トピックス
トピックス一覧
-
2023年
- [その他]2023.10.25
- 令和2年度採択 乃田PJの取り組みが「サイエンスウィンドウ」で紹介されました。
- [その他]2023.10.25
-
- [イベント]2023.10.21
- 令和2年度採択 乃田PJが体験イベントを開催します。(2023.10.21・22)
「木津用水まつり~水の流れの模型・体験~」
フライヤー(PDF)
- [イベント]2023.10.21
-
- [その他]2023.9.11
- 第2回共進化セミナーの動画及び資料を公開しました。
- [その他]2023.9.11
-
- [イベント]2023.7.24
- 第2回共進化セミナーをウェビナー形式で開催します。
2023年7月24日(月)13:30~16:00
「産学連携プロセスの成功要因の類型化と可視化を目指す」(PDF)
-
- [その他]2023.6.23
- 平成30年度採択 加藤PJが、より多面的な患者の負担に焦点を当てた研究や患者参画の実践・研究の普及に向けて「患者の視点を反映した研究・政策形成に向けての提言」をとりまとめ、プレス発表を行いました。
本提言は希少疾患領域のみならず、広く医療・医学研究の政策に役立つことが期待されます。
プレスリリース
患者の視点を反映した研究・政策形成に向けての提言 | 研究プロジェクト紹介 | 加藤和人研究室 大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学
患者の視点を反映する研究・政策形成のための実践的な方法を提言 - リソウ
-
- [イベント]2023.3.12
- 令和2年度採択馬場PJ・宇佐美PJ(RInCA)がプロジェクト間連携シンポジウムを開催します。
2023年3月12日(日)13:30~16:20 「気候変動をめぐる市民参加・情報技術・倫理」
フライヤー(PDF)
-
- [イベント]2023.2.11
- 令和元年度採択 熊PJがシンポジウムを開催します。
2023年2月11日(土)9:30~12:30 「市民科学とパーソナルデータを基盤とした発達障害支援の臨床の知の共財化
リーフレット(PDF)
-
- [イベント]2023.1.27
- R3年度採択 香坂PJ・豊田PJが連携セミナーをWEB開催します。
2023年1月27日(金)10:00~12:00 「RISTEXプロジェクト間連携セミナー ~プロジェクト現場からの科学と政策の戦略的共進化に向けて~」
詳細・事前登録
-
2022年
-
- [その他]2022.11.30
- 研究と政策と社会をつなぐメディア、“POLICY DOOR”に新しい記事が掲載されました。
-
- [その他]2022.11.30
- 平成29年度採択 横山PJの研究代表者 横山先生が「なぜ理系に女性が少ないのか」を出版しました。
-
- [イベント]2022.11.21
- H29年度採択 加納PJがシンポジウムを開催します。
11月21日(月)13時00分~17時30分 先端医療のルール・オブ・ルールのためのシンポジウム
-
- [イベント]2022.11.04
- R1年度採択貝戸PJ 研究代表者 貝戸 清之先生が11月4日(金)18:30-20:00「第42回SciREXセミナー」に登壇します。
<第42回SciREXセミナー>
どうする?日本のインフラマネジメント~点検データの山から見出す意思決定の道筋~(PDF)
-
- [その他]2022.10.20
- R2年度採択香坂PJの研究代表者 香坂先生が研究大学コンソーシアムシンポジウムに登壇されました。
発表資料(PDF)
-
- [その他]2022.10.19
- 研究と政策と社会をつなぐメディア、“POLICY DOOR”に新しい記事が掲載されました。
-
- [その他]2021.09.30
- 令和4年度の新規採択プロジェクトが決定しました。
プレスリリースはこちら | プロジェクト一覧
-
- [その他]2022.09.14
- 理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームの大村菜美研究員、黒田公美チームリーダーらの国際共同研究グループは、科学的根拠に基づく赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけのヒントを発見しました。
プレスリリース
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学-寝た子を起こさずベッドに下ろすには?-
-
- [その他]2022.09.10
- R2年度採択 香坂PJの現状を報告する香坂先生の論文が「石川自治と教育」に掲載されました。
文化景観と生物多様性の保全―再生可能エネルギーとの相克―(PDF)
-
- [その他]2022.08.25
