による海水電解材料のハイスループット探索
松田 翔一(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター チームリーダー)
実験自動化技術とデータ科学の連携による海水電解材料のハイスループット探索
(PDF:220KB)
階層構造規制型触媒電極による革新的水電解プロセスの創出
村越 敬(北海道大学 大学院理学研究院 教授)
階層構造規制型触媒電極による革新的水電解プロセスの創出
(PDF:197KB)
令和4年度採択 報告書
設計された圧力応答性を付与した新原理CO2吸着分離技術の開発
犬丸 啓(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授)
設計された圧力応答性を付与した新原理CO2吸着分離技術の開発
(PDF:167KB)
化学合成糖を利用する有用有機物の高速バイオ生産
中西 周次(大阪大学 基礎工学研究科 教授)
化学合成糖を利用する有用有機物の高速バイオ生産
(PDF:201KB)
中温域作動燃料電池のための革新的プロトン伝導性固体電解質の開発
松井 敏明(京都大学 大学院工学研究科 准教授)
中温域作動燃料電池のための革新的プロトン伝導性固体電解質の開発
(PDF:229KB)

※異分野シーズの融合運用としての採択課題

「共通基盤」領域

■革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現

令和3年度採択 報告書
3Dマルチスケール/モーダルオペランド化学分析プラットフォームの確立
雨澤 浩史(東北大学 多元物質科学研究所 教授)
3Dマルチスケール/モーダルオペランド化学分析プラットフォームの確立
(PDF:224KB)
非破壊計測・時空間逆解析・モデリングの融合によるマルチスケールデジタルフィードバックの構築
井上 元(九州大学 大学院工学研究院 教授)
非破壊計測・時空間逆解析・モデリングの融合によるマルチスケールデジタルフィードバックの構築
(PDF:251KB)
新規寿命特性を持つ色素群の開発と定量的多重光イメージング技法の創製
浦野 泰照(東京大学 大学院薬学系研究科・医学系研究科 教授)
新規寿命特性を持つ色素群の開発と定量的多重光イメージング技法の創製
(PDF:276KB)
分子脳科学研究を加速する革新的技術基盤の開発
竹本 さやか (木村 さやか)(名古屋大学 環境医学研究所 教授)
分子脳科学研究を加速する革新的技術基盤の開発
(PDF:246KB)
非線形・複雑系に着目した認知症のロバストネス数理モデルとそのハブ因子の解明
塚田 啓道(中部大学 AI数理データサイエンスセンター 准教授)
非線形・複雑系に着目した認知症のロバストネス数理モデルとそのハブ因子の解明
(PDF:285KB)
自家蛍光・情報処理に基づくFunctional Imagingによる細胞社会応答の解明と産業・医療への応用
野村 暢彦(筑波大学 生命環境系 教授)
自家蛍光・情報処理に基づくFunctional Imagingによる細胞社会応答の解明と産業・医療への応用
(PDF:269KB)
ファンデルワールス複合原子層の物性創発におけるマテリアルインフォマティクス活用と指導原理導出
町田 友樹(東京大学 生産技術研究所 教授)
ファンデルワールス複合原子層の物性創発におけるマテリアルインフォマティクス活用と指導原理導出
(PDF:213KB)

※所属・肩書は終了時点のもの

本ページの目次