「超スマート社会の実現」領域
■多種・多様なコンポーネントを連携・協調させ、新たなサービスの創生を可能とするサービスプラットフォームの構築
平成29年度採択 | 報告書 |
---|---|
超スマートシティ・サービスマネジメント・プラットフォームの構築
林 泰弘(早稲田大学 理工学術院 教授) |
![]() (PDF:162KB) |
低コスト社会実装を前提とした再エネ電源の大量導入を可能にする系統協調/分散型リアルタイムスマートエネルギーシステムの開発
伊原 学(東京工業大学 物質理工学院 教授) |
![]() (PDF:216KB) |
■サイバー世界とフィジカル世界を結ぶモデリングとAI
平成30年度採択 | 報告書 |
---|---|
機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する"Engineerable AI"技術の開発
*1
石川 冬樹(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 准教授) |
![]() (PDF:241KB) |
人のスキルを習得して進化するスマートロボット
*2
大西 公平(慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア 特任教授) |
![]() (PDF:270KB) |
*1 研究開発課題名「高信頼な機械学習応用システムによる価値創造」を再編し継続
*2 研究開発課題名「自己研鑽型物理エージェントの実現」を再編し継続
「持続可能な社会の実現」領域
■労働人口減少を克服する"社会活動寿命"の延伸と人の生産性を高める「知」の拡張の実現
平成29年度採択 | 報告書 |
---|---|
ICTを活用した、協調に関わる技能とチームスキルの継承支援
植田 一博(東京大学 大学院総合文化研究科 教授) |
![]() (PDF:246KB) |
「身体知」の可視化と伝承
小池 康晴(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授) |
![]() (PDF:174KB) |
人材の多様性に応じた知的生産機会を創出するAI基盤
檜山 敦(東京大学 先端科学技術研究センター 講師) |
![]() (PDF:230KB) |
■将来の環境変化に対応する革新的な食料生産技術の創出
「世界一の安全・安心社会の実現」領域
■ヒューメインなサービスインダストリーの創出
平成29年度採択 | 報告書 |
---|---|
味覚・嗅覚・食感イノベーションによる食サービスの創出
都甲 潔(九州大学 五感応用デバイス研究開発センター 特任教授) |
![]() (PDF:248KB) |
■生活環境に潜む微量な危険物から解放された安全・安心・快適なまちの実現
平成30年度採択 | 報告書 |
---|---|
食中毒から生活者を解放する人工抗体提示細胞
上田 宏(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授) |
![]() (PDF:259KB) |
下水処理場での耐性菌リスクの検知と低減
渡部 徹(山形大学 農学部 教授) |
![]() (PDF:222KB) |
「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域
■「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現
平成29年度採択 | 報告書 |
---|---|
酸素・窒素を活用したチタン積層造形体の高強靱化
近藤 勝義(大阪大学 接合科学研究所 教授) |
![]() (PDF:295KB) |
雑種強勢の原理解明によるバイオマス技術革新
佐塚 隆志(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 教授) |
![]() (PDF:220KB) |
電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会
藤本 博志(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授) |
![]() (PDF:238KB) |
「共通基盤」領域
■革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現
※探索研究(要素技術タイプ)課題
※所属・肩書は終了時点のもの