- H30年度採択 伊藤PJが富士通株式会社と共同研究を開始しました。
プレスリリース
「高齢化社会に対応した持続的で柔軟な地域医療提供の実現に向けて、富士通と津田塾大学がソーシャルデザインの共同研究を開始」
-
- [その他]2022.06.10
- R2年度採択香坂PJの研究代表者 香坂先生が執筆された都市養蜂規制をエビデンスに基づく政策立案から分析したレビュー論文が公開されました。
A Systematic Review of Urban Beekeeping Regulations of Australia, the United States, and Japan: Towards Evidence-Based Policy Making
*要旨(日本語訳)(PDF)
-
- [その他]2022.05.18
- R2年度採択香坂PJの研究代表者 香坂玲先生の取り組みが、「5月15日付の中日新聞(三重広域版)」に掲載されました。
農林業の未来話し合う 松阪・飯高で住民ら30人 《PDF掲載終了》
-
- [その他]2022.04.25
- 香坂PJ:日本の農地・林地の管理に関わる日本の政策の変更に関する総説が公開されました。
Land | Free Full-Text | State of the Art Review on Land-Use Policy: Changes in Forests, Agricultural Lands and Renewable Energy of Japan
-
- [その他]2022.04.12
- R2年度採択香坂PJの研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が、「4月7日付 朝日新聞デジタル」に掲載されました。
(生物多様性COP15の課題 識者にきく:1)東京大学大学院教授・香坂玲さん
-
- [その他]2022.04.12
- R2年度採択香坂PJの研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が、「4月4日付 日本農業新聞」に掲載されました。
世界と交流 里山守る 《PDF掲載終了》
-
- [その他]2022.04.05
- 令和4年度 新規プロジェクトの提案募集を開始しました。社会情勢を踏まえた新たなテーマも追加して、本年度も提案を募集しておりますので、ふるってご応募ください。多くのご提案をお待ちしております。
詳細はこちら
-
- [イベント]2022.03.10
- R2採択香坂PJ研究代表者 香坂玲先生が、「第6回 気候変動適応セミナー」に登壇されます。
2022年3月10日(木) 13:30-15:30(オンライン開催)
「令和3年度 第6回 気候変動適応セミナー」(国立環境研究所 気候変動適応センター主催)
-
- [イベント]2022.02.19
- H30年度採択 黒田PJがウェビナーを開催します。
2022年2月19日(土) 12:30-16:30
「養育者支援」公私(官民) 連携のベストプラクティス課題と今後(PDF)
-
- [イベント]2022.02.18
- H30年度採択 阿部PJが公開シンポジウムを開催します。
2022年2月18日(金) 18:00-20:00
新型コロナウイルス感染拡大による子どもへの影響(PDF)
-
- [その他]2022.02.16
- 2022年1月24日に開催された 「科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム」主催 Zoomウェビナー「第1回共進化セミナー - 研究公正とガバナンスのありかたを問う -」 のハイライトを、YouTube JSTチャンネルに公開しました。
JSTチャンネル #第1回共進化セミナー
-
- [イベント]2022.02.05
- R2年度採択 熊PJがシンポジウムを開催します。
2022年2月5日(日) 14:00-17:00
新テクノロジー×福祉が描く未来社会 vol.2 ~子どもを中心としたデータ利活用を目指して~(PDF)
-
- [その他]2022.02.02
- R2年度採択香坂PJ 研究代表者香坂玲先生と、プロジェクトメンバー三宅良尚研究員による「プロジェクト対象地の産品でもある日本茶の質についての地域研究」の論文が、北米を中心に編集されている「Food Reviews International」に掲載されました。
Miyake, Yoshitaka and Ryo Kohsaka.2022. Discourse of quality and place in geographical indications: Applying convention theory to Japanese tea. Food Reviews International.
*要旨_日本語訳(PDF)
-
- [イベント]2022.01.30
- 令和2年度採択 香坂PJ、乃田PJと、SOLVE for SDG's シナリオ創出フェーズ令和2年度採択 沖PJが、公開フォーラムを実施します。
2022年1月30日(日) 10:00-11:40
SDG'sサイエンスカフェ
科学者と地域課題への挑戦
~多様な市民と協働型での解決をめざして~(PDF)
-
- [その他]2022.01.28
- R2年度採択香坂PJ研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が「1/25付 朝日新聞 論座」に掲載されました。
「続・DX時代のあるべき環境保全の姿とは?」 デジタル分野の生物や遺伝資源の情報は、国益がかかる交渉の対象だ
-
- [イベント]2022.01.24
- 「科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム」主催 Zoomウェビナー「第1回共進化セミナー」 参加者登録受付中。
2022年1月24日(月)13:30-16:00
◇定員500人 ◇参加費無料 (受付〆切り 1/20(木)正午)
「第1回共進化セミナー - 研究公正とガバナンスのありかたを問う -」(PDF)
-
- [その他]2022.01.13
- 令和2年度採択香坂PJ 研究代表者香坂玲先生と、プロジェクトメンバー内山愉太先生の書評が地域政策に関わる学会誌に掲載されました。
佐藤徹 編著 『エビデンスに基づく自治体政策入門−ロジックモデルの作り方・活かし方』(公職研、2021年)
-
2021年
- [その他]2021.12.21
- R2年度採択香坂PJ研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が「12/21付 朝日新聞 論座」に掲載されました。
「DX時代のあるべき環境保全の姿とは?」市民が収集したデータをどう生かしたらいいのか
-
- [イベント]2021.12.20
- H30年度採択阿部PJ 研究代表者 阿部 彩先生が12月20日(月)18:30-20:00「第39回SciREXセミナー」に登壇します。
<第39回SciREXセミナー>
データから子どもの貧困へ向き合う ―「子どもの貧困調査研究コンソーシアム」の試み(PDF)
-
- [その他]2021.12.14
- R2年度採択香坂PJの活動が「12/11付け中日新聞松阪・紀勢版」に掲載されました。
飯高の未来 地元住民が考える(PDF)
-
- [その他]2021.11.15
- R2年度採択香坂PJが11/4に実施した ワークショップ「臨床環境学アプローチと大学・地方自治体間連携: 四調査の合同結果発表と行政からのフィードバック」の内容が、「11/5付け中日新聞松阪・紀勢版」にて紹介されました。
『松阪の地域課題 名大院の研究者が考えました』
「日本で一つ」の解決策を ー市職員らに成果発表-農林業と環境保全の両立など
-
- [その他]2021.11.02
- R2年度採択香坂PJ研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が「10/27付、10/28付 朝日新聞 論座」に掲載されました。
-
- [イベント]2021.10.26
- 2021年10月26日(火) 9:15-12:15 下記ウェビナーの参加者を受付中です。
■3PJ合同ミニワークショップ(香坂PJ、小泉PJ、乃田PJ )
「方法論ミニワークショップ~プロジェクト実践を通した「総合知」の共進化に向けて~」
-
- [その他]2021.10.21
- R2採択香坂PJ研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が、森林技術協会誌「森林技術 2021年10月号(No.954)」に掲載されました。
・論壇 林環境譲与税の活用実態を追う ~都道府県による市町村支援
-
- [その他]2021.10.13
- R2年度採択香坂PJ研究代表者 香坂玲先生が執筆にご協力をしている書籍が刊行されました。
「イノベーションの未来予想図―専門家40名が提案する20年後の社会―」
水野勝之・土居拓務[編著]
-
- [その他]2021.10.01
- 令和3年度の新規採択プロジェクトが決定しました。
プレスリリースはこちら | プロジェクト一覧
-
- [その他]2021.09.30
- R2年度採択乃田PJ研究代表者 乃田啓吾先生によるコラム記事が「9/28付 中部経済新聞」に掲載されました。
「オープンカレッジ」 水田の宅地転用と農業用用排水路
-
- [その他]2021.09.09
- R2年度採択香坂PJ 研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が「9/4付け中日新聞松阪・紀勢版」に掲載されました。
「地域の課題、研究者も考えます」(13) 土地利用 戦略判断にエビデンスを(PDF)
-
- [その他]2021.09.02
- R2年度終了プロジェクト(横山PJ、牧PJ)の「研究開発実施終了報告書」と「POLICYPAPER」を掲載しました。
詳細はこちら
-
- [その他]2021.08.23
- R2年度採択香坂PJの研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が、「8/22付 日本農業新聞」に掲載されました。
現場からの農林学教室 <218> 農林地の戦略的活用 - 逆転発想で合意形成 《PDF掲載終了》
-
- [その他]2021.08.03
- R2年度採択香坂PJの研究代表者 香坂玲先生の記事が 「7/30付 日刊工業新聞」に掲載されました。
COP15で議論深まる生物多様性保全の枠組み【地球環境特集より】
-
- [その他]2021.08.03
- H30年度採択黒田PJの研究代表者 黒田公美先生とプロジェクトメンバー 白石優子先生の共著による論文が、「精神神経学雑誌 第123巻第6号」に掲載されました。
児童虐待刑事事件の生物・心理・社会要因に関する質問紙調査―妥当性,安全性および倫理的配慮―
-
- [その他]2021.07.12
- R2年度採択 香坂PJ 研究代表者香坂玲先生とプロジェクトメンバー 内山愉太先生の共著による論文が、「日本森林学会誌 103巻(2021 2号)」に掲載されました。
森林環境譲与税を契機とした都道府県による市町村支援の方向性の分析―使途整理・情報交換・組織設置に関する全国の比較から―
-
- [その他]2021.07.07
- 「マネジメントチーム紹介」 のページを更新しました。
-
- [その他]2021.07.05
- R2年度採択 香坂PJのプロジェクトメンバー 大口篤志先生による執筆記事が7月3日付 中日新聞松阪・紀勢版に掲載されました。
<地域の課題、研究者も考えます 名古屋大学持続的共発展教育研究センター>(6)
※今後も毎週土曜日発行の中日新聞松阪・紀勢版に、香坂PJにご協力いただいている先生方による記事が連続掲載される予定です。「政策のための科学」Twitterでも順次、記事へのリンクをご紹介してまいりますので、是非ご一読ください。
-
- [その他]2021.07.02
- 現在研究開発を進行している全16プロジェクトの「令和2年度研究開発実施報告書」を公開しました。
詳細はこちら
-
- [その他]2021.06.14
- 「農林業生産と環境保全を両立する政策の推進に向けた合意形成手法の開発と実践」に取組む、R2年度採択 香坂PJの研究代表者 香坂玲先生の記事が、6/12付け中日新聞 松阪・紀勢版に掲載されました。
-
- [その他]2021.06.01
- R2年度採択 香坂PJの活動が、5月29日付け 中日新聞松阪・紀勢版にて紹介されました。
-
- [その他]2021.05.07
- R2年度採択の香坂PJ研究代表者 香坂玲先生の寄稿記事が、日刊建設工業新聞、日本経済新聞に掲載されました。
- 4月28日付け 日刊建設工業新聞
「重要性増すエビデンスに基づく政策立案」 《PDF掲載終了》 - 4月29日付け 日本経済新聞
「脱炭素目標と食料システム (上) 有機農業の戦略的活用を」
-
- [その他]2021.04.08
- 研究と政策と社会をつなぐメディア、“POLICY DOOR”に新しい記事が掲載されました。
-
- [その他]2021.04.02
- 令和3年度 新規プロジェクト提案募集を開始しました。本年度は、「通常枠」に加え、政策と科学の共進化をさらに進めるための「共進化枠」を設けました。多くのご提案をお待ちしております。
詳細はこちら
-
- [その他]2021.03.24
- H29年度採択の横山プロジェクトが、研究成果をプレス発表しました。
「数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証」
-
- [イベント]2021.03.09
- 2021年3月9日(火)14:00-15:00 に、横野プロジェクトがオンラインセミナー「データ利活用によるイノベーションと倫理的・社会的課題」を開催します。(PDF)
-
- [イベント]2021.03.04
- 2021年3月4日(木)14:45-16:00 香坂PJが、オンラインウェビナー「参加型手法とファシリテーション:自治体との経験から」を開催します。(PDF)
-
- [その他]2021.02.15
- 研究と政策と社会をつなぐメディア、“POLICY DOOR”に新しい記事対談が掲載されました。
-
2020年
- [イベント]2020.12.22
- 2020年12月22日(火)、R2年度採択の香坂PJと乃田PJがウェビナーを開催します。
名古屋大学フューチャー・アース研究センター ウェビナー2020
「森と地域を舞台に、フューチャー・アース」
-
- [その他]2020.10.01
- 令和2年度の新規採択プロジェクトが決定しました。
プレスリリースはこちら | プロジェクト一覧
-
- [その他]2020.04.17
- 提案募集の応募期限が延長されました。多くの提案をお待ちしております。
詳細はこちら -
- [その他]2020.03.11
- 研究と政策と社会をつなぐメディア、“POLICY DOOR”に新しい記事と、対談が掲載されました。
-
- [その他]2020.01.22
- 長岡貞男プロジェクトの研究成果として、日本で主に研究開発が行われた革新的医薬品の創薬プロセスについて取りまとめられた書籍「Drug Discovery in Japan: Investigating the Sources of Innovation」がSpringer 社より出版されました。
詳細はこちら(Springer) | Amazon.co.jp -
2019年
- [その他]2019.12.24
- 令和元年度の新規採択プロジェクトの紹介ページを公開しました。
-
- [その他]2019.10.01
- 令和元年度の新規採択プロジェクトが決定しました。
-
- [その他]2019.05.23
- 2019年度提案募集を締め切りました。多数のご提案ありがとうございました。
-
- [その他]2019.04.24
- 2019年度提案募集を開始しました。
-
2018年
- [その他]2018.10.17
- 平成30年度の新規採択プロジェクト紹介を掲載しました!
- [その他]2018.10.01
- 平成30年度の新規採択プロジェクトが決定しました!
- [その他]2018.06.11
- 平成30年度の新規提案募集の受付は締切りました。
- [イベント]2018.06.17
- 6/17(日)13:00より東大柏キャンパスにて、横山プロジェクト(29年度採択)が「数物系女子はなぜ少ないのか」と題してシンポジウムを開催します!
- [その他]2018.05.11
- JSTの広報誌、JST news 2018年5月号(P.15)で、「POLICY DOOR」が紹介されました!
- [その他]2018.05.11
- 平成30年度新規提案募集(第2期公募)の受付を開始しました!
- [トピックス]2018.04.01
- 「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」のプログラム総括に山縣 然太郎氏が就任いたしました
- [トピックス]2018.04.18
- 「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」Webサイトをリニューアルいたしました!
- [その他]2018.02.23
- 2/23(金)、研究と政策と社会をつなぐメディア、“POLICY DOOR”オープンにあたり、プレスリリースを行いました!
- [イベント]2018.01.24
- 1/24(水)13:00より品川にて、西浦プロジェクト(26年度採択)が「 感染症対策の数理的デザインとは ~失敗談を通じた成果取り纏め~ 」と題して成果報告会を開催します!(PDF)
-
2017年
- [その他]2017.10.31
- 平成29年度の新規採択プロジェクト紹介を掲載しました!
- [その他]2017.09.29
- 平成29年度の新規採択プロジェクトが決定しました!
- [その他]2017.06.26
- 平成29年度の新規提案募集の受付は締切りました。
- [その他]2017.05.10
- 平成29年度新規提案募集(第2期公募)の受付を開始しました!
-
2016年
- [その他]2016.12.05
- 平成28年度の新規採択プロジェクトが決定しました!
- [イベント]2016.09.21
- 9/21(月)18:30より、JST 東京本部 別館 にて、古田プロジェクトの途中成果報告&意見交換を目的としたプログラムサロンを開催します!(PDF)
- [その他]2016.08.25
- 平成28年度の新規提案募集の受付は締切りました。
- [トピックス]2016.08.25
- 第3回国際ワークショップ論文集が出版されました!
- [その他]2016.07.08
- 平成28年度新規提案募集(第2期公募)の受付を開始しました!
-
2015年
- [その他]2015.11.10
- 平成23年度採択課題の研究開発実施終了報告書を掲載しました。
- [イベント]2015.10.28
- 11/9(月)14:00より一橋講堂にて、笠井プロジェクトが公開セミナーを開催します!
- [その他]2015.08.05
- 平成23年度採択課題の研究開発プロジェクト成果報告書、および、事後評価報告書を掲載しました。
- [トピックス]2015.05.25
- 分析ツール紹介ページに、科学技術・学術政策研究所のデータ・情報基盤を掲載しました。政策研究の高度化とエビデンスベースの政策形成に活用ください。
- [トピックス]2015.04.15
- 地域が自ら政策策定するためのデータとして、経済産業省から都道府県別の地域経済分析結果が公表されています。
- [イベント]2015.03.03
- 3/19(木)9:30より一橋講堂にて、長岡プロジェクトが成果報告シンポジウムを開催します!
- [トピックス]2015.03.03
- 総務省が無料で好きな時間に学べる「データサイエンス・オンライン講座~社会人のためのデータサイエンス入門」を3月17日に開講します。
- [イベント]2015.02.10
- 3/5(木)17:00より市ヶ谷にて、永田プロジェクトの「社会実装のためのアウトリーチイベント」が全国の自治体向けに開催されます!(PDF)
- [イベント]2015.01.30
- 3/11(水)13:00より東大にて、古田プロジェクトが社会レジリエンス向上のための政策技術に関するワークショップを開催します!(PDF)
- [その他]2015.01.07
- 平成26年度採択の各プロジェクトの紹介ページを掲載しました!
-
2014年
- [イベント]2014.12.17
- 12/22(月)10:00より、長岡プロジェクトがバイオベンチャーに着目した成果の報告会を開催します!
- [その他]2014.12.15
- 「技術と経済」誌の連載で、当プログラムと関連内容を紹介しました。
- [イベント]2014.12.01
- 12/22(月)17:30より、松八重プロジェクトの途中成果報告&意見交換を目的としたプログラムサロンを開催します!(PDF)
- [トピックス]2014.10.09
- 平成26年度の新規採択プロジェクトが決定しました!
- [トピックス]2014.07.18
- 政府情報関連データの可視化サイト「IT DASHBOARD(情報ダッシュボード)」が開設されましたので、ご利用ください!
- [イベント]2014.07.04
- 7/11(金)13:00より、テクノロジーアセスメントをテーマとした第3回国際ワークショップを開催します!(PDF)
- [その他]2014.05.28
- 平成26年度の新規提案募集の受付は締切りました。
- [その他]2014.05.12
- 【平成26年度提案募集】 5/8(木)に東京で開催した募集説明会の配布資料と動画を掲載しました。
- [その他]2014.04.25
- 平成26年度の新規提案募集の受付を開始しました!
- [その他]2014.04.23
- 経済産業省がデータポータルサイト(試行版)を設置しました。ご活用ください!
- [その他]2014.03.25
- 平成26年度の提案募集についてプレアナウンスを掲載しました!
- [その他]2014.01.22
- OECDがInnovation policy platformを立ち上げました。各国比較などにご活用ください!
-
2013年
- [その他]2013.12.27
- 各省庁のデータを集めたサイト「DATA.GO.JP」(試行版)が開設されましたのでご利用ください!
- [その他]2013.12.24
- 平成25年度採択の各プロジェクトの紹介ページを掲載しました!
- [その他]2013.12.24
- 平成24年度採択課題の企画調査終了報告書・事後評価結果報告書を掲載しました。
- [イベント]2013.12.20
- 1/22(水)17:30より、「科学技術イノベーション政策のための科学として、「経済学」に何を期待できるのか?」と題してプログラムサロンを開催します!(PDF)
- [イベント]2013.12.13
- 12/14(土)15:45より鳥取にて、玉村プロジェクトが研究開発ワークショップを開催します!(PDF)
- [その他]2013.12.13
- SciREXデータ情報基盤整備事業により、「科学技術に関する資源配分データベース」が公開されていますので、ご利用ください!
- [イベント]2013.12.02
- 2014年3/10(月)9:30より東大 伊藤謝恩ホールにて、松八重プロジェクトが「第1回持続的リン利用シンポジウム」を開催します!
- [イベント]2013.11.09
- 12/5(木)13:30より、第2回国際ワークショップ~科学技術イノベーション政策のための科学の「地域における実践と普遍化」~を開催します!(PDF)
- [その他]2013.11.05
- 関連リンク集に、山口PJの成果物「日本知図(β版)」と産業関連分析ツールを追加しました!
- [その他]2013.10.11
- 平成25年度の新規採択プロジェクトが決定しました!
- [イベント]2013.10.02
- 10/29(火)17:30より、玉村プロジェクトの途中成果報告&意見交換を目的としたプログラムサロンを開催します!(PDF)
- [その他]2013.09.27
- 関連リンク集にて分析ツール等をご紹介していますのでご利用ください!
- [その他]2013.09.27
- 研究開発プロジェクトのH24年度研究開発実施報告書を掲載しました。
- [イベント]2013.07.10
- 8/20(火)17:30より、長岡プロジェクトと山口プロジェクトの途中成果報告&意見交換を目的としたプログラムサロンを開催します!(PDF)
- [イベント]2013.07.10
- 7/29(月)17:30より、調プロジェクトの途中成果報告&意見交換を目的としたプログラムサロンを開催します!(PDF)
- [その他]2013.06.14
- 加納プロジェクト(PESTI)の取材記事が読売新聞の科学面連載「科学再考」に掲載されました!
- [その他]2013.05.31
- 玉村プロジェクトがスマートタウンに関する評価システムの研究についてのプレスリリースを行いました!(PDF)
- [その他]2013.05.21
- 平成25年度の新規提案募集の受付は締切りました。
- [その他]2013.04.30
- 【平成25年度提案募集】 4/16(火)に東京で開催した募集説明会の配布資料と動画を掲載しました。
- [その他]2013.04.30
- 【平成25年度提案募集】面接選考会の日程を掲載しました。
- [その他]2013.04.11
- 平成25年度の新規提案募集の受付を開始しました!
- [その他]2013.03.18
- 平成25年度の提案募集についてプレアナウンスを掲載しました!
-
2012年
- [その他]2012.12.25
- 平成24年度採択の各プロジェクトの紹介ページを掲載しました!
- [イベント]2012.11.29
- 【関連機関のイベント】 12/7(金)13:30より、NISTEP(文部科学省科学技術政策研究所)が、「第5回 科学技術政策研究レビューセミナー」を開催します!
- [イベント]2012.11.29
- 【関連機関のイベント】12/14(金)10:00より、GRIPS(政策研究大学院大学)がシンポジウム「科学技術イノベーション政策研究の過去・現在・未来」を開催します!
- [イベント]2012.11.09
- 11/29(木)17:30より、松浦プロジェクトの途中成果報告&意見交換を目的としたプログラムサロンを開催します!
- [イベント]2012.11.07
- 11/28(水)玉村プロジェクトが香港にて開催される国際会議でワークショップを開催します!
- [イベント]2012.11.07
- 11/20(火)9:00より慶應義塾大学 日吉キャンパスにて、松八重プロジェクトが「第2回アジアの視点から見た持続可能なリン資源保全 国際ワークショップ」を開催します!(PDF)
- [イベント]2012.11.07
- 【関連機関のイベント】11/14(水)10:00より東大本郷キャンパスにて、「政策のための科学」人材育成拠点のひとつである東京大学が『第1回 STIG Policy Platform セミナー』「エビデンスに基づく政策形成-科学技術イノベーション政策への示唆」を開催します。
- [その他]2012.11.07
- 平成23年度採択課題の年次報告書、企画調査終了報告書・事後評価結果報告書を掲載しました。
- [その他]2012.10.22
- 平成24年度採択プロジェクトの一覧を掲載しました。
- [その他]2012.09.30
- 平成24年度の新規採択プロジェクトが決定しました!
- [その他]2012.06.27
- 【提案募集】 H24年度の新規提案募集の受付は締切りました。
- [イベント]2012.06.08
- 【関連機関のイベント】 6/18(月)15:00より、NISTEP(文部科学省科学技術政策研究所)が、『第4回 科学技術政策研究レビューセミナー』を開催します。どなたでも参加可能です。要事前登録。
- [イベント]2012.05.18
- 4/27(金)に開催した募集説明会(東京会場)の配布資料と動画を掲載しました。
- [その他]2012.04.23
- 平成24年度の新規提案募集の受付を開始しました!
- [イベント]2012.04.13
- 平成24年度の新規提案募集の募集説明会(東京4/27・京都5/17)について最新情報を掲載しました。
- [その他]2012.03.01
- 平成24年度の新規提案募集について。
- [イベント]2012.03.01
- 2012年3月6日(火)に、松浦プロジェクトが国際シンポジウム『共同事実確認の可能性:政策形成における科学的情報の役割』を開催します